奥多摩〜御嶽
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:38
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,445m
- 下り
- 944m
コースタイム
天候 | ☀/結構暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路: 御岳ロープウェイ、西東京バス→御嶽駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
WC: 2箇所/奥多摩駅、ロックガーデンの分岐の間、御岳ロープウェイあたり 御岳のロックガーデン「じゃない方」のルートに新設されていた。 売店: なし 立川駅青梅線ホームのニューデイズなら開いている。 【奥多摩駅〜大岳】 海沢探勝路と鋸尾根の2ルートあるが、今回は鋸尾根の方。こっちの方が辛いと感じた。 奥多摩駅でて直ぐに愛宕山の登山口がある。いきなり先行きに不安を感じる階段がある。案の定この先も急登、岩場、鎖場、ハシゴなどのオンパレード。普段登っている人なら問題ないと思うが、久しぶりだったり体力に自信がない人はルート計画は無理ないようにした方がいいと思う。 【大岳〜御岳】 大岳から暫くちょっとした岩場などあるけど全然楽ちんだと思う。 大岳から馬頭刈山経由だと4〜5時間かかるらしいので、これからの季節は水分を十分に持っていったほうが良い。今回は大岳で水が無くなりつつあったのでルート変更した。 |
その他周辺情報 | 河辺・梅の湯/大人860円 GW料金と書いてあった。深夜料金はとらないみたいな感じだと思われる。 結構混んでいるのでゆっくりできないかも? |
写真
感想
cj2tszkに誘われてやや久しぶりの山行。今年の2,3月は殆ど毎週のようにスキーに行っていた気がする。
4月は資格試験のため、登れず。
3ヶ月近くまともに山歩きしてなかったので、日々腰痛膝痛頭痛水虫逆剥けその他諸々に悩まされてきた。
今回はcj2tszkが「高尾から奥多摩までの未踏ルートを埋めたい」という話だったので、三頭山あたりから登るのかと思っていたらそうでもなかった。とはいえ、大岳の鋸尾根は初ルートだったが、ボロボロの体ではなかなか厳しかった。
用心してストックを持っていったが、鎖場はしご場が多く結構邪魔になった。まあ、膝痛までは出なかったから役にたったのだと思う。
29日の夜から30日の朝にかけては寒気が流れ込んだ影響で4月頭くらいの涼しさだったが、秋冬の装備で行くにはちょっと暑すぎた。手首の日焼けが凄いことになった。ツツジやサクラが花をつけていてなかなか見頃だった。
計画では大岳から馬頭刈山経由で秋川に行く予定だったが、大岳につくまでに足に不安が出てきたので計画を変更して御岳からロープウェイで下山することに。
大岳の頂上もいつも見ない人の多さだったが、大岳から御岳に戻る最中も人が多かったと思う。
御岳の町中も花盛りで賑わっていた。あと、歩きたくなくてへたり込んでる白いワンコが可愛かった。
御嶽駅に向かうバスの中で、同じルートで何回かすれ違ったピンク色基調のザックとウェアでキリッときめてる単独登山女子を見かけるが他の二人は覚えていないらしい。トレイルランナーとか、山ガールとか、おしゃれなんだよなあ。好日山荘がセールやってるみたいだから行ってみようか。
アフターは例によって河辺・梅の湯。こちらもやたらと混んでいて、更衣室がやたら汗臭かった。
ビールとつけ麺頂いたら酔いが回って小一時間ほど寝てしまう。
15時に下山したはずなのに気づいたら19時。かるく未来にタイムトリップしてしまった。
深山幽谷ってほどではないけど、仙気を吸い込めた気がしたので、水虫くらい治ってくれないかなあ。
「奥多摩駅から瀬音の湯を歩けば、奥多摩駅から高尾駅までつながるぜー」ということで気軽に引いてみた線でしたが、奥多摩から大岳山までのルートが意外とキツく、ここから4時間も歩けん!ということで御岳山からケーブルカーで逃げることに。
前日気温が低かったので、それほど水もいらないだろうと思っていましたが、当時は天気もよく気温が上がり、ケーブルカー駅に着いた時点で用意していた水はほぼ使い切っていました。エスケープして正解正解。
高尾駅から奥多摩までのルートはいずれつなげたいので、体制を整えてまた挑戦します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する