ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1114331
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

絶景&快晴【大倉山】来た甲斐あり!

2017年04月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
kosiabura331 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:40
距離
11.9km
登り
1,160m
下り
1,159m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
1:43
合計
7:41
6:47
51
スタート地点(駐車)
7:38
7:38
62
大倉山・登山口
8:40
8:45
95
P1040地点
10:20
11:58
52
12:50
12:50
44
P1040地点
13:34
13:34
54
大倉山・登山口
14:28
ゴール地点(駐車)
天候 快晴 風ほとんど無し  山頂付近の気温15度
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道を馬場島方面へ 
早月川の剱橋を渡り、ちょっと先に左手に<大倉山>登山口の看板有。
この先は登山口まで、少々荒れた一部舗装林道。
今現在は最奥の”登山口”まで入れる事は可能です。
実際に軽自動車が乗り入れていたですよ。
道路上には大きな障害物は無し。
しかし落石など道路に転がっている。パンクとか危険かも。
また突如落ちてくる石とかも多々あるかと・・

今回はたっぷり歩きたいので、県道沿い<大倉山方面>
看板付近に駐車した。
この県道付近から登山口までは・・・
片道:勾配10%、標高差250M、距離2.4km、
   歩行時間↑40~60分、↓30分)
⇒いいウォーミングアップになりますよ。
コース状況/
危険箇所等
残雪の尾根歩きなので、所々に左右が切れ落ちた雪尾根があります。
どちらかに滑ってしまったら無事では済まないかと思います。
登山口付近
ここまで40分程
登山口付近
ここまで40分程
登山口
さて急登の開始!
登山口
さて急登の開始!
登山口付近は
花が咲き乱れてます
1
登山口付近は
花が咲き乱れてます
かわいい
登ってすぐあります
登ってすぐあります
登山口から20分程
登山口から20分程
登山口から
40分程
登山口から
40分程
<標高1050m付近>
登山口から60分経過。
大きな急登が終了。
今年3月11日ではココまで
150分掛かった・・・
奥に見えるのはダミー山頂。
<標高1050m付近>
登山口から60分経過。
大きな急登が終了。
今年3月11日ではココまで
150分掛かった・・・
奥に見えるのはダミー山頂。
延々と尾根歩きです
延々と尾根歩きです
ようやく近づいた。
奥に見えるのが
山頂台地付近
ようやく近づいた。
奥に見えるのが
山頂台地付近
ツレも頑張ってます
1
ツレも頑張ってます
山頂台地に着いた
山頂台地に着いた
山頂付近
(三角点はうしろ手前)
ここは展望イイ
山頂付近
(三角点はうしろ手前)
ここは展望イイ
着いた〜〜♪
登山口から140分程
6
着いた〜〜♪
登山口から140分程
僧ヶ岳〜駒ヶ岳方面
僧ヶ岳〜駒ヶ岳方面
剣岳がド〜ンと見える!!
この景色見るために来た!!
小窓尾根や恐ろしい池ノ谷。
4
剣岳がド〜ンと見える!!
この景色見るために来た!!
小窓尾根や恐ろしい池ノ谷。
剱御前と雄山も
大日岳も!
イスを掘ってみた。
しかし雪固かった・・
イスを掘ってみた。
しかし雪固かった・・
剱岳のアップ
早月尾根が丸見え
3
剱岳のアップ
早月尾根が丸見え
毛勝三山も
猫又谷や釜谷クッキリ。
デブリか雪崩跡多数みれた
1
毛勝三山も
猫又谷や釜谷クッキリ。
デブリか雪崩跡多数みれた
昼のラーメン煮込み中♪
ちなみに、<ラ王>です
1
昼のラーメン煮込み中♪
ちなみに、<ラ王>です
卵入れて♪
トッポキ入れて♪
豚足入れて♪
1
卵入れて♪
トッポキ入れて♪
豚足入れて♪
完成じゃ!!
もちろん
スープも飲んだ
完成じゃ!!
もちろん
スープも飲んだ
こんな景色見ながら
ランチは至福の時♪
2
こんな景色見ながら
ランチは至福の時♪
眺望よすぎ〜
喜び飛んでます
雪で冷やして
うんまい!!
1
雪で冷やして
うんまい!!
魚津方面
ず〜っと見ていたい♪
でも、そろそろ下山へ
剱岳よ!また会おう〜〜
1
ず〜っと見ていたい♪
でも、そろそろ下山へ
剱岳よ!また会おう〜〜
富山平野
タムシバ
花の開きが綺麗
あっというまに
登山口に下山。
山頂から90分程。
なんか標識が・・
熊さんに齧られてる?
1
あっというまに
登山口に下山。
山頂から90分程。
なんか標識が・・
熊さんに齧られてる?
今日は良い景色ありがとう!
今日は良い景色ありがとう!

装備

個人装備
【装備(予備含む)】 MIテント泊ザック MO無積雪期登山靴 OR積雪期用ゲーター 登山用靴下 FTスキンメッシュソックス 撥水3季トレッキングパンツ FT半袖ドライレイヤー ウール長袖アンダーシャツ(冬季用) MA薄防風ジャケット 薄インナー(Wool)手袋 MOメリノウール厚手袋 MO防滴オーバーグローブ MOウール薄バクラバ 薄ネックウォーマー MO厚ネックウォーマ ダウン防寒着 MOレインウエア1式 3季キャップ 【用具】 ツエルト1式 行動食類 昼食 SPバーナー・ナギ GAS 防水マッチ 着火ライター ビクトリノックスPD メディカルセット BDヘッドライト 予備単4電池 GA-GPS550 カメラ 山ラジオ BDストック コンパス 行程/国土地理院地形図(磁気偏角) 腕時計 携帯電話(予備Liバッテリー) 偏光サングラス ミラー 火打石 熊除鈴 休憩クッション LIFI-アルミショベル サーモス保温瓶 ワカン 軽アイゼン >総重量計9.5kg

感想

今日は快晴が期待されるので剱岳が見えるヤマへ。
まだ冬期通行止めがされてるはずなので、中山方面は×。
ゴールデンウィークまでは閉鎖されてるゲートが開くか不確かです。
なので・・・・
3月11日にココを登った事(とても苦労)を思い出してしまうが、
今日は大丈夫なはず!!
一応、雪山装備として、ワカン&軽アイゼン&ショベル持参。
冷たい飲み物など十分必要。

馬場島の県道沿いから登山口までの林道は、雪は全くなし。
周辺の日陰や谷沿いは残雪みられる。
登山口から急登(直登)のぼりきった場所・標高1050付近までは、
 99%残雪無し(一部あるが問題ない)。
     登る先が真っ直ぐ見える道は
私みたいに直登好きには、たまらないかも♪
傾度40%ほどありますよ。


登山口から60分で、標高1050M付近_
   (標高差400m、またここから山頂までの標高差400m)
ここから多少展望イイ、尾根歩きが始まる。この先は、90%は残雪あり。
ここで軽アイゼン装着してもいい。(うち等は未装着で様子見)
一部は夏道出ており、迷う事は無いかと思う。
しかし雪尾根ゆえに左右切れ落ちているので、滑ったら・・恐ろしい。
どこまでも落ちていきそうです。(ストックとか落としたら回収不能)
雪もだいぶ腐って、下山時では融雪していた。
山頂付近はたっぷり雪が残っている。
雪がガチガチなので、ショベルでも雪を掘るのも一苦労。

大倉山の山頂。360度どこまでも景色がイイ。
とてもじゃないが、カメラでは、こんな景色撮りきれないです。
自分の目で見てください!
やっと出逢えた、素晴らしい雪化粧の剱岳。アルプスの山々。
夕方まで、ず〜っと見ていたくなる。そんな気持ちでした。

気づけば、90分も山頂に居てしまった。
残念ながら、そろそろ下山へ。
帰りは、折角持ってきたので、軽アイゼン装着。(標高1050まで)
ワカンは、使わず背負ったままでした。
今の大倉山は、残雪ありますが、とても登りやすいタイミング
(雪質)かと思います。でも所々に下が抜けてますので注意を。

今日は、
*林道歩いているうちに、車で追い抜かれた単独登山者1名。
    (往路の山頂手前付近ですれ違った)
*復路で山頂台地下りるところで、楽しそうな
4名G登山者と逢いました。

みなさん、とても良い眺望に恵まれて良かったようです。
もちろん、私らもです。
今日はイイ景色でお腹イッパイでした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら