ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1109587
全員に公開
ハイキング
東海

十枚山〜成島からの廃道と下十枚(天津山)

2017年04月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:41
距離
16.2km
登り
1,938m
下り
1,937m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
0:20
合計
6:42
7:20
26
成島(林道駐車スペース)
7:46
7:46
34
尾根取り付き
8:20
8:20
61
780mピーク
9:21
9:21
31
独立した岩
9:52
9:52
36
1420m
10:28
10:28
63
11:31
11:47
13
12:00
12:01
17
12:18
12:18
17
12:35
12:35
45
13:20
13:23
39
14:02
成島(林道駐車スペース)
消費した水 400ml 
食べたもの おにぎり ランチパック ビスケットなど800kcal
歩いた距離 17.7km 
天候 晴れ(朝6:30頃より雨 8時くらいまで小雨) 稜線は強風
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道の広い部分に路上駐車
コース状況/
危険箇所等
山と高原の地図(奥安倍)に記載されている灰色破線とは異なるルートです
toshi-17さん  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-641511.html
の記録をそのまま使いました

取り付きは尾根の末端ならどこでも構わないと思います
全体的に急斜面で傾斜の緩いところなどなく歩かれている形跡がないので踏み込んでもフワッとしています
急斜面といってもジグを切って登っているようなトレースがありそれに従えば登りやすいです。

toshi-17さんの指摘の通り、1250m付近のやせ尾根(独立した岩といったほうがいいかも)付近で少し迷いました。
分かっていれば巻けますが、トラバースも急なのでどちらがいいかは分かりません。
僕は岩を巻かずそのまま突っ切りました。
結局は岩を降ります。そこから先はマークが極端に減り(無かったかも)地形を見ながら広い尾根を登りました。
窪んだ沢状を登るのは得策ではないと思います。
1420mピークに飛び出ると再びトレースが明瞭になります。
あとは稜線に向けて一気に登るだけです。

刈安峠から十枚山までのトレースが一番明瞭でした。
左に梅ヶ島集落 さらに向こうに大無間山も見えて快適でした

十枚峠から1400m付近まで実線ルートか?と思うような荒れ具合だった。
山頂であった人も静岡側から登っていました 山梨側はあまり登られているような感じはありませんでした。
硯岩あたりから登山道は明瞭になります 
その他周辺情報 なんぶの湯 http://nanbunoyu.chu.jp/
内船(うつぶな)駅から徒歩5分
天候調査 予想していない朝の雨
天候調査 予想していない朝の雨
天候調査 日中は晴れ
天候調査 日中は晴れ
おはようございます 車中泊で5時間半寝られました
睡眠時間は問題ないでしょう
2017年04月19日 05:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 5:37
おはようございます 車中泊で5時間半寝られました
睡眠時間は問題ないでしょう
6時は晴れていましたが・・
6時は晴れていましたが・・
ぱらっと振り出す
2017年04月19日 06:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 6:24
ぱらっと振り出す
Yahoo!天気のレーダー機能でみるとこれから雨脚が強くなるようです
Yahoo!天気のレーダー機能でみるとこれから雨脚が強くなるようです
雨の影響で出発が30分くらい遅れました 仕方ないなあ
2017年04月19日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 7:26
雨の影響で出発が30分くらい遅れました 仕方ないなあ
ミツマタ 黄色は褪せていますが・・
2017年04月19日 07:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/19 7:32
ミツマタ 黄色は褪せていますが・・
2017年04月19日 07:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/19 7:45
2017年04月19日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 8:06
刈安峠への道 思ったより明瞭
2017年04月19日 08:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 8:38
刈安峠への道 思ったより明瞭
2017年04月19日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 8:46
2017年04月19日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 9:13
岩を降ります
2017年04月19日 09:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 9:23
岩を降ります
2017年04月19日 09:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 9:27
岩を巻けないこともないですが、この斜度を巻くのは楽ではありません
2017年04月19日 09:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 9:27
岩を巻けないこともないですが、この斜度を巻くのは楽ではありません
大きな岩はこの通り
2017年04月19日 09:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 9:33
大きな岩はこの通り
登っていると笹山が気になります 地図で見ても特に表記はないピークのようです
2017年04月19日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 9:54
登っていると笹山が気になります 地図で見ても特に表記はないピークのようです
その笹山から・・ これから登る十枚山(手前)と下十枚です
2017年04月19日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/19 10:20
その笹山から・・ これから登る十枚山(手前)と下十枚です
あっぷ
2017年04月19日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 10:20
あっぷ
篠井山
2017年04月19日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 10:32
篠井山
さっきの笹山 登っておいてよかったです
2017年04月19日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/19 10:41
さっきの笹山 登っておいてよかったです
大無間山 もよく見えます
2017年04月19日 11:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/19 11:10
大無間山 もよく見えます
2017年04月19日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 11:15
2017年04月19日 11:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 11:21
稜線は快適
2017年04月19日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 11:32
稜線は快適
十枚山に着いた! 4時間15分
やっぱり藪山は時間がかかりますねぇ
2017年04月19日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/19 11:33
十枚山に着いた! 4時間15分
やっぱり藪山は時間がかかりますねぇ
下りようとしたら静岡側からご夫婦が登ってきたので撮っていただきました
2017年04月19日 11:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/19 11:42
下りようとしたら静岡側からご夫婦が登ってきたので撮っていただきました
下十枚(天津山)も登ります
2017年04月19日 12:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/19 12:02
下十枚(天津山)も登ります
少し残雪があってズッコケて転んだ(泣)
2017年04月19日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 12:09
少し残雪があってズッコケて転んだ(泣)
山頂 何もなかった(笑)
2017年04月19日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/19 12:20
山頂 何もなかった(笑)
十枚山を反対側から
2017年04月19日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 12:35
十枚山を反対側から
山梨側はややヤブっぽい  
2017年04月19日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 12:47
山梨側はややヤブっぽい  
2017年04月19日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 12:51
沢が流れていたので登山靴を洗う ついでに顔の汗を流す
気持ちいい
2017年04月19日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 13:25
沢が流れていたので登山靴を洗う ついでに顔の汗を流す
気持ちいい
登山口 ここまで車が入れますが、新車では行きたいくないな
2017年04月19日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 13:26
登山口 ここまで車が入れますが、新車では行きたいくないな
退屈な車道歩き 調べたら4kmくらいです
2017年04月19日 13:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 13:44
退屈な車道歩き 調べたら4kmくらいです
クルマに着きました お疲れ様です
2017年04月19日 14:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 14:04
クルマに着きました お疲れ様です
篠井山 クルマは関係ありません(写り込みましたすみません)
2017年04月19日 14:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 14:42
篠井山 クルマは関係ありません(写り込みましたすみません)
なんぶの湯 内船駅から徒歩5分
2017年04月19日 14:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 14:46
なんぶの湯 内船駅から徒歩5分
2017年04月19日 15:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 15:48
2017年04月19日 16:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 16:52
2017年04月19日 17:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 17:12
こだまで帰ります 1時間で東京駅とは楽
2017年04月19日 17:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 17:22
こだまで帰ります 1時間で東京駅とは楽
新幹線 ・・通過中
2017年04月19日 17:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/19 17:23
新幹線 ・・通過中
地図ロイド

感想

天気予報では終日晴れだったが、GPV天気では身延山地では朝のうち雨と予報が出ていた。まさかと思ったが予報通りだった。
Yahoo!天気レーダーで予報を見ると7時頃には雨は止む見込みなので出発を遅らせて雨天登山を避けようとした。
予報通り雨は7時過ぎには止んで登山開始 多少雨は降っていたが8時には完全に止んだ。 恐るべし天気予報・・

このコースはtoshi-17さんの記録の完全パクリです
登っているときから目立つ笹山がありぜひとも登りたくなった。 稜線からさほど離れていないしお手軽っぽい。
登ってみるとこれから登る 「十枚山と下十枚山(天津山)」がばっちりな眺め
ここに登ってよかった。山と高原の地図にも現地にも山頂標識はなく山の名前は不明・・

往復で15分ほど寄り道をしてしまった。
十枚山ははるか向こうだが、1時間もあれば十枚山に届きそうだ。それにしても風が強い。風がビュービュー吹くと結構寒い
左には富士山や愛鷹山 そして右には大無間山が大きくて目立つ たぶん聖もあるのだろうが、さっぱり判らず・・
山頂に着くと誰もいなかった(当てにもしていなかったけど) 山頂から降りようとすると静岡側から登ってくる人がいた。
おおっラッキー 写真を撮ってもらお(^-^)

しばらくお話ししてせっかくここまで来たので下十枚(天津山1732m)にも登っておく こちらの方が標高が高いはずなんだけどなあ
まっいいか

十枚峠から下山する 思ったより踏み跡は不明瞭で、注意不足だと登山道を逸れそうだった。
とはいっても十枚山から2時間もあれば駐車場についてしまった。
14時過ぎには着いた。
思ったより時間はかかったが、お風呂は外せない

出発時にチェックを入れていた「なんぶの湯」に立ち寄り新富士駅に向かった。

17時新富士駅 お疲れさまでした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら