ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 110903
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

三方山〜小倉山〜養老山〜笙ケ岳

2011年05月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:20
距離
19.9km
登り
1,453m
下り
1,455m

コースタイム

7:00 養老公園駐車場出発
7:19 養老の滝
7:31 養老山登山道口
7:35 分岐点(三方山方面・あせび平(旧牧場)方面)
7:39 滝谷渡渉地点 三方山登山口 案内表示あり
8:08 三方山まで0.9km 養老の滝から0.9km
8:28 三方山まで1分 笹原峠へ分岐
8:30 三方山山頂 722m 揖斐関ヶ原養老国定公園
8:47 笹原峠
9:00 小倉山頂園地 841m
9:17 養老山 859m
10:08 旧牧場まで1.1km
10:24 旧牧場まで0.4m 15分
10:31 旧牧場 あせび平
10:52 もみじ峠
10:59 分岐 大洞登山口〜笙ケ岳
11:00 大洞谷渡渉
11:21 笙ケ岳まで約20分
11:37 笙ケ岳山頂 908m
12:40 あせび平(旧牧場) 昼食休憩
13:05 下山開始
13:31 栗の木平
13:39 養老登山口まで1.5km
13:51 天神人神社
13:56 三方山〜あせび平への分岐点
14:10 養老神社
14:12 日本百名水 菊水霊泉
14:25 養老公園駐車場 


天候 晴天〜午前中は弱風だったが、午後から強風になりました。
今日も黄砂の影響で、数km先が真っ白でした。
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:45 名古屋市内出発
6:45 一般道を利用して養老公園駐車場到着

14:30 養老公園駐車場出発して一般道へ
15:45 帰宅
コース状況/
危険箇所等
養老公園駐車場から養老の滝へ向かう。
駐車場に養老公園案内板があるので、養老の滝まではわかりやすい。
養老の滝から登山口がちょっとわかりにくい。滝から右手へリフト乗り場方面へ登っていきます。リフト乗り場を通り過ぎると、養老山登山口があります。

すぐに分岐点があり、三方山方面とあせび平(旧牧場)方面のどちらに行こうか迷います。今日は養老山方面に向かうために三方山へ。
滝谷の水量が多い!一昨日までの大雨のためでしょうか。なんとか渡渉成功。
そこから、九十九折れのジグザグ道が急登で続いています。

樹林帯をどんどんと高度を上げていきます。
三方山山頂は眺望がすばらしい。730mですが、濃尾平野が一望できました。

三方山を後にして、すぐに笹原峠の分岐点へでました。ベンチがあります。
左が小倉山と養老山へ、右が笙ケ岳へ。

アップダウンを繰り返して、小倉山へ到着。

そこから南方面の養老山へ進む。山頂まではわかりやすいです。
養老山山頂は狭くて、眺望はありません。
一等三角点設置。

小倉山から笹原峠にもどって、旧牧場方面へ進む。

アップダウンを繰り返して、旧牧場(あせび平)へ到着。
広広としています。もみじ峠へ進む

もみじ峠から大洞登山口方面(笙ケ岳)へ向かうが、どんどんと下っていきます。
大洞谷の源流を通過して、笙ケ岳と大洞登山口の分岐に出るので、右へ進む。
分岐からすぐに登山道が狭くなっているので、滑らないように注意!

登山道は赤テープがついているので、迷うことはありません。
涸れ沢もどんどんと登っていきます。
笙ケ岳山頂も広くありませんが、眺望は一か所開けていて、きれいな緑の山々が見えます。(地図を確認すると、行平山・裏山・表山)

旧牧場まで戻り、昼食にしました。

下山は林道を4.2kmひたすらおりました。
1時間弱で養老の滝まで降りました。

駐車場まではほとんどのお店が開店していまして、多くの観光客で混雑していました。

無事に下山いたしました。
朝来たときには養老公園駐車場の管理人がいなかったので、そのまま駐車。フロントガラスに駐車料金をお支払いくださいのメッセージがありました。
駐車料金300円をお支払して、帰路につきました。

リフト乗り場の上にも駐車場がありますが、土日1000円です。
駐車場は養老公園駐車場300円で十分だと思います。ウォーミングアップもかねて、養老の滝まで行くと、汗ばむぐらいになります。
1000円駐車場はもったいないと思います。
養老公園駐車場の案内図です。
養老の滝へ向かいます。
2011年05月14日 07:02撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 7:02
養老公園駐車場の案内図です。
養老の滝へ向かいます。
養老の滝 
正面から
2011年05月14日 07:19撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 7:19
養老の滝 
正面から
養老の滝
右手から
2011年05月14日 07:21撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/14 7:21
養老の滝
右手から
養老の滝
・日本の滝百選
・名水百選 菊水霊泉
お水がお酒になったことで有名。
2011年05月14日 07:22撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 7:22
養老の滝
・日本の滝百選
・名水百選 菊水霊泉
お水がお酒になったことで有名。
養老の滝から右手へ登ると登山口にでます。
2011年05月14日 07:31撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 7:31
養老の滝から右手へ登ると登山口にでます。
あせび平(旧牧場)と三方山の分岐
2011年05月14日 07:35撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 7:35
あせび平(旧牧場)と三方山の分岐
滝谷をわたるので、左手の河原へ出ます。
雨続きで水量が多い?
2011年05月14日 07:39撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 7:39
滝谷をわたるので、左手の河原へ出ます。
雨続きで水量が多い?
三方山まで0.9km
2011年05月14日 08:08撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 8:08
三方山まで0.9km
左手へ1分で三方山です。
2011年05月14日 08:28撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 8:28
左手へ1分で三方山です。
三方山
濃尾平野がかすんでいます。
またまた黄砂のせいですね。
2011年05月14日 08:30撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 8:30
三方山
濃尾平野がかすんでいます。
またまた黄砂のせいですね。
笹原峠
2011年05月14日 08:47撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 8:47
笹原峠
小倉山頂園地案内板
2011年05月14日 09:00撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 9:00
小倉山頂園地案内板
あずまやからの眺望がよさそうです。
2011年05月14日 09:01撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 9:01
あずまやからの眺望がよさそうです。
ツツジ
2011年05月14日 09:05撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 9:05
ツツジ
馬酔木
2011年05月14日 09:05撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 9:05
馬酔木
馬酔木がいっぱい
2011年05月14日 09:06撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/14 9:06
馬酔木がいっぱい
養老山までもう少し
2011年05月14日 09:11撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 9:11
養老山までもう少し
養老山
せまい山頂ですが、一等三角点。
2011年05月14日 09:17撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 9:17
養老山
せまい山頂ですが、一等三角点。
だれ一人いないので、セルフタイマーで。
2011年05月14日 09:30撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 9:30
だれ一人いないので、セルフタイマーで。
イワカガミでよいですか。
2011年05月14日 10:06撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/14 10:06
イワカガミでよいですか。
笹原峠へ戻ります。
2011年05月14日 10:08撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 10:08
笹原峠へ戻ります。
白八塩(汐)
ツツジ科ツツジ属の落葉樹
枝先に5枚の葉が輪生状につく
別名ゴヨウツツジ
2011年05月14日 10:18撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/14 10:18
白八塩(汐)
ツツジ科ツツジ属の落葉樹
枝先に5枚の葉が輪生状につく
別名ゴヨウツツジ
旧牧場方面へ
2011年05月14日 10:24撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 10:24
旧牧場方面へ
笙ケ岳に向かうので、もみじ峠方面へ進む
2011年05月14日 10:31撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 10:31
笙ケ岳に向かうので、もみじ峠方面へ進む
笙ケ岳方面は左手の大洞登山口方面へ下ります。
2011年05月14日 10:52撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 10:52
笙ケ岳方面は左手の大洞登山口方面へ下ります。
笙ケ岳への分岐点
登山道が狭い個所があるので注意してください。
2011年05月14日 10:59撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 10:59
笙ケ岳への分岐点
登山道が狭い個所があるので注意してください。
大洞谷渡渉点
2011年05月14日 11:00撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 11:00
大洞谷渡渉点
笙ケ岳まで20分程度
2011年05月14日 11:21撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 11:21
笙ケ岳まで20分程度
笙ケ岳山頂 908m
四等三角点
2011年05月14日 11:37撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 11:37
笙ケ岳山頂 908m
四等三角点
笙ケ岳山頂から一か所だけ眺望あり
表山・裏山
2011年05月14日 11:38撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 11:38
笙ケ岳山頂から一か所だけ眺望あり
表山・裏山
狭い登山道
滑らないように注意してください。
2011年05月14日 12:16撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 12:16
狭い登山道
滑らないように注意してください。
へびさまのお通り
怖いので飛び越えていきました。
2011年05月14日 12:30撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 12:30
へびさまのお通り
怖いので飛び越えていきました。
旧牧場へ戻ってきました。
なぜか真ん中に松の木が。
2011年05月14日 12:49撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 12:49
旧牧場へ戻ってきました。
なぜか真ん中に松の木が。
旧牧場で昼食タイム

久しぶりにアルファ米で親子丼にしました。
まぁまぁの味でした。
2011年05月14日 12:57撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 12:57
旧牧場で昼食タイム

久しぶりにアルファ米で親子丼にしました。
まぁまぁの味でした。
トカゲさんもでてきました。
2011年05月14日 13:10撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 13:10
トカゲさんもでてきました。
下山中の林道の分岐点
2011年05月14日 13:21撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 13:21
下山中の林道の分岐点
栗の木平
2011年05月14日 13:31撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 13:31
栗の木平
登山口まで1.5km
もう少しです。
2011年05月14日 13:39撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 13:39
登山口まで1.5km
もう少しです。
藤の花は終わり頃です。
奥は濃尾平野
2011年05月14日 13:46撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 13:46
藤の花は終わり頃です。
奥は濃尾平野
金属の鳥居はめずらしい
2011年05月14日 13:51撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 13:51
金属の鳥居はめずらしい
あせび平と三方山の分岐へ戻ってきました。
2011年05月14日 13:56撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 13:56
あせび平と三方山の分岐へ戻ってきました。
養老の滝直前の1000円駐車場です。
でも、数台止まっていました。
2011年05月14日 13:59撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 13:59
養老の滝直前の1000円駐車場です。
でも、数台止まっていました。
きれいな花です。
2011年05月14日 14:03撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/14 14:03
きれいな花です。
養老神社
2011年05月14日 14:10撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 14:10
養老神社
名水百選 菊水霊泉
多くの方が容器に入れていました。
2011年05月14日 14:12撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 14:12
名水百選 菊水霊泉
多くの方が容器に入れていました。
養老の滝と駐車場の真ん中あたりに、風車がいっぱいありました。
意図はわかりません。
2011年05月14日 14:15撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 14:15
養老の滝と駐車場の真ん中あたりに、風車がいっぱいありました。
意図はわかりません。
養老公園駐車場に無事に下山

料金は300円払って、出場しました。
2011年05月14日 14:28撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 14:28
養老公園駐車場に無事に下山

料金は300円払って、出場しました。

感想

先週は風邪ひきで不調の山行でしたので、今日は体調の整えと足慣らしと思って
近場の養老山に行ってきました。

養老の滝は、中学生のころに一回来たことがありましたが、ほとんど記憶がありません。養老公園駐車場へ到着しましたが、管理人はまだ不在でしたので勝手に停めさせていただきました。他車は1台のみで、登山の方は誰も見当たりませんでした。
早々に支度をして、7時に養老の滝方面へ歩き出しましたが、お店はまだ閉まったまま。

誰にも会わずに、養老の滝を見学して、さぁてどっちへ行ったらいいのかなぁと、リフト乗り場の方へ進むが、案内板はありません。地図を見ながら、林道を行くと
登山口を発見。

その後は、道標・テープなどが要所にありまして、迷うことはありませんでした。

しかし、だれにも会わずに養老山まで行きましたが、登山客が多くても少なくてもいやなものですね。人は勝手なんですね。

天候は晴天で気持ち良く歩くことができましたが、黄砂が邪魔をしていて、遠方がかすんでいました。午後からは風も出てきて、日陰だと半袖はちょっと寒いかなぁ

でも、他の登山客と数名の方とすれ違い、ちょっと安堵。

笹原峠から旧牧場(あせび平)の途中に「シロヤシオ」が咲いていました。アカヤシオは見当たりませんでした。
シロヤシオは、alpsdakeさんに教えていただきました。(御礼)

笙ケ岳へ行ってきましたが、分岐点からすぐに登山道が狭くなっているので、気を付けて進めば大丈夫でした。
すれ違い客は1名だけでした。

暖かくなり、蛇や蜥蜴と遭遇しますが、やっぱり蛇は苦手で突然に足元に来て、発見するので、びっくりしますねぇ。
頭が三角になっていたので、毒蛇かぁ。・・・・でも、どくへびだけど、どいてくれないよ。

あせび平(旧牧場)に戻ってきて昼食タイム。広広とした場所に私だけ。
久しぶりに白ごはんにどんぶりの素をのせて「親子丼」をいただきました。
こんなもんかなぁとまぁまぁの味でした。

下山は登山口まで4.2km70分と案内がありましたが、林道の下山をどんどんと降下。
1時間弱で下山できました。

養老の滝付近は観光客で混雑していて、お店もオープンしていて活気がありました。

養老神社の名水百選「菊水霊泉」を多くの方が、容器に入れて持ち帰っていました。

途中の河原に風車が何千個ぐらいあるでしょうか?とてもきれいでしたよ。
でも、意図はわかりません。

今日は登山客は少なかったですが、特に危険個所もなく、天候にも恵まれた一日でして、感謝感謝。

では、次回を楽しみにしています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2282人

コメント

22枚目の写真の花は?
B42791 さん、こんばんは。

22枚目の花はシロヤシオではいかと思われます。先週、御在所岳ではアカヤシオが見頃でした。シロヤシオは、まだ見つかりませんでした。

 画像検索「シロヤシオ」 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP366JP367&biw=1268&bih=858&tbm=isch&sa=1&q=%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%A4%E3%82%B7%E3%82%AA&aq=f&aqi=g2&aql=&oq=
2011/5/14 22:57
シロヤシオなんですね
alpsdakeさん おはようございます。

アカヤシオがどこかにあるのかなぁときょろきょろしながら歩いていましたが、白くてきれいだったので、カメラに収めましたが、ツツジの葉ではないなぁと思っていただけでした。私は、アカヤシオはまだ見たことがありません。来週ぐらいに見てみたいものです。

いつも、ヤマレコ記事を拝見させていただいています。
ありがとうございました。
2011/5/15 6:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
養老山、、三方山、小倉山、笙ヶ岳、周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら