三方山〜小倉山〜養老山〜笙ケ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:20
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,453m
- 下り
- 1,455m
コースタイム
7:19 養老の滝
7:31 養老山登山道口
7:35 分岐点(三方山方面・あせび平(旧牧場)方面)
7:39 滝谷渡渉地点 三方山登山口 案内表示あり
8:08 三方山まで0.9km 養老の滝から0.9km
8:28 三方山まで1分 笹原峠へ分岐
8:30 三方山山頂 722m 揖斐関ヶ原養老国定公園
8:47 笹原峠
9:00 小倉山頂園地 841m
9:17 養老山 859m
10:08 旧牧場まで1.1km
10:24 旧牧場まで0.4m 15分
10:31 旧牧場 あせび平
10:52 もみじ峠
10:59 分岐 大洞登山口〜笙ケ岳
11:00 大洞谷渡渉
11:21 笙ケ岳まで約20分
11:37 笙ケ岳山頂 908m
12:40 あせび平(旧牧場) 昼食休憩
13:05 下山開始
13:31 栗の木平
13:39 養老登山口まで1.5km
13:51 天神人神社
13:56 三方山〜あせび平への分岐点
14:10 養老神社
14:12 日本百名水 菊水霊泉
14:25 養老公園駐車場
天候 | 晴天〜午前中は弱風だったが、午後から強風になりました。 今日も黄砂の影響で、数km先が真っ白でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6:45 一般道を利用して養老公園駐車場到着 14:30 養老公園駐車場出発して一般道へ 15:45 帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
養老公園駐車場から養老の滝へ向かう。 駐車場に養老公園案内板があるので、養老の滝まではわかりやすい。 養老の滝から登山口がちょっとわかりにくい。滝から右手へリフト乗り場方面へ登っていきます。リフト乗り場を通り過ぎると、養老山登山口があります。 すぐに分岐点があり、三方山方面とあせび平(旧牧場)方面のどちらに行こうか迷います。今日は養老山方面に向かうために三方山へ。 滝谷の水量が多い!一昨日までの大雨のためでしょうか。なんとか渡渉成功。 そこから、九十九折れのジグザグ道が急登で続いています。 樹林帯をどんどんと高度を上げていきます。 三方山山頂は眺望がすばらしい。730mですが、濃尾平野が一望できました。 三方山を後にして、すぐに笹原峠の分岐点へでました。ベンチがあります。 左が小倉山と養老山へ、右が笙ケ岳へ。 アップダウンを繰り返して、小倉山へ到着。 そこから南方面の養老山へ進む。山頂まではわかりやすいです。 養老山山頂は狭くて、眺望はありません。 一等三角点設置。 小倉山から笹原峠にもどって、旧牧場方面へ進む。 アップダウンを繰り返して、旧牧場(あせび平)へ到着。 広広としています。もみじ峠へ進む もみじ峠から大洞登山口方面(笙ケ岳)へ向かうが、どんどんと下っていきます。 大洞谷の源流を通過して、笙ケ岳と大洞登山口の分岐に出るので、右へ進む。 分岐からすぐに登山道が狭くなっているので、滑らないように注意! 登山道は赤テープがついているので、迷うことはありません。 涸れ沢もどんどんと登っていきます。 笙ケ岳山頂も広くありませんが、眺望は一か所開けていて、きれいな緑の山々が見えます。(地図を確認すると、行平山・裏山・表山) 旧牧場まで戻り、昼食にしました。 下山は林道を4.2kmひたすらおりました。 1時間弱で養老の滝まで降りました。 駐車場まではほとんどのお店が開店していまして、多くの観光客で混雑していました。 無事に下山いたしました。 朝来たときには養老公園駐車場の管理人がいなかったので、そのまま駐車。フロントガラスに駐車料金をお支払いくださいのメッセージがありました。 駐車料金300円をお支払して、帰路につきました。 リフト乗り場の上にも駐車場がありますが、土日1000円です。 駐車場は養老公園駐車場300円で十分だと思います。ウォーミングアップもかねて、養老の滝まで行くと、汗ばむぐらいになります。 1000円駐車場はもったいないと思います。 |
写真
感想
先週は風邪ひきで不調の山行でしたので、今日は体調の整えと足慣らしと思って
近場の養老山に行ってきました。
養老の滝は、中学生のころに一回来たことがありましたが、ほとんど記憶がありません。養老公園駐車場へ到着しましたが、管理人はまだ不在でしたので勝手に停めさせていただきました。他車は1台のみで、登山の方は誰も見当たりませんでした。
早々に支度をして、7時に養老の滝方面へ歩き出しましたが、お店はまだ閉まったまま。
誰にも会わずに、養老の滝を見学して、さぁてどっちへ行ったらいいのかなぁと、リフト乗り場の方へ進むが、案内板はありません。地図を見ながら、林道を行くと
登山口を発見。
その後は、道標・テープなどが要所にありまして、迷うことはありませんでした。
しかし、だれにも会わずに養老山まで行きましたが、登山客が多くても少なくてもいやなものですね。人は勝手なんですね。
天候は晴天で気持ち良く歩くことができましたが、黄砂が邪魔をしていて、遠方がかすんでいました。午後からは風も出てきて、日陰だと半袖はちょっと寒いかなぁ
でも、他の登山客と数名の方とすれ違い、ちょっと安堵。
笹原峠から旧牧場(あせび平)の途中に「シロヤシオ」が咲いていました。アカヤシオは見当たりませんでした。
シロヤシオは、alpsdakeさんに教えていただきました。(御礼)
笙ケ岳へ行ってきましたが、分岐点からすぐに登山道が狭くなっているので、気を付けて進めば大丈夫でした。
すれ違い客は1名だけでした。
暖かくなり、蛇や蜥蜴と遭遇しますが、やっぱり蛇は苦手で突然に足元に来て、発見するので、びっくりしますねぇ。
頭が三角になっていたので、毒蛇かぁ。・・・・でも、どくへびだけど、どいてくれないよ。
あせび平(旧牧場)に戻ってきて昼食タイム。広広とした場所に私だけ。
久しぶりに白ごはんにどんぶりの素をのせて「親子丼」をいただきました。
こんなもんかなぁとまぁまぁの味でした。
下山は登山口まで4.2km70分と案内がありましたが、林道の下山をどんどんと降下。
1時間弱で下山できました。
養老の滝付近は観光客で混雑していて、お店もオープンしていて活気がありました。
養老神社の名水百選「菊水霊泉」を多くの方が、容器に入れて持ち帰っていました。
途中の河原に風車が何千個ぐらいあるでしょうか?とてもきれいでしたよ。
でも、意図はわかりません。
今日は登山客は少なかったですが、特に危険個所もなく、天候にも恵まれた一日でして、感謝感謝。
では、次回を楽しみにしています。
B42791 さん、こんばんは。
22枚目の花はシロヤシオではいかと思われます。先週、御在所岳ではアカヤシオが見頃でした。シロヤシオは、まだ見つかりませんでした。
alpsdakeさん おはようございます。
アカヤシオがどこかにあるのかなぁときょろきょろしながら歩いていましたが、白くてきれいだったので、カメラに収めましたが、ツツジの葉ではないなぁと思っていただけでした。私は、アカヤシオはまだ見たことがありません。来週ぐらいに見てみたいものです。
いつも、ヤマレコ記事を拝見させていただいています。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する