ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 111332
全員に公開
雪山ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

残雪の三ツ石山で雪と別れを惜しむ

2011年05月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
pomchan4 その他12人
GPS
06:28
距離
10.3km
登り
651m
下り
641m

コースタイム

6:30 道の駅西根
7:15 松川温泉登山口
9:45-10:00 三ツ石山荘
10:45-10:50 三ツ石山山頂
11:15-12:00 三ツ石山荘(昼食)
13:40 松川温泉登山口
天候 快晴、風強し
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅西根で待ち合わせをし、岩手山焼走登山口前の道路を経由して、松川温泉の登山口へ。
登山口にトイレあり、また三ツ石山麓の三ツ石山荘でもトイレを使えます。
コース状況/
危険箇所等
登山口からすぐにはじまる階段は、雪融け水でビチャビチャです。
雪の針葉樹の林に入ると、登山道がわかりにくいです。リボンも付いていますが、位置が低かったり(夏用?)、リボンの間隔が開いていたりして分かりにくいので、道迷いに注意してください。

登山口に温泉があります。
松川温泉ルート登山口には、1番が。登りはじめてすぐにところどころ残雪あり。
2011年05月15日 07:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 7:15
松川温泉ルート登山口には、1番が。登りはじめてすぐにところどころ残雪あり。
階段を登りきり、針葉樹林帯に入ると、そこは一面の雪!
2011年05月15日 08:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 8:33
階段を登りきり、針葉樹林帯に入ると、そこは一面の雪!
ピンクリボンは、位置が低かったり、間隔が開いていたりして、見つけにくかった。
2011年05月15日 08:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 8:51
ピンクリボンは、位置が低かったり、間隔が開いていたりして、見つけにくかった。
岩手山が、ハッキリ、クッキリ。
2011年05月15日 09:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 9:00
岩手山が、ハッキリ、クッキリ。
2ヶ所ほど、崩れを横断するアップダウンがあります。
2011年05月15日 09:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 9:29
2ヶ所ほど、崩れを横断するアップダウンがあります。
目指す三ツ石山が見えてきました。
2011年05月15日 09:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 9:35
目指す三ツ石山が見えてきました。
三ツ石山荘に到着。
2011年05月15日 09:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 9:39
三ツ石山荘に到着。
三ツ石山を目指す。雪庇を避けて右側から回り込みました。
2011年05月15日 10:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 10:04
三ツ石山を目指す。雪庇を避けて右側から回り込みました。
山頂近くの岩場は雪がありませんでした。岩手山の後姿を見られます。
2011年05月15日 10:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 10:41
山頂近くの岩場は雪がありませんでした。岩手山の後姿を見られます。
あの岩を登れば山頂。
2011年05月15日 10:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 10:43
あの岩を登れば山頂。
岩手山をアップ!すごく近くに見えます。黒倉は地熱で雪がない模様。
2011年05月15日 10:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
5/15 10:45
岩手山をアップ!すごく近くに見えます。黒倉は地熱で雪がない模様。
山頂で記念写真。皆さん、私よりちょっと〜ずっと年上ですが、健脚&登山技術はずーっと上です。
2011年05月15日 10:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
5/15 10:46
山頂で記念写真。皆さん、私よりちょっと〜ずっと年上ですが、健脚&登山技術はずーっと上です。
三ツ石山から裏岩手縦走路を望む。秋には、ここを松川温泉まで歩いてみたい。できるかな?
2011年05月15日 10:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 10:49
三ツ石山から裏岩手縦走路を望む。秋には、ここを松川温泉まで歩いてみたい。できるかな?
三ツ石山を降り、山荘に向かう。
2011年05月15日 11:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 11:02
三ツ石山を降り、山荘に向かう。
2011年05月15日 11:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 11:15
雪庇のところで、どこかのグループが滑落停止の訓練をしていました…雪崩、大丈夫かな?
2011年05月15日 11:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 11:54
雪庇のところで、どこかのグループが滑落停止の訓練をしていました…雪崩、大丈夫かな?
今シーズン、残雪期の山を歩くのも今日で最後かも。雪山との別れを惜しみました。
2011年05月15日 12:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 12:24
今シーズン、残雪期の山を歩くのも今日で最後かも。雪山との別れを惜しみました。
この角度から眺める岩手山もカッコイイ。
2011年05月15日 12:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 12:52
この角度から眺める岩手山もカッコイイ。
登山口に戻りました。
2011年05月15日 13:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 13:40
登山口に戻りました。
登山口の松川温泉。
2011年05月15日 13:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 13:39
登山口の松川温泉。

感想

松川温泉ルートは、初めてでしたが、念願の残雪の三ツ石山に登りたく、会山行に参加しました。往復12km近くあり、冬場でこれだけ長く歩いたことがなかったので不安もありましたが、自分にも歩けるペースで行っていただけました。

登りはじめて、わりとすぐに所どころ残雪歩きとなり、針葉樹(トドマツ?)の林に入ってからは、一面の雪。ルートを示すピンクのリボンも見つけられたり、見つけられなかったりでしたが、GPSで方角と登山道に沿っていることを確認しながら進み、道に迷うことなく山荘までたどり着けました。

昨日までの悪天候がうそのような、スッキリとした青空、空中のゴミも落ちてしまって、雄大な岩手山を眺めながらの山行は、とても幸せ感いっぱいでした。

三ツ石山の山頂は風が強く、滞在時間5分だったのが唯一残念だったことです。こんなときは、単独山行で、自分のペース&気の向くままの時間を過ごしたいと思ってしまいます…。

三ツ石山 1,466m
登山口近くの駐車場 838m
累積標高+- 1,460m
沿面距離 11.73km
行動時間(休憩含む) 6時間30分
平均速度 1.6km/h

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1072人

コメント

残雪の三ツ石山
景色がきれいですね。うらやましいです。私には残雪期にこのコースを登る体力は多分ないです(技術もなし)。
でも、紅葉の頃に私も周回コースを歩いてみたいと思っていました。
2011/5/16 21:23
美しいですね
山の雪景色と青空とのコントラストは、いつ見ても美しいですね!

学生時代は雪山も登っていましたが、今ではなかなか勇気が出ませんです

けど、いつかはまた眩しい白銀の世界を体験してみたいです
美しい画像をありがとうございました!
2011/5/16 21:54
Re: 残雪の三ツ石山で雪と別れを惜しむ
chemさん、今晩は。
雪(ザラメ状)は固く締まっていたので、かえって夏道より起伏なく歩きやすいと思いますよ!この気持ち良さはぜひ体感してみてください(^-^)

taku-jiroさん、今晩は。
初めてのルートで残雪期だったので不安でしたが、パーティーだったので今回行ってみました。ルートファインディングもGPSを持参したので、心配なく行けました。ガスや雨がなければ、及び夏道の経験あれば、安全に楽しめると思います。
雪山は童心に帰れて楽しいですね!ぜひ雪山に帰ってきてください!
2011/5/16 22:11
こんにちは!
わぁお! 

この日は見事な快晴でしたが風がメチャ強かったですね! 私は秋駒に登る予定で国見温泉まで行きましたが、天候が悪くて諦めて犬倉山に行ってきました。
犬倉山からも三ッ石山が綺麗に見えてましたよ♪
2011/5/18 19:04
秋田駒
XNRさん、今晩は。

風が強かったですねー。もう少し山頂にいたかったのですが。

三ツ石山から見た秋田駒は、 がたくさん湧いていましたが、秋田駒の岩手県側だけがしっかり見えました。
いつか、残雪期の秋田駒にも登ってみたいです
2011/5/18 22:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら