南郷山・幕山・城山:熱海に向けて赤線繋ぎも途中撤退、半袖隊長、神奈川県の山2017年版に掲載の山を完登
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:27
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 1,265m
- 下り
- 1,290m
コースタイム
- 山行
- 7:43
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 9:26
★EK度数:42.565=23.54+(1261÷100)+(1283÷100÷2)・・・暫定値
→→→判定「●EK40〜50未満 日帰りとしては非常にきつい」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
合計距離: 23.54km /最高点の標高: 637m /最低点の標高: 25m
累積標高(上り): 1261m /累積標高(下り): 1283m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
【参考文献】新・分県登山ガイド13神奈川県の山(山と渓谷社2017年版)
28城山:頼朝ゆかりの史跡を訪ねてハイキング
29南郷山・幕山:頼朝ゆかりの歴史の山で陽だまりハイキング
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
![]() ![]() 【復路】湯河原駅18:46 ![]() ![]() ……のはずが、豪徳寺駅での人身事故発生のため、振替輸送で「新百合ヶ丘駅⇨小田急/京王永山駅⇨下高井戸駅⇨宮の坂駅」と乗り鉄する羽目になった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★コース状況 【全般![]() ![]() ●特別な危険箇所なし ●但し南郷山へは道を間違え誤ったルートを辿っているので参考にならない 【真鶴駅〜南郷山】 ●(本来は)真鶴駅から五郎神社(鍛冶屋バス停)までは道路歩き ●拙者は行き過ぎ、結果として地図にない林道をジグザグ登る結果に。 【南郷山〜自鑑水〜幕山〜大石ヶ平】 ●南郷山から白銀林道へは篠竹に挟まれた階段状の激下りだが距離は短い ●その後は一般的な山道で大石ヶ平では開放的な広がりを味わえる 【大石ヶ平〜しとどの窟〜城山〜湯河原温泉】 ●しとどの窟(いわや)へはなだらかな傾斜の道だが、簡単ながら何度かの渡渉、鎖場(一ヶ所のみ)、トラバース、巨岩など変化があって楽しい ●城山へは極めてよく踏まれ整備された道だが、「城山入口バス停」に下ると、湯河原温泉まで長い道路(椿ライン)歩きが待っているので、あまりお勧めしない。 ★水場 ![]() ★渡渉箇所 ![]() ★泥濘状況 ![]() ★積雪・残雪 ![]() ★蜘蛛の巣 ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() 南郷山:3組9人 幕山:4組11人 城山:1人だけ |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★トイレ ![]() ★駐車場 ![]() ★携帯 ![]() ★温泉 ![]() ★飲食店 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★商店:フォーシーズンベーカリー湯河原(駅近くのパン屋) ★前泊施設 ![]() |
写真
装備
備考 | 清見オレンジ(傷あり)5個200円/1400gを山行開始直後に買ったので、その後、ず〜っと担いで歩くことになり・・・やはり重かった。 |
---|
感想
【プロローグ】
拙者は「関東六都県+山梨県」の分県登山ガイド(山と渓谷社)を参考にしながら独自ルートを設定して放浪・彷徨することが多い。
登った山一つ一つを、巻頭にある「○○都・県の山全図」(収録されている山が配置された一覧地図)で塗りつぶし消し込むことを無上の喜びとしている。
昨年から今年にかけては、
●三浦半島の先端まで歩こう
●甲相尾根を歩こう
と意識していたため、神奈川県内の山に登る機会が多かった。
ある時、神奈川県版で未踏の山が随分と少なくなってきたことに気付いた。
そして結果的に、残った二つの山が「南郷山と城山」であった。
小田原から真鶴まで小田原市設定のハイキングコースを歩いたのが今年の3月。
ちょうどその頃、hirokさんが真鶴駅から途中で湯河原駅を経て熱海駅まで一気に歩かれたレコを拝見した。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1068161.html
「お〜、そうか!拙者も」
と思って、自己流にアレンジしてコース設定した。
なぜってhirokさんコースは「歩行距離30.7km、累積標高差2250mほど」でEK度数は65.5ぐらいとなって「忍者!達人!」の域になってしまうからである。
【結果は・・・途中撤退】
春らしいいい道だった・・・自らのチョンボで道を間違えたことを除けば。
標高5~600mの山だと、どうしても気が緩んでしまう。
その結果、真鶴駅を歩き始めたのが9時頃になってしまい、これが最大の敗退要素。
その後も・・・
◆安さに負けて清見オレンジ(1.4kg)をスタート直後に買ってしまうは・・・
◆南郷山への道を間違って地図にない林道をウロウロするは・・・
◆距離短縮のためルートから省いていた幕山へ色気を出して立寄るは・・・
◆最後に思い込みから考えてもいなかった道を下って大回りするは・・・
時間切れにて湯河原温泉の足湯に浸って、お茶を濁して帰って来ました。
でも幕山周辺の春めいた道やしとどの窟への変化ある道は期待以上でした。
幕山には既に3度登っていますが、いずれも梅林目当ての早春です。
「季節変われば、山の表情も変わる」との当たり前のことを改めて認識した次第です。
【さて、今後は?】
中途半端に湯河原駅に下ってしまったので今後が課題です。
hirokさんの後半のコースをそっくりパクらせていただくか?
拙者としては、再び城山に登って湯河原温泉(落合橋)に下ってから、石仏の道で日金山に登り返したい!と考えていますが、ヤマレコ上で落合橋に下っている軌跡(オレンジドット線)がないのです。
ちょいと思案のしどころです。
でも最後はhirokさんお勧めの「熱海の街を見下ろしながら来宮駅へ下る道」を是非歩こうと考えてています。
お疲れさんどした<m(__)m>
隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
神奈川の分県ガイドは持ってないので、確信は持てなかったですが、
何となくそれらしきことをしてるなとは思ってました。
50座ですか?完登、おめでとうございます!
お疲れさまでした。
熱海まで!歩く予定だったんですか!
それにしても、歩き始めでのお買い物とか
臨機応変のショートカットとか、隊長ワールド全開ですね
最後に噂の飛び込み事故にも遭遇とは、ド疲れさまでした!
左上の山行計画をクリックすると「真鶴⇒熱海」計画につながります。
感想欄に書く予定ですが、hirokさんのレコを拝見して「なるほど…」と思って、自分なりに歩行ルートをアレンジして25kmコースに仕立てました。
敗因の一番は「出足が遅すぎた」ことです。
最速では7時には真鶴を発てるのですが、最近は土日の二日目に始発電車
清見オレンジを買うと、後が辛いのは分かっていましたが、現地から1号隊員に
ところが品定めをしてこれだ!と思ったら、なんと小銭がなくて買えないかも・・・。
実はホッとしていたら、玄関が開いて、奥さま?が出て来てあれこれ話していたら、10円玉もかき集めたらぴったり200円・・・買わざるを得ませんね。
ショートカットは・・・途中で道が途切れてニッチモサッチも行かなくなる場合があるので、ホントは避けたいのですが
yamabeeryuさん、こん○×は(^o^)/
分県ガイド 神奈川版完歩、おめでとうございます
東京の方が先かと思っていましたが、神奈川が先ですか。遠征代もバカにならなかったのでは
ここの南郷山・幕山・城山は周回したいと思って、色々調べているのですが、城山から南郷山・幕山へ降りるルートが見つからず、躊躇しています
菜畑林道からしとどの窟までの路はまさにyamabeeryuさん好みのようですね
mamepapa
MPさんのプロフィールの右下に、 「神奈川県の山・改訂版」に登った回数が載ってますね。
今回の完登の裏には、MPさんのご助言も大いに役立っています。
なぜかと申せば、鎌倉を含めて三浦半島の近くの山が11(約2割)も紹介されています。
天園や大楠山を除けば手付かずで、三浦半島南下(縦断)作戦の折りに一気に歩きましたから
城山から南郷山・幕山へ降りるのは、拙者が歩いた逆ルートが好いと思います。
簡単な渡渉や鎖場があるものの、難易度は高くないですし、急坂もありません。
大石ヶ原か?湯河原梅林か?どちらを経るかは好みの問題ですが、幕山や南郷山へ通じていますからね。
拙者としては城山山頂から湯河原温泉(落合橋付近)に南下出来ないか・・・大いに興味があります。
すなわち、今回、本来歩こうと考えていた道です。
地形図には破線が載っているのですが、山行計画ページでは、オレンジドット線がない(=歩いた軌跡がない)んですよね
ヤマレコでは湯河原駅と城山を直結して歩くレコばかりです。
有り難うございます。
昨秋から今冬にかけて西丹・北丹にある畔や菰、三国、湯船、不老などの県境の山々を彷徨したので、意外に早く完登しました。
意外にも新松田駅からすぐ近くの松田山が残っていて、わざわざこの一つのためにだけはなぁ・・・と思っていましたが、檜や伊勢から強引に南下して夜桜見物になったりしましたけど
目次で数えてみたら51項目あって、1項目で2山ある場合、もしくは同じ山が複数のコースで紹介されている場合・・などを調整した結果、56山になります。
実は2017年版の前の2014年版?には袖平山も紹介されていました。
既に歩行ルートも考えているので、そのうちに歩きに行こうと思います。
こんにちわ。
南郷山には、梅見で行ったことありますが、洞窟みたいな楽しいところがあるのですね。滝や沢登があって、冒険みたい。
小田急が人身事故とは知りませんでした。私は帰りが早かったので、大丈夫だったのですね。それにしても、小田急永山まわりとは・・、隊長さんだったら歩いた方が早いかも?
重たい清美オレンジは、1号隊員さん喜ばれたのではと思います。やさしいですね〜
南郷山は湯河原梅林のある幕山に近いですからね。
洞窟(しとどの窟)は幕山とは反対の左(西側)なので、やや南郷山とは離れています。
でも、変化ある楽しい道なので、城山に登った後は、拙者が下った城山入口バス停ではなく、湯河原駅に向かって下ればOKです。
ちょうど新百合ヶ丘駅に停車したところで人身事故の一報が入って来ました。
幸か不幸か・・・京王線に回れるので振替輸送を利用したのですが・・・。
途中の電光掲示板に「新宿〜豪徳寺間は普通=経堂までで折り返し運転」と出ていました。
そのまま乗っていても帰れたのですが、さて、どっちが早かったのか???
清見オレンジ、女将さんに大きい方が美味しいと言われて、つい、デカイ方を買いました。
毎日一個ずつ食べて、今日が最後の一個です。
大倉尾根のコメントにここからレスですが。。。「若い
半袖隊長、こんにちは。
私はJRの乗りつぶしや、日本百名城登城などしましたが、「潰し」って大切だなあと思います。いつ、行けなくなってしまうかわからないからです。
今回の分県ガイド登り潰し、とてもすごいことだと思います。
ああ、毎週山に行けるのはいったいいつまでなのだろうか、と自分で思ってしまうことがありますが、毎回毎回の山行や記録づくりを大切にしていきたいなあと思いました。
aideieiでした。
神奈川県の山に紹介されている全ての山に登ろうとは毛頭考えてはいませんてしたが、ある日、何気なく残りを数えてみたら10程度。
そりゃ、参考にしながらコース取りしているので、次第に残り座数は減っていきますよね。
それに神奈川県の山は、まだ、アクセスに恵まれています。
山梨や埼玉からすると面積は狭いし、拙宅から近い!のがアドバンテージですよ。
次に完登できるとすれは、東京都(やはり面積狭くて危険な山がない)か?千葉県(面積は広いが山は南部に集中している)でしょうか。
半袖隊長
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する