ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1119602
全員に公開
山滑走
甲信越

奥ゆかしき新潟美人:浅草岳

2017年04月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.1km
登り
1,128m
下り
1,119m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:30
合計
6:00
9:00
180
スタート地点
12:00
12:00
40
12:40
12:40
20
13:00
13:20
10
13:30
13:40
10
13:50
13:50
70
15:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
只見線沿いの国道から浅草山荘方面に進み、大自然館前の路肩に駐車。
ゲート先も除雪されていますが、車両は進入禁止となっています。
コース状況/
危険箇所等
林道から上部に至るまでのルートは、各所にテープがありますが、小尾根と小沢が入り組んでおり、またブッシュも出始めているので、ルートファインディングは慎重にする必要があります。(特に下山時)
この時期なので、各所でクラックが発生しており、気温が高い時や、大雨の直後はブロック崩壊の恐れがあります。くれぐれも通過は慎重に。
その他周辺情報 周辺のそば屋さんは閉店が早いので、それも目的の方は早朝出発、早期下山をお勧めします。。。
(特に、大白川駅の平石亭は15時閉店)
昨年、metsさんと見つけた守門岳を望む絶景スポット
2017年04月30日 08:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
4/30 8:19
昨年、metsさんと見つけた守門岳を望む絶景スポット
今年、sherpapaさんと再訪したら、一日に3本しかない列車が!
2017年04月30日 08:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
4/30 8:19
今年、sherpapaさんと再訪したら、一日に3本しかない列車が!
大自然館の通行止めゲート前から歩き始めます
2017年04月30日 09:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
4/30 9:10
大自然館の通行止めゲート前から歩き始めます
間も無く、橋の手前から右手の林道に入ります
2017年04月30日 09:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/30 9:01
間も無く、橋の手前から右手の林道に入ります
スタスタ歩き、歩行中のsherpapaさんを時折撮影
2017年04月30日 09:20撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/30 9:20
スタスタ歩き、歩行中のsherpapaさんを時折撮影
気持ち良く開けた林道を
2017年04月30日 09:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/30 9:23
気持ち良く開けた林道を
ひたすら進みます
2017年04月30日 09:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/30 9:23
ひたすら進みます
と、後方に守門岳方面が
2017年04月30日 09:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4/30 9:25
と、後方に守門岳方面が
徐々に広がり、モチベーションが上がります
2017年04月30日 09:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4/30 9:36
徐々に広がり、モチベーションが上がります
絶景を見るべく、ひたすら前に
2017年04月30日 10:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/30 10:02
絶景を見るべく、ひたすら前に
途中、林間が狭く、傾斜が少し急な杉林を抜けると、守門岳の全容が望めるようになりました(カメラ傾いてますが・・・)
2017年04月30日 10:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
4/30 10:26
途中、林間が狭く、傾斜が少し急な杉林を抜けると、守門岳の全容が望めるようになりました(カメラ傾いてますが・・・)
尾根上には、いたるところにクラックが口を開けてます
2017年04月30日 10:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/30 10:29
尾根上には、いたるところにクラックが口を開けてます
右手は激ヤブのため、ズタズタに割れた雪庇上を
2017年04月30日 10:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/30 10:32
右手は激ヤブのため、ズタズタに割れた雪庇上を
ヒヤヒヤしながら通過しました
2017年04月30日 10:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/30 10:32
ヒヤヒヤしながら通過しました
ここまで登ると、遮るもののない展望が広がり始めたので
2017年04月30日 10:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
4/30 10:34
ここまで登ると、遮るもののない展望が広がり始めたので
休憩を入れて、絶景を満喫します
2017年04月30日 10:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/30 10:57
休憩を入れて、絶景を満喫します
絵になる一枚
2017年04月30日 11:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
4/30 11:09
絵になる一枚
さらなる高みを目指して、もうひと頑張り!
2017年04月30日 11:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/30 11:14
さらなる高みを目指して、もうひと頑張り!
この季節らしい風景ですね
2017年04月30日 11:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
4/30 11:14
この季節らしい風景ですね
ひたすら上に、上に
2017年04月30日 11:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/30 11:23
ひたすら上に、上に
とうとう山頂方面の展望が開けました!
2017年04月30日 11:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/30 11:31
とうとう山頂方面の展望が開けました!
気持ちイイ尾根上を
2017年04月30日 11:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4/30 11:58
気持ちイイ尾根上を
快適に登高します
2017年04月30日 11:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/30 11:43
快適に登高します
春山やのぉ〜
2017年04月30日 11:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
4/30 11:59
春山やのぉ〜
だけど、季節柄、クラックもビシバシ開いてます・・・
2017年04月30日 12:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/30 12:06
だけど、季節柄、クラックもビシバシ開いてます・・・
ピーク1485に着きました
2017年04月30日 12:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4/30 12:25
ピーク1485に着きました
越後三山を見晴るかす絶景の中で、山頂を目指します
2017年04月30日 12:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4/30 12:29
越後三山を見晴るかす絶景の中で、山頂を目指します
蒼穹に向かって
2017年04月30日 12:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/30 12:34
蒼穹に向かって
どんどん歩を進めます
2017年04月30日 12:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/30 12:37
どんどん歩を進めます
ビシバシ割れたクラック帯のある嘉平与ボッチを南から巻きます
2017年04月30日 12:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
4/30 12:49
ビシバシ割れたクラック帯のある嘉平与ボッチを南から巻きます
その向こうには守門岳が大きく広がっています
2017年04月30日 12:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
4/30 12:58
その向こうには守門岳が大きく広がっています
クラック帯を抜けて
2017年04月30日 13:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4/30 13:00
クラック帯を抜けて
互いに一安心
2017年04月30日 12:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/30 12:45
互いに一安心
天気が良すぎて、越後三山方面は靄がかかっています
2017年04月30日 12:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4/30 12:58
天気が良すぎて、越後三山方面は靄がかかっています
そして山頂に到着!
2017年04月30日 13:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
4/30 13:06
そして山頂に到着!
気分はサイコー!
2017年04月30日 13:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/30 13:10
気分はサイコー!
眼下には蒼い水を湛える田子倉湖が
2017年04月30日 13:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
4/30 13:26
眼下には蒼い水を湛える田子倉湖が
さらにその奥の尾瀬方面を眺めながら、至福の一服を愉しむsherpapaさん
2017年04月30日 13:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
4/30 13:33
さらにその奥の尾瀬方面を眺めながら、至福の一服を愉しむsherpapaさん
粟ケ岳や御神楽岳方面の展望も楽しんだら下山しましょう
2017年04月30日 13:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4/30 13:37
粟ケ岳や御神楽岳方面の展望も楽しんだら下山しましょう
去りがたし・・・
2017年04月30日 13:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
4/30 13:50
去りがたし・・・
山頂を後にスキーで滑り出し
2017年04月30日 13:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4/30 13:50
山頂を後にスキーで滑り出し
核心の嘉平与ボッチの巻きに入ります
ブロック崩壊しないで・・・
2017年04月30日 13:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/30 13:53
核心の嘉平与ボッチの巻きに入ります
ブロック崩壊しないで・・・
さあ、ここからは快適に
2017年04月30日 14:05撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4/30 14:05
さあ、ここからは快適に
スキーを駆ります!
2017年04月30日 14:07撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4/30 14:07
スキーを駆ります!
気持ちいい疎林の大斜面
2017年04月30日 14:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4/30 14:18
気持ちいい疎林の大斜面
を快適にターン
2017年04月30日 14:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4/30 14:40
を快適にターン
と思ったら、行きも通過したヒヤヒヤのブロック上の通過・・・
2017年04月30日 14:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/30 14:22
と思ったら、行きも通過したヒヤヒヤのブロック上の通過・・・
一回ルートを外れかけましたが、すぐさま復帰して快適にツリーラン
2017年04月30日 14:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4/30 14:44
一回ルートを外れかけましたが、すぐさま復帰して快適にツリーラン
下山前に守門岳を見ながら、もう一度至福の一服を
2017年04月30日 14:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4/30 14:50
下山前に守門岳を見ながら、もう一度至福の一服を
とうとう林道まで降りて来ました
2017年04月30日 14:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/30 14:46
とうとう林道まで降りて来ました
ここでオシマイ!お疲れっした!
2017年04月30日 15:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4/30 15:15
ここでオシマイ!お疲れっした!
オマケゝ∀も鉄橋を行く只見線の列車と行き交えました!
2017年04月30日 16:20撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
4/30 16:20
オマケゝ∀も鉄橋を行く只見線の列車と行き交えました!
オマケ去年のGWにsherpapaさんと登った八海山は明らかに白いです
2017年04月30日 17:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/30 17:04
オマケ去年のGWにsherpapaさんと登った八海山は明らかに白いです
オマケこれが「なめて応援 キハ金太郎飴」です。みんなで応援しましょう!
本当は列車に乗るのが一番の応援ですが。。。
2017年05月01日 23:48撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 23:48
オマケこれが「なめて応援 キハ金太郎飴」です。みんなで応援しましょう!
本当は列車に乗るのが一番の応援ですが。。。

感想

 浅草岳は守門岳の南東に位置し、守門岳より標高が高いにもかかわらず、近くの里から全容は見ることができない。小出駅まで西進するか田子倉湖まで東進して初めて全貌が見える。端麗でたおやかな山容は守門岳など登らなければ近くで見ることが難しい。

 

前岳からのduster氏の滑降



GW後半は帰省するというsherpapaさんとの日帰り山行を急遽企画しました。
今年は残雪が多いので、行き先は山スキーを楽しめるところとして思い浮かんだのが、昨年にmetsさんと行った守門岳のすぐ南に大きく広がる浅草岳です。

麓からは容易に姿が見えない山ですが、守門岳から見た山容は、守門岳と同じく、たおやかに裾野を広げる綺麗な山です。(だから「奥ゆかしい新潟美人」とsherpapaさんが銘打ったわけですね!)
ちなみに、今回辿った五味沢コースからは、樹林帯を除いて終始、堂々たる守門岳を見ることができます。(前に登った山を、反対側から眺めるというのも楽しいですね。)

記録的な寡雪だった昨年の4月初旬よりも明らかにこのエリアの山は白く、期待はいやがうえにも高まります。
素晴らしい青空の下、気持ち良く山スキーを堪能できましたが、やはり尾根上はすでに猛烈なブッシュが出ていたり、それを回避するためにはズタズタのブロック上を行かねばならない状況となったりして、ちょっぴりヒヤヒヤ感も味わった山行でした。

山の麓では、新緑の芽吹きはもちろん、あちこち桜が咲き残っていたことも、春の訪れを改めて感じる良い機会でした。(首都圏では気温25度を越えた日でしたので、雪深い只見の山上で吹く南風も、全く冷たさを感じませんでした。)

また、鉄道マニアではないですが、運行本数が少ない只見線の列車を往復の途上で行き合えたのは、とても嬉しかったです。
早く災害復旧が進んで、会津若松駅から小出駅が全通することを願っています。(道の駅「入広瀬」では、なめて応援「キハ金太郎飴」という、売上の一部が只見線復旧費用の一部に充てられるというお土産を売っています。販売者は「只見線つなぎ隊」という福島の方のようですが、思わず買いました。)

一年ぶりに魚沼地方を訪れて、様々な記憶が蘇り、ぜひ再訪したいと思いました。特に、今回食べ損ねた、山菜の天ぷらと、地元のそばは、絶対に食さねば!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1252人

コメント

魚沼の春
昨年に引き続き、魚沼の春を堪能羨ましい限りです。
でも4月下旬にもなると雪の状態はイマイチですね。

魚沼と言えば、米焼酎と蕎麦と浦佐駅の銅像
平石亭は今年もダメだったみたいですね。

でも例のスポットから只見線の列車見れてよかったですね。
それが一番羨ましいかも
2017/5/1 22:15
Re: 魚沼の春
metsさん、こんばんは。
早速のレコチェック&コメントありがとうございます。

今回も魚沼シリーズ続編ということで、ぜひご一緒いただきたかったですが、ちょっとメチャ振りでしたね

平石亭はGWは営業していることが確認でき、閉店作業中に尋ねた店員の方の応対もとても良かったので、次回はここを第一目標にして、山は第二目標とします

ちなみに浦佐駅の銅像は、sherpapaさんにもご覧いただきましたよ
2017/5/2 0:07
Re: 魚沼の春
metsさん こんにちは

守門も八海山も昨年と違い真っ白でした。特に巻機はきれいでした。

平石亭は15時(到着16時)、もう1件のduster氏推薦の蕎麦屋は17時(到着17時)、昨年チャレンジした雪国まいたけ食堂は「本日は終了」(到着18時)。頭が山菜天ぷら蕎麦モードでしたが、すべて空振り。duster氏が寝坊して出発が2時間半遅れたからであることは、秘密です・・・
2017/5/3 6:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら