ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1114801
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

蕨山 名郷→さわらびの湯へ アカヤシオ散りはじめ・ミツバツツジ見頃

2017年04月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
YAMA555 その他7人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
10.6km
登り
872m
下り
949m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
0:29
合計
5:16
距離 10.6km 登り 876m 下り 959m
8:19
128
10:27
10:54
23
11:17
36
11:53
25
12:18
14
12:32
12:33
9
12:42
12:43
40
13:35
ゴール地点
ルートはEtrex20xのGPSデータです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
地元草加始発→南越谷-JR武蔵野線550円→新秋津・秋津-西武池袋線300円→飯能-バス810円→8:05名郷バス停
※飯能駅への到着を考えるともう1つ遅くても間に合いますが、50分のバス乗車時間を座っていくために早めに到着して並びました。
名郷バス停には、お手洗いあります。
コース状況/
危険箇所等
●アカヤシオの開花状況
名郷から蕨山への登山道:散りはじめながら、咲いている木はまだありました。ただ翌週では厳しそう。
蕨山山頂:見頃を過ぎた感もありますが、蕾も残っていました。翌週まだ残っているかどうか。
蕨山から大ヨケの頭:既に散ってしまった木が多数。風前の灯で残っている花がありましたが、翌週は終わっているかと思います。

●名郷〜蕨山
バス停から15分ほど未舗装の林道歩き後、登山口になります。
登山口は明瞭でよく踏まれており、所々道標もあります。しばらくは針葉樹林帯ですが、途中から広葉樹に代わります。春の芽吹きが始まっていますが、広葉樹に代わるあたりから樹林越しに稜線が見えます。2か所岩っぽい個所あります。
アカヤシオの木は広葉樹への切り替わりあたりからチラホラ見えます。ミツバツツジも何か所かあります。
蕨山展望所では、蕨山の道標あり、アカヤシオの木が数株ありますが見頃過ぎた感じでした。
蕨山の山頂は有間山方面に500m位歩いたとこです。

●蕨山〜さわらびの湯
降りはじめが若干急坂ですが、全体的にはなだらかな稜線歩きとなります。大ヨケの頭付近までは、広葉樹で南方面は棒ノ折から蕎麦粒山への稜線を見ながら歩けます(山桜と新緑と針葉樹で模様が出来ていてきれいでした)。
大ヨケの頭付近のミツバツツジは見頃。
アカヤシオは既に散っており、数ヶ所ギリギリ残っている感じ。

●参考までに歩いたルート
2016年4月16日 さわらびの湯〜有間山〜蕎麦粒山〜棒ノ折周回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-847542.html
その他周辺情報 ●温泉
さわらびの湯にて汗を流しました(3時間800円也)。
100円返却式靴置き場。着替えは100円返却式ロッカーあります。登山装備の場合、ロッカーにザックは入らないかも、休憩場所に荷物置いて貴重品だけもって風呂行くようにと案内していました。
露天、サウナ、水風呂あります。休憩スペースあり、自販機多数。
飯能からのバス。
なんかアニメチックな外観です。
2
飯能からのバス。
なんかアニメチックな外観です。
車内もアニメ満載。
これなんのアニメなのかな?
車内もアニメ満載。
これなんのアニメなのかな?
名郷バス停に到着。
ここで降りるのは初めてです。
名郷バス停に到着。
ここで降りるのは初めてです。
駐車場は8:05の時点で既に満車。
駐車場は8:05の時点で既に満車。
バス停横にハイキングコースの案内がありました。
バス停横にハイキングコースの案内がありました。
道標に従って進みます。
蕨山まで4.5km。さわらびの湯からだと6km弱あるのでこちらからの方が近いかな。
道標に従って進みます。
蕨山まで4.5km。さわらびの湯からだと6km弱あるのでこちらからの方が近いかな。
しばらく林道を歩き登山道へ。
しばらく林道を歩き登山道へ。
しばらくは針葉樹林帯の登山道。
道はしっかりしています。
しばらくは針葉樹林帯の登山道。
道はしっかりしています。
しばらく登ると広葉樹に代わってきます。
1
しばらく登ると広葉樹に代わってきます。
緑の芽吹きが始まってました。
緑の芽吹きが始まってました。
数か所岩っぽい場所あり。
数か所岩っぽい場所あり。
危険ではないですが、ゆっくりと登る。
危険ではないですが、ゆっくりと登る。
岩稜付近は展望が良いですね。
1
岩稜付近は展望が良いですね。
奥武蔵の伊豆ヶ岳の稜線を眺めて。
1
奥武蔵の伊豆ヶ岳の稜線を眺めて。
青空が気持ち良い。
青空が気持ち良い。
第1のアカヤシオ発見!
3
第1のアカヤシオ発見!
今シーズン初めてのアカヤシオのピンクはやっぱり毎年みたいですね〜。
4
今シーズン初めてのアカヤシオのピンクはやっぱり毎年みたいですね〜。
イワウチワも発見!
イワウチワも発見!
本当に小さなお花ですが、結構群生していて見逃しません。
2
本当に小さなお花ですが、結構群生していて見逃しません。
ふんわりした淡い色〜。
3
ふんわりした淡い色〜。
イワウチワが群生している箇所は名郷から蕨山に登る途中の1か所だけでした。
1
イワウチワが群生している箇所は名郷から蕨山に登る途中の1か所だけでした。
登山道で踏み荒らさないように。
1
登山道で踏み荒らさないように。
山頂よりも名郷からの登山道上が今回は見ごろでした。
3
山頂よりも名郷からの登山道上が今回は見ごろでした。
アカヤシオの丸っこい花弁が可愛い♪
8
アカヤシオの丸っこい花弁が可愛い♪
接写して。
標高が上がるとまだ緑の芽吹きも早いみたいです。
標高が上がるとまだ緑の芽吹きも早いみたいです。
山頂上の稜線に出ました。
山頂上の稜線に出ました。
ここが本当の蕨山原点だそうです。
昨年本当の山頂に行きましたがあまり感動もないので、展望台方面に。
1
ここが本当の蕨山原点だそうです。
昨年本当の山頂に行きましたがあまり感動もないので、展望台方面に。
展望台には山頂の看板があります。
展望台には山頂の看板があります。
山頂にもアカヤシオ咲いているんですね。
1
山頂にもアカヤシオ咲いているんですね。
山頂のアカヤシオはまだつぼみもありました。
食事で少し長めの時間を取ります。
1
山頂のアカヤシオはまだつぼみもありました。
食事で少し長めの時間を取ります。
さわらびの湯方面へしばらく下ります。
藤棚山に到着。特に見どころがあるわけでもなく、そのまま進みます。
さわらびの湯方面へしばらく下ります。
藤棚山に到着。特に見どころがあるわけでもなく、そのまま進みます。
緩やかな尾根歩き。
緩やかな尾根歩き。
途中、南面である棒の折方面の展望が広がります。
途中、南面である棒の折方面の展望が広がります。
山肌は針葉樹の深い緑と、広葉樹の芽吹きと、桜のピンクが入り混じってキレイ。
1
山肌は針葉樹の深い緑と、広葉樹の芽吹きと、桜のピンクが入り混じってキレイ。
大ヨケの頭に行く途中でギリギリアカヤシオが残っている箇所はありましたがもう終わり近い。
大ヨケの頭に行く途中でギリギリアカヤシオが残っている箇所はありましたがもう終わり近い。
山桜も散り始め。途中桜吹雪があって気持ち良かったなー。
山桜も散り始め。途中桜吹雪があって気持ち良かったなー。
散り始めのアカヤシオ。
散り始めのアカヤシオ。
大ヨケの頭に到着。
大ヨケの頭に到着。
この辺からミツバツツジが見え始めました。
この辺からミツバツツジが見え始めました。
アカヤシオの淡いピンクとは対照的に結構ビビットな色。
3
アカヤシオの淡いピンクとは対照的に結構ビビットな色。
昨年よりは見ごたえがなかったですが、満開に近い状態でした。
2
昨年よりは見ごたえがなかったですが、満開に近い状態でした。
アカヤシオは地面に花弁が落ちているところが多数でした。
アカヤシオは地面に花弁が落ちているところが多数でした。
ちょっと残っていてもこんな感じ。
ちょっと残っていてもこんな感じ。
その代わりツツジを楽しみます。
2
その代わりツツジを楽しみます。
ミツバツツジ。
快調に下ると名栗湖が見えてきました。
快調に下ると名栗湖が見えてきました。
金毘羅神社に到着。
金毘羅神社に到着。
鳥居をくぐって下ります。
鳥居をくぐって下ります。
こちらの登山口近くには数種類のスミレが咲いています。
1
こちらの登山口近くには数種類のスミレが咲いています。
白いスミレ。
スミレは本当に小さく可憐です。
1
スミレは本当に小さく可憐です。
登山口に到着しました。
登山口に到着しました。
さわらびの湯付近の桜。葉桜になり始めですが、まだ咲いていました。
3
さわらびの湯付近の桜。葉桜になり始めですが、まだ咲いていました。
さわらびの湯で汗を流します。
混んでいることを覚悟しましたが、意外に大丈夫だった。
1
さわらびの湯で汗を流します。
混んでいることを覚悟しましたが、意外に大丈夫だった。
温泉後は電車なのでビールで喉を潤しました。
1
温泉後は電車なのでビールで喉を潤しました。

感想

昨年アカヤシオを求めて訪れた蕨山へ今年も行くことに。今年は仲間と一緒に楽しもうと思い軽めのコースを選択しました。

蕨山もう少し静かかと思いきや結構人が入っていてびっくりです。アカヤシオがきれいな山というのが認知されてきたのかな。嬉しくもあり、寂しくもあり。

お目当てのアカヤシオですが、今年は花が散っている姿が多くみられ、咲いている時期にギリギリ間に合った感じでした。昨年より1週遅かったのですが、桜や桃の見ごろが1週遅れていたので、アカヤシオもと思っていましたが花の時期は難しいですね。大ヨケの頭付近は去年は素晴らしかったですが、ほぼ終わっていて、名栗からの登山道に咲いているアカヤシオが良かったです。

アカヤシオとても好きな花で、来年は武甲山から蕨山のロングルートを一人で歩こうかなと、温泉で汗を流しながら考えちゃいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:436人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら