☆2017.4.24 桜山〜左幌岳〜奥左幌岳



- GPS
- 06:38
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 933m
- 下り
- 917m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
☆2017.4.24 桜山〜左幌岳〜奥左幌岳
http://street1995.exblog.jp/25723353/
23日(日)の終業後20:00前に札幌を出発。
23:00頃に狩勝峠に到着、車中泊で仮眠。
1:00に起床して準備を整え2:00頃出発。
登山口から積雪があり、
運良く前日のものと思われる
スノーシューのトレースがありました。
時間が時間なので雪がガチガチに
締まっているのでツボ足ノーアイゼンで行く。
ルーファイ不要でサクサク進むが…
最初のポコで雪庇が厄介になっているところで
スノーシューは引き返してました…
ここからは数日前の降雪と思われる
モナカ雪&パウダーをツボ足で
バリズボラッセルしていきました。
概ね足首程度のプチラッセルですが
スノーシューを履いてないので、
吹き溜まり部では膝上まで埋まる事も 笑
新月の暗い夜なので稜線上の
雪庇の発達具合が把握出来ず怖いので
危なそうなところは樹林帯の中を
トラバースしながら登って行きました。
最初のピーク桜山に着いた時までは
視界良好で星も見えていたのに…
一旦高度を落として最後の登りに入ると
一気にガスに巻かれて一面真っ白に。
またこのパターンかい!?と思いながら、
テンションだだ下がりでトボトボと
登り続けてると本ピーク手前で
いきなりガスが抜けて焼けた空が出現!
一気にテンションが上がって、
走って左幌岳ピークに到着しました。
なんとか間に合って写真が撮れました。
間に合ったのは良いけど風が強くて
とても寒くて4月下旬とは思えない…
停滞してると寒すぎるので次に目指す
奥左幌岳へ向かいます。
ここでも少し標高を落とします。
この区間は朝日に霧氷が輝いて綺麗でした。
初めての奥左幌岳は噂通りの絶景で、
日高山脈 夕張山地 十勝連峰 東大雪などを
一望することができました。
ここも風があり寒いので、
少し高度を落としたところで食事休憩してから
もう一度佐幌岳ピークに行きヘンテコ眼鏡 笑
あとは来た道を戻るだけですが、
登って来た雪庇尾根には至る所に
クラックが入っていました。
登りと同じ様に雪庇が厄介になってる所は
樹林帯をトラバースして、気温が上がり
緩んできた雪をザクザクとカカトを
入れながら、オールツボ足で無事下山。
スノーシューはただの荷物でした 笑
2017.4.24 桜山〜左幌岳〜奥左幌岳
出発時間:2017-04-24 02:09:57
到着時間:2017-04-24 08:48:31
所要時間:6時間 38分 34秒
移動距離:13.46 km
登山/下山距離:6.40 km / 7.05 km
平均速度:2.0 km/h
最低/最高速度:0.5 km/h / 5.6 km/h
最低/最高高度:645 m / 1064 m
消費カロリー:3789kcal
今年の山行で踏んだピークは37座、
累積歩行距離は約223.29kmとなりました。
桜山〜左幌岳〜奥左幌岳を下山後はこちらへ↓
☆2017.4.24 牛小屋のアイス〜BEEF RUSH
http://street1995.exblog.jp/25723430/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する