記録ID: 1109383
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
高宕山〜八良塚周回
2017年04月19日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:22
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 818m
- 下り
- 829m
コースタイム
天候 | 晴れ(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
林道高宕線一号隧道の手前駐車スペース利用(10台程度駐車可) 7:47到着時、気温 17℃、先着車1台あり(下山時6台あり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし 標識も多く、良く整備された歩きやすいコースです。 八良塚から先のP208から林道高宕線までの下山ルートは、地理院地図にはありませんが、清和県民の森の監視所コースとして整備された登山道があります。 |
写真
撮影機器:
感想
4回目の高宕山〜八良塚です。いつも同じ高宕一号トンネル前の石射太郎登山口からの周回コースです。たまには、逆周りや他の登山口からのコースにしようかとも思いますが、やはり自分にとってこのコースしか考えられません。高宕山のベストコースだと思います。
一ヶ月近く膝を休めていたので、今日は膝痛の様子見のため慣れたコースでまったりと修行します。
また、いつも巻いて素通りしていたので、心残りだった315mの三角点峰を目指しました。また、ちょっとだけ道のない所を歩いてしまいました。
前日にかなり雨が降ったので、朝のうちは岩が濡れていて滑りやすかったのと、膝が心配なのでスローペースでしたが、暑くてかなり汗だくになりました。もう初夏の山のようでした。
高宕山の山頂では、標柱のある岩の上で写真を撮っていたら風が強くて飛ばされそうでした。こんなに良い天気なのに遠くが霞んで富士山が見えなかったのはちょっと残念でした。毎年この時期はこんなものでしょうか。
春になって、色々な花が咲いていましたが、きょうは風が強くて花の写真を撮るのにブレまくり、風が弱くなる一瞬を待ったりして時間がかかってしまいました。まあ、その間に休めたと思えば膝のためには良かったのですが。
桜やイワツツジは少し遅い時期だったようですが、新緑がまぶしい山道を歩くのはとても気持ちいいものでした。
やはり、このコースは何度歩いても楽しいコースです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:814人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。
高宕山の三角点ハント、おめでとうございます。
とても稀少なレコです。
私も、高宕山を再訪することあらば、三角点を見たく思ってました。
写真27は、是非、写真登録して下さいませ。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=31815
では、ご機嫌良う。
suge-gasaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
あまりよく撮れていませんが、登録させていただきました。
標高・眺望ともに330m峰に食われた不遇の三角点峰ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する