赤城山(黒檜山・駒ヶ岳・小地蔵岳・長七郎山・地蔵岳)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 990m
- 下り
- 995m
コースタイム
→9:25/9:45小地蔵岳→9:55長七郎山→10:00小沼→10:15八丁峠→10:40地蔵岳→11:45/11:55赤城山神社→12:00大洞駐車場
天候 | 快晴(油断してたら日焼けがヤバい事に) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
赤城神社駐車場は参拝客しかダメらしい |
写真
感想
予想外に大満足の山行だった。
観光地化されており、各山までのアプローチが短く、誰でも簡単に登れてしまうという事前情報があったためだ。
しかし赤城連山はいくつもの山から形成されており、いくつもの山を組み合わせることでミニ縦走気分が味わえる。
今回は黒檜山→駒ヶ岳→小地蔵岳→長七郎山→地蔵岳のコース。
黒檜山登山道は最初から最後までガレており、しかも急斜面。飛ばし過ぎると今後に支障があるからじっくり登る。
途中振り返ると今日最後に登る予定の地蔵岳、結構高い位置にあるため不思議に感じる小沼の眺望が良い。
黒檜山〜駒ヶ岳〜駒ヶ岳登山口までの尾根歩きがまたよかった。
振り返ると黒檜山の雄大な姿、左手には緑深い山々、まさに山歩きをしてるんだって感じ。
駒ヶ岳登山口に降り立ち、次は小地蔵岳・長七郎岳の起点、鳥居峠を目指す。
小地蔵岳は薮の中で眺望は無し。長七郎からは地蔵岳のアンテナ群が良く見える。
私アンテナ好きで、美ヶ原・車山・恐山の釜伏山とかのアンテナに無性に惹かれる。
山の上の人工物なんだけど、不思議と調和している感覚がたまらない。
特に車山のアンテナ(気象レーダー)が一番好きだ。恐らく球体に特に惹かれるのではないだろうか。
今回の地蔵岳にも球体のアンテナ(国土交通省だった)があり、やはりそこにばかり目がいってしまった。
話がそれたが、その地蔵岳に着いてアンテナの写真を沢山撮ってから山頂まで行った。
そこには既に十数人の人達がいてくつろいでいた。
しかし十人くらいのオジサンオバサンパーティーが三角点や山名標ののまわりを占拠しおにぎりとかバナナとか食っていた。
これは確実にマナー違反で、写真を撮りたい人たちもいるのだから、そういった場所を占拠するのはやめてもらいたい。
5つ目の山でちょっと嫌な気分になってしまった。
地蔵岳から下山し、大沼を時計回りに半周して、赤城神社を参拝し駐車場に戻った。
秋の紅葉の季節に登ったらイイだろうな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する