ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1111510
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山 〜6歳最初の登山〜 [滋賀県 多賀町]

2017年04月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 かづたん その他1人
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
828m
下り
830m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:10
合計
6:10
10:00
70
11:10
110
13:00
13:30
10
13:40
13:50
10
14:00
30
14:30
15:00
30
16:00
10
16:10
0
16:10
ゴール地点
天候 晴れ
登山口 15℃ 霊仙山 9℃(北西風10m)
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今畑廃村の手前のスペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
西南尾根直下が直登で滑りやすい。
ここに駐車して出発!
2017年04月22日 09:53撮影 by  KYF31, KYOCERA
4
4/22 9:53
ここに駐車して出発!
登山口はすぐだ。
2017年04月22日 09:54撮影 by  KYF31, KYOCERA
3
4/22 9:54
登山口はすぐだ。
少し登るとなんと廃村があった!!
2017年04月22日 10:05撮影 by  KYF31, KYOCERA
2
4/22 10:05
少し登るとなんと廃村があった!!
この家は一部しか残っていない。
2017年04月22日 10:06撮影 by  KYF31, KYOCERA
2
4/22 10:06
この家は一部しか残っていない。
あの家は8割方が崩壊。
2017年04月22日 10:07撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
4/22 10:07
あの家は8割方が崩壊。
この寺だけが立派に残っている。
2017年04月22日 10:07撮影 by  KYF31, KYOCERA
4
4/22 10:07
この寺だけが立派に残っている。
ここも完全に崩壊してるな。
これで今畑廃村は終わり。
2017年04月22日 10:08撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
4/22 10:08
ここも完全に崩壊してるな。
これで今畑廃村は終わり。
霊仙山の西南尾根直下が見えてきた。
2017年04月22日 10:48撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
4/22 10:48
霊仙山の西南尾根直下が見えてきた。
登山道はしっかり踏まれていて歩きやすい。
2017年04月22日 10:49撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
4/22 10:49
登山道はしっかり踏まれていて歩きやすい。
だんだん石灰石が出てきた。
2017年04月22日 10:51撮影 by  KYF31, KYOCERA
4/22 10:51
だんだん石灰石が出てきた。
石灰石の岩で遊ぶ息子。
2017年04月22日 10:56撮影 by  KYF31, KYOCERA
3
4/22 10:56
石灰石の岩で遊ぶ息子。
さあ西南尾根直下が始まるで〜。
2017年04月22日 11:19撮影 by  KYF31, KYOCERA
4/22 11:19
さあ西南尾根直下が始まるで〜。
ここの勾配なんか序の口。
2017年04月22日 11:20撮影 by  KYF31, KYOCERA
2
4/22 11:20
ここの勾配なんか序の口。
ここが一番傾斜がキツく、踏み跡を外してしまい怖い思いをした。
2017年04月22日 11:28撮影 by  KYF31, KYOCERA
2
4/22 11:28
ここが一番傾斜がキツく、踏み跡を外してしまい怖い思いをした。
岩場が多いと安心する。
2017年04月22日 11:30撮影 by  KYF31, KYOCERA
2
4/22 11:30
岩場が多いと安心する。
ちょっと疲れたかな?
2017年04月22日 11:37撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
4/22 11:37
ちょっと疲れたかな?
まだまだ余裕やな(笑)
2017年04月22日 11:44撮影 by  KYF31, KYOCERA
3
4/22 11:44
まだまだ余裕やな(笑)
頑張った分景色は最高!
2017年04月22日 11:55撮影 by  KYF31, KYOCERA
4
4/22 11:55
頑張った分景色は最高!
登りきるだけじゃダメ。
この西南尾根は結構長いんだ。
この尾根ほとんど岩歩きやからしんどいやろうな。
2017年04月22日 11:58撮影 by  KYF31, KYOCERA
3
4/22 11:58
登りきるだけじゃダメ。
この西南尾根は結構長いんだ。
この尾根ほとんど岩歩きやからしんどいやろうな。
お目当てのフクジュソウ発見!
2017年04月22日 12:12撮影 by  KYF31, KYOCERA
5
4/22 12:12
お目当てのフクジュソウ発見!
これこれ、そっちにいく時間の余裕はないで。
2017年04月22日 12:16撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
4/22 12:16
これこれ、そっちにいく時間の余裕はないで。
フクジュソウ。
この写真が一番上手く撮れた。
2017年04月22日 12:20撮影 by  KYF31, KYOCERA
4
4/22 12:20
フクジュソウ。
この写真が一番上手く撮れた。
何年ぶりに逢えたやろうこの花。
息子には関心がないみたいや。
2017年04月22日 12:22撮影 by  KYF31, KYOCERA
2
4/22 12:22
何年ぶりに逢えたやろうこの花。
息子には関心がないみたいや。
山頂が見えてきたな。
2017年04月22日 12:23撮影 by  KYF31, KYOCERA
2
4/22 12:23
山頂が見えてきたな。
それにしてもこの様な場所は歩かせたことなかったな。
結構長いから体力面が心配だ。
2017年04月22日 12:25撮影 by  KYF31, KYOCERA
3
4/22 12:25
それにしてもこの様な場所は歩かせたことなかったな。
結構長いから体力面が心配だ。
岩場は終わったな。
2017年04月22日 12:37撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
4/22 12:37
岩場は終わったな。
コバケイソウ。
2017年04月22日 12:44撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
4/22 12:44
コバケイソウ。
霊仙山最高点からの景色。
濃尾平野方面。
2017年04月22日 12:53撮影 by  KYF31, KYOCERA
3
4/22 12:53
霊仙山最高点からの景色。
濃尾平野方面。
伊吹山。
2017年04月22日 12:54撮影 by  KYF31, KYOCERA
5
4/22 12:54
伊吹山。
三角点のあるピークはあそこだ。
2017年04月22日 13:23撮影 by  KYF31, KYOCERA
2
4/22 13:23
三角点のあるピークはあそこだ。
一番左の低い山は烏帽子岳。
順に烏帽子岳ー藤原岳ー御池岳。
御池岳の奥の山は御在所岳と雨乞岳。
2017年04月22日 13:23撮影 by  KYF31, KYOCERA
4
4/22 13:23
一番左の低い山は烏帽子岳。
順に烏帽子岳ー藤原岳ー御池岳。
御池岳の奥の山は御在所岳と雨乞岳。
霊仙山最高点で記念撮影。
2017年04月22日 13:35撮影 by  KYF31, KYOCERA
14
4/22 13:35
霊仙山最高点で記念撮影。
山頂から長浜方面の景色。
2017年04月22日 13:46撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
4/22 13:46
山頂から長浜方面の景色。
湖東方面の景色。
2017年04月22日 13:49撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
4/22 13:49
湖東方面の景色。
霊仙山山頂(三角点)で記念撮影。
2017年04月22日 13:50撮影 by  KYF31, KYOCERA
8
4/22 13:50
霊仙山山頂(三角点)で記念撮影。
9合目に向かう途中で振り返る。
あの雪渓が実は芹川の始まり。
2017年04月22日 14:00撮影 by  KYF31, KYOCERA
3
4/22 14:00
9合目に向かう途中で振り返る。
あの雪渓が実は芹川の始まり。
残雪。
残ってるところは多い。
2017年04月22日 14:25撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
4/22 14:25
残雪。
残ってるところは多い。
この新鮮な池で息子はなにを思ったか飛び込もうとして、着地の前に掴んで戻したが、足元濡れた。
これにはかなり怒った。
着水したら上半身まで漬かるので。
2017年04月22日 14:30撮影 by  KYF31, KYOCERA
2
4/22 14:30
この新鮮な池で息子はなにを思ったか飛び込もうとして、着地の前に掴んで戻したが、足元濡れた。
これにはかなり怒った。
着水したら上半身まで漬かるので。
8合目あたりからの彦根の景色。
2017年04月22日 14:33撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
4/22 14:33
8合目あたりからの彦根の景色。
8合目あたりからの長浜の景色。
2017年04月22日 14:37撮影 by  KYF31, KYOCERA
4/22 14:37
8合目あたりからの長浜の景色。
汗拭き峠まで下った。
ここから多賀方面に下る。
2017年04月22日 15:31撮影 by  KYF31, KYOCERA
3
4/22 15:31
汗拭き峠まで下った。
ここから多賀方面に下る。
芹川の最上流域。
2017年04月22日 15:33撮影 by  KYF31, KYOCERA
4/22 15:33
芹川の最上流域。
写真じゃ分からないけどかなりの傾斜。
俺はロープなしでは無理やった。
2017年04月22日 15:34撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
4/22 15:34
写真じゃ分からないけどかなりの傾斜。
俺はロープなしでは無理やった。
渡渉はお手の物。
2017年04月22日 15:42撮影 by  KYF31, KYOCERA
5
4/22 15:42
渡渉はお手の物。
完全に植林になった。
2017年04月22日 15:48撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
4/22 15:48
完全に植林になった。
この橋は頼りなさそうに見えて渡るの怖かったけど、結構頑丈。
2017年04月22日 15:52撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
4/22 15:52
この橋は頼りなさそうに見えて渡るの怖かったけど、結構頑丈。
落合の登山口手前で工事してた。
2017年04月22日 16:04撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
4/22 16:04
落合の登山口手前で工事してた。
廃墟の裏に回り道。
2017年04月22日 16:05撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
4/22 16:05
廃墟の裏に回り道。
林道におりたった。
落合廃村。
2017年04月22日 16:06撮影 by  KYF31, KYOCERA
2
4/22 16:06
林道におりたった。
落合廃村。
ホンマにここいら近辺は廃村銀座。
2017年04月22日 16:07撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
4/22 16:07
ホンマにここいら近辺は廃村銀座。
この住宅地の中もしっかり歩く。
2017年04月22日 16:07撮影 by  KYF31, KYOCERA
4/22 16:07
この住宅地の中もしっかり歩く。
なんと桜が満開!
2017年04月22日 16:07撮影 by  KYF31, KYOCERA
3
4/22 16:07
なんと桜が満開!
どの家ももう完全に住めないな。
2017年04月22日 16:08撮影 by  KYF31, KYOCERA
3
4/22 16:08
どの家ももう完全に住めないな。
中は崩落が進む。
2017年04月22日 16:08撮影 by  KYF31, KYOCERA
2
4/22 16:08
中は崩落が進む。
廃村時に住んでいた先代の墓。
だが今は誰も住んでいない。
2017年04月22日 16:09撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
4/22 16:09
廃村時に住んでいた先代の墓。
だが今は誰も住んでいない。
おしまい。
2017年04月22日 16:16撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
4/22 16:16
おしまい。
撮影機器:

感想

先週末に初の標高1000m越を成し遂げた息子(コウ)は6歳を迎えた。
そして今週末の今日、もちろん登山しますよ。
6歳最初の山は霊仙山。
俺は先週末に銚子が口の山頂で「おかえりなさい」と迎えてくれた山々にコウを紹介しがてら「挨拶登山」をする一年にしようと決めました。
その第一弾が霊仙山という事だ。
まぁ俺としても5年ぶりの山やし、多賀側から登るのは初めてなので新鮮極まりないです。

今畑から少し登るとなんと廃村があるではないか!
流石にこれには驚いた。 なにが驚いたかって?
車道がない登山道だけのところにこんな村があったことだ。
ここらへんは廃村が多いのは知ってるがここは知らなかった。

それから少し歩くと尾根に取りつく。
ここが西南尾根の始まり。
登るに連れ石灰石むき出しのカルストに変わっていき、直下を迎える。
相変わらずキツい傾斜で岩がない区間は注意が必要である。
コウは体験したことない傾斜でも頑張って前に進む。
ただ、景色は超一流なので目の保養になる。
頑張って登ってきたら今度は歩きにくい岩だらけの尾根歩き。
歩きにくいが飽きはしない。
相変わらずの景色の良さやしお目当てのフクジュソウも拝めれた。
ここらへんからコウは俺のいう事を聞かなくなり、登山道から外れる行為を何度もやってのけ、俺も若干イラつき始める。
なんだかんだで最高点に到着。

西南尾根直下からそうだったけど今日は風がキツイ!
それに加えて気温も10℃下回っているので寒いのなんの。
この最高点のちょっと下で飯を食べるも寒くて震えながらだ。
三角点のある山頂も記念撮影が終わればさっさと移動する。

下り始めると風も大したことなくなるので快適になる。
そして事件は起こった。
8合目のお池にカエルの卵があり、コウと一緒に見ると何を思ったか「せぇーの」と言い始め飛び込む!
着水する寸前でつかんで放り投げるも足元が濡れた。
これには俺も大激怒! コウは大泣き。
この池で小さいコウが飛び込めば上半身までドボドボになるんだ。
たぶん苔の生えた岩みたいに見える箇所に飛び移ろうとしたんやろうな。
しかしそういう問題じゃない、これまで俺のいう事を無視し勝手な行動ばかりしてたのも相まって大激怒になってしまったのだ。
コウも泣き止まないのですべてが収まるまで30分も掛かった。

お互い分かり合えてスッキリしたのでそこからの下りは仲良くスイスイ下れた。
汗拭き峠からの沢に降りる下りは結構な傾斜でロープなしでは怖かったけど短かったので安心。
沢沿いも堰堤を越えると林道に変わり、落合の廃村を通過し登山終了。

初6歳の登山はすべての感情が出た登山になった。
標高1000m越えの登山は2回目になるが、体力面では問題ない。
ま、岩だらけの箇所も歩いているから表には出さないけど結構疲れてたのかな?
午後8時にはぐっすり寝てしまってる(笑)
ただ、今回は行動面での課題が多かった。
それに対しての俺の精神面の課題もあるのでお互い克服していかねば。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2763人

コメント

お疲れさま
子供は突然何をするかわからないからね
ウチなんか、車が来ているのに飛び出そうとしたりするよ

山では、この衝動を抑えないと無用な事故の原因になるから
ここは、わかって欲しいね。親子のやり取りが目に浮かびました。

それにしても、良い景色です。
廃村は怖いですが、私も登ってみたくなりました
2017/4/23 8:45
Re: お疲れさま
mountrexさんこんばんは。
車が来てるのに飛び出す、それも怖いもんですね
自分の子供だからこそ真剣に怒ってしまう、それほど心配してるんですよね。
特にあんなに風が強く、気温も10℃を下回ってる環境で上半身までドボドボになったら低体温症の危険だってありますもんね(着替えは俺のザックに入れてるので問題ないけど)。

この山はね、1000mとは思えないスケールなので大好きなんですよ。
でも本当に5年ぶり、やはり聞こえてきましたよ「おかえり」と(笑)
廃村、秋田とは違ってここは家を畳まず放置なのでリアルなんですよ
廃村巡りも兼ねてmountrexさんにも訪れてほしい山の一つです
2017/4/23 22:39
Re[2]: お疲れさま
少し私の三角点探訪が落ち着いたら県外の山にも登ってみたいですね。
それにしても東北と違って整備されている山が多くて羨ましいです。

登攀中は気持ちが高ぶっていたり、汗をかいていたりして
本当の気温を体感できないものですよね。
低体温は気が付かないこともあるので危険です。
山で濡れる=低体温ですからね。
過去に鳥海山でも真夏に凍死した人がいたくらいでしたから。
2017/4/25 21:20
Re[3]: お疲れさま
mountrexさんが遠征登山するイメージってそういえばないですね。
目的が目的やから仕方ないけど。
滋賀でも殆ど整備されてない山は結構ありますけど、やはり秋田から見ると圧倒的に整備されている山は多いですね。

この日に関しては登攀中でも風がキツく寒かったんですよ。
一番体温調整が難しかった日やったと思います。
それなのにコウときたらangry
鳥海山みたいな標高だと夏とかでも雨が降れば寒いですからね。
お互い身体で体験してますしね
2017/4/28 0:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山(今畑ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら