ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1120450
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

飯縄山(残雪の山頂から北ア、北信の大展望、羨ましい長野市民の山)

2017年04月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
783m
下り
770m

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:48
合計
4:40
8:05
8:05
61
9:06
9:06
14
9:20
9:23
8
9:31
10:12
13
10:25
10:29
15
10:44
10:44
40
11:24
11:24
33
11:57
11:57
0
11:57
ゴール地点
登り
07:17 一の鳥居登山口
08:05 駒つなぎの場 
09:06 中社登山道分岐 
09:20 飯縄山南峰 09:23
09:31 飯縄山 10:12 休憩
下り
10:12 飯縄山
10:25 南峰 10:29
11:24 駒つなぎの場
11:57 一の鳥居登山口
登り 2:11 
下り 1:41 
総行動時間 4:40 
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
世田谷自宅 4:00 関越ー上信越ー長野IC21km (243km)
飯縄神社一の鳥居登山口駐車場 7:00
帰り
一の鳥居 12:20
 戸隠 神告げ温泉 600円 蕎麦、
 長野 善光寺観光 15:00 関越渋滞 花園付近50分
世田谷自宅 19:00
コース状況/
危険箇所等
○一の鳥居ー
一の鳥居からスタート、ここまで車が入れますが20台程か、帰りは一杯でここから下歩いて10分ほどの広い登山者用駐車場に停めていました。
2017年04月30日 07:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 7:17
一の鳥居からスタート、ここまで車が入れますが20台程か、帰りは一杯でここから下歩いて10分ほどの広い登山者用駐車場に停めていました。
飯縄山南登山口
2017年04月30日 07:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 7:21
飯縄山南登山口
奥宮一の鳥居
2017年04月30日 07:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 7:21
奥宮一の鳥居
飯縄山も又山岳信仰の歴史が長い、登山道には一不動から十三仏が置かれてます、現世、来世の道標なんだそうです。
2017年04月30日 07:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 7:28
飯縄山も又山岳信仰の歴史が長い、登山道には一不動から十三仏が置かれてます、現世、来世の道標なんだそうです。
最初はなだらかな樹林帯
2017年04月30日 07:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 7:28
最初はなだらかな樹林帯
10分も立たないうちに二釈迦です、高妻も同じように十三仏が置かれてるがそちらに比べ間隔がえらく短い。
2017年04月30日 07:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 7:34
10分も立たないうちに二釈迦です、高妻も同じように十三仏が置かれてるがそちらに比べ間隔がえらく短い。
三分で三文殊
2017年04月30日 07:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 7:37
三分で三文殊
さらに3分で四普賢
2017年04月30日 07:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 7:40
さらに3分で四普賢
ヤドリギは葉を落としたシーズンの風物詩ですな。
2017年04月30日 07:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 7:43
ヤドリギは葉を落としたシーズンの風物詩ですな。
6分で五地蔵
2017年04月30日 07:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 7:43
6分で五地蔵
又3分で六弥勒菩薩
2017年04月30日 07:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 7:46
又3分で六弥勒菩薩
七を見落とし、八観音
2017年04月30日 07:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 7:53
七を見落とし、八観音
落葉、ヤドリギ、残雪、青空、もうすぐこの景色は終わり、
2017年04月30日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 7:55
落葉、ヤドリギ、残雪、青空、もうすぐこの景色は終わり、
九勢至
2017年04月30日 07:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/30 7:56
九勢至
十阿弥陀
2017年04月30日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 8:01
十阿弥陀
50分ほどで十一阿閦、ここが駒つなぎの場、という事は昔は急登始まる直前のここまで馬で来てここから登ったというわけかな。
2017年04月30日 08:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 8:05
50分ほどで十一阿閦、ここが駒つなぎの場、という事は昔は急登始まる直前のここまで馬で来てここから登ったというわけかな。
2017年04月30日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 8:06
ここからは急登がはじまり、残雪も増える
2017年04月30日 08:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 8:09
ここからは急登がはじまり、残雪も増える
登れば当然のこと展望が開けてくる。南面の長野方面
2017年04月30日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 8:14
登れば当然のこと展望が開けてくる。南面の長野方面
すっかり春
2017年04月30日 08:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 8:15
すっかり春
十二大日如来、標高の1が抜けて619mになってます。
2017年04月30日 08:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 8:19
十二大日如来、標高の1が抜けて619mになってます。
立派なダケカンバも
2017年04月30日 08:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 8:20
立派なダケカンバも
つづらになった登山道
2017年04月30日 08:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 8:22
つづらになった登山道
このあたりは軽アイゼンも必要なし
2017年04月30日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 8:23
このあたりは軽アイゼンも必要なし
後方は四阿山、右には浅間山
2017年04月30日 08:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 8:25
後方は四阿山、右には浅間山
つづらを登りきると平坦な天狗の硯岩に出ます。
2017年04月30日 08:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 8:29
つづらを登りきると平坦な天狗の硯岩に出ます。
ここからは雪量が増える
2017年04月30日 08:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 8:29
ここからは雪量が増える
2017年04月30日 08:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 8:29
最後の十三虚空像菩薩、山頂にあるわけではないんだね、斜面の中途半場な場所なのはどんな意味があるのでしょう?
2017年04月30日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 8:33
最後の十三虚空像菩薩、山頂にあるわけではないんだね、斜面の中途半場な場所なのはどんな意味があるのでしょう?
丁度雪も増えたのでここで軽アイゼンを装着
2017年04月30日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 8:37
丁度雪も増えたのでここで軽アイゼンを装着
今回はアイゼン装着の道標になりました。
2017年04月30日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 8:37
今回はアイゼン装着の道標になりました。
Sさんはチェーンスパイク、Sちゃんは軽アイゼン
2017年04月30日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 8:37
Sさんはチェーンスパイク、Sちゃんは軽アイゼン
おおお、北アの展望が
2017年04月30日 08:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 8:48
おおお、北アの展望が
遮るものない大展望だ
2017年04月30日 08:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 8:48
遮るものない大展望だ
口で「いいね!」を連発
2017年04月30日 08:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 8:48
口で「いいね!」を連発
最高です
2017年04月30日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 8:49
最高です
白馬三山から唐松、五竜、鹿島槍、爺への後立山連峰
2017年04月30日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/30 8:49
白馬三山から唐松、五竜、鹿島槍、爺への後立山連峰
右手前はごっつい戸隠か
2017年04月30日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 8:49
右手前はごっつい戸隠か
槍、穂高まで連なるが南はフェードアウトぎみに薄い、
2017年04月30日 08:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 8:50
槍、穂高まで連なるが南はフェードアウトぎみに薄い、
2017年04月30日 08:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 8:50
2017年04月30日 08:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 8:50
鹿島槍と五竜、まだまだ冬山
2017年04月30日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/30 8:52
鹿島槍と五竜、まだまだ冬山
カメラマンS、落ちないようにね
2017年04月30日 08:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 8:55
カメラマンS、落ちないようにね
雪面と土、の交互で歩きにくい
2017年04月30日 08:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 8:57
雪面と土、の交互で歩きにくい
2017年04月30日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 8:58
南峰の山頂が見えてきた
2017年04月30日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 8:58
南峰の山頂が見えてきた
2017年04月30日 09:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:01
2017年04月30日 09:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:01
日当たりのいいところはすっかり夏道
2017年04月30日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:04
日当たりのいいところはすっかり夏道
2017年04月30日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/30 9:04
2017年04月30日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/30 9:04
戸隠の右に苦労した高妻が尖がった顔を見せる
2017年04月30日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:04
戸隠の右に苦労した高妻が尖がった顔を見せる
2017年04月30日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:04
中社からの道と稜線で合流
2017年04月30日 09:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:06
中社からの道と稜線で合流
そこからは完全雪道ですべり止めあったほうがいいでしょう。
2017年04月30日 09:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:06
そこからは完全雪道ですべり止めあったほうがいいでしょう。
2017年04月30日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:07
2017年04月30日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:07
2017年04月30日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:07
2017年04月30日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:07
2017年04月30日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:07
2017年04月30日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:07
2017年04月30日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:07
2017年04月30日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:07
2017年04月30日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:09
最後の急登
2017年04月30日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:12
最後の急登
ここは冬道で、もうすぐ歩けなくなりそうです。
2017年04月30日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:15
ここは冬道で、もうすぐ歩けなくなりそうです。
高妻の右には焼山、火打、妙高の頚城三山
2017年04月30日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:15
高妻の右には焼山、火打、妙高の頚城三山
木に気を付けながら最後の登りを
2017年04月30日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:15
木に気を付けながら最後の登りを
ここからの高妻は立派
2017年04月30日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:17
ここからの高妻は立派
戸隠連峰の盟主たる堂々としたお顔立ち。
2017年04月30日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/30 9:17
戸隠連峰の盟主たる堂々としたお顔立ち。
妙高はなんかアニメチックな顔なんだよな、
2017年04月30日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:18
妙高はなんかアニメチックな顔なんだよな、
南峰山頂のお地蔵様
2017年04月30日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:20
南峰山頂のお地蔵様
高いのは10ほど離れた北峰です。
2017年04月30日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:20
高いのは10ほど離れた北峰です。
南峰には神社があります。
2017年04月30日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:21
南峰には神社があります。
北峰を目指します。
2017年04月30日 09:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:23
北峰を目指します。
途中の鞍部が一番妙高方面がきれい
2017年04月30日 09:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/30 9:23
途中の鞍部が一番妙高方面がきれい
新潟、やっぱり雪が多いところですね。
2017年04月30日 09:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/30 9:23
新潟、やっぱり雪が多いところですね。
火打は真っ白だ。
2017年04月30日 09:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/30 9:23
火打は真っ白だ。
短いのが残念なほど気持ち良い稜線。
2017年04月30日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/30 9:24
短いのが残念なほど気持ち良い稜線。
2017年04月30日 09:31撮影 by  SO-01G, Sony
1
4/30 9:31
わずかで北峰山頂です。山頂標識はこちら。
2017年04月30日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/30 9:31
わずかで北峰山頂です。山頂標識はこちら。
小丸く広い山頂、風も弱くのんびりしたい。
2017年04月30日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:32
小丸く広い山頂、風も弱くのんびりしたい。
北峰から南峰、
2017年04月30日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:32
北峰から南峰、
西には北ア、
2017年04月30日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:32
西には北ア、
北には高妻、妙高方面、と
2017年04月30日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:32
北には高妻、妙高方面、と
2017年04月30日 09:35撮影 by  SO-01G, Sony
4/30 9:35
2017年04月30日 09:36撮影 by  SO-01G, Sony
4/30 9:36
2017年04月30日 09:36撮影 by  SO-01G, Sony
4/30 9:36
東は斑尾、野沢、
2017年04月30日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:38
東は斑尾、野沢、
南は長野市街、と全方位バリエーション豊かな大展望です。
2017年04月30日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:38
南は長野市街、と全方位バリエーション豊かな大展望です。
長野市民の山、2時間ほどの登りで贅沢展望、小学校5年の林間学校で登るらしい。
2017年04月30日 09:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/30 9:39
長野市民の山、2時間ほどの登りで贅沢展望、小学校5年の林間学校で登るらしい。
2017年04月30日 09:55撮影 by  SO-01G, Sony
4/30 9:55
2017年04月30日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:06
2017年04月30日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:06
2017年04月30日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:06
2017年04月30日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:06
2017年04月30日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:06
去年の5月に登った高妻、去年より圧倒的に雪が多い、今年はさらに厳しそう。
2017年04月30日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/30 10:07
去年の5月に登った高妻、去年より圧倒的に雪が多い、今年はさらに厳しそう。
2017年04月30日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:07
2017年04月30日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:07
2017年04月30日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:07
2017年04月30日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:08
2017年04月30日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:10
2017年04月30日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:10
2017年04月30日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:10
2017年04月30日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:10
続々と登ってくる
2017年04月30日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:10
続々と登ってくる
まだ10時過ぎなので下山しお昼を戸隠蕎麦にすることに
2017年04月30日 10:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:11
まだ10時過ぎなので下山しお昼を戸隠蕎麦にすることに
2017年04月30日 10:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:12
2017年04月30日 10:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:12
2017年04月30日 10:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:14
2017年04月30日 10:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:14
2017年04月30日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:20
2017年04月30日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/30 10:20
2017年04月30日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:20
トイレ?
2017年04月30日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:23
トイレ?
2017年04月30日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:25
飯縄神社に入った賽銭泥棒?めっかった?
2017年04月30日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:26
飯縄神社に入った賽銭泥棒?めっかった?
長野市街の向こうは四阿山。
2017年04月30日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:26
長野市街の向こうは四阿山。
ゴルフ場から延びるのが登山口への道
2017年04月30日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:27
ゴルフ場から延びるのが登山口への道
2017年04月30日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:27
清水が金メダルを取ったMウェーブが見える
2017年04月30日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/30 10:27
清水が金メダルを取ったMウェーブが見える
2017年04月30日 10:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:28
2017年04月30日 10:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:28
戸隠と白馬三山
2017年04月30日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/30 10:29
戸隠と白馬三山
2017年04月30日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:29
2017年04月30日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:29
遠足でこんなところに来られるのは幸せだな、
2017年04月30日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:32
遠足でこんなところに来られるのは幸せだな、
こんな経験でも山嫌いになる子もいるのが不思議。
2017年04月30日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:32
こんな経験でも山嫌いになる子もいるのが不思議。
下山開始
2017年04月30日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:32
下山開始
八方尾根、
2017年04月30日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:33
八方尾根、
ここでオコジョと遭遇、すばしっこくて写真なんかとれません。穴に入ってあちこちチョロチョロ。
2017年04月30日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/30 10:38
ここでオコジョと遭遇、すばしっこくて写真なんかとれません。穴に入ってあちこちチョロチョロ。
2017年04月30日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:43
2017年04月30日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:43
中社登山道と分岐、
2017年04月30日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:44
中社登山道と分岐、
2017年04月30日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:44
この景色とサヨナラ。
2017年04月30日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:44
この景色とサヨナラ。
下りは早い、
2017年04月30日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:58
下りは早い、
十三虚空像ですが、もう少しアイゼン装着で降ります。
2017年04月30日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:58
十三虚空像ですが、もう少しアイゼン装着で降ります。
下りは天狗の硯岩で外す。
2017年04月30日 11:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 11:10
下りは天狗の硯岩で外す。
駒つなぎの場、
2017年04月30日 11:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 11:24
駒つなぎの場、
2017年04月30日 11:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 11:24
2017年04月30日 11:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 11:25
2017年04月30日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 11:32
2017年04月30日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 11:32
2017年04月30日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 11:32
2017年04月30日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 11:36
2017年04月30日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 11:36
旧奥宮一の鳥居跡、樹齢数百年?の杉
2017年04月30日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 11:49
旧奥宮一の鳥居跡、樹齢数百年?の杉
奥宮一の鳥居
2017年04月30日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 11:54
奥宮一の鳥居
2017年04月30日 11:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 11:57
2017年04月30日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 11:58
中社にある戸隠神告げ温泉、
2017年04月30日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 12:17
中社にある戸隠神告げ温泉、
誰もいないので中も特別に撮影、
2017年04月30日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 12:21
誰もいないので中も特別に撮影、
露天が無いのは残念、
2017年04月30日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 12:21
露天が無いのは残念、
そば
2017年04月30日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 12:56
そば
これが高妻の帰りに感動したイワナの刺身、まだピクピクしてました。
2017年04月30日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 12:58
これが高妻の帰りに感動したイワナの刺身、まだピクピクしてました。
時間が早かったので善光寺観光のおまけ。
2017年04月30日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/30 14:16
時間が早かったので善光寺観光のおまけ。
2017年04月30日 14:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 14:20
山門、長野は本日東京より暑い28度で夏の様でした。
2017年04月30日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 14:31
山門、長野は本日東京より暑い28度で夏の様でした。
2017年04月30日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 14:31
浅草寺の門前のよう
2017年04月30日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 14:31
浅草寺の門前のよう
本堂は大きくさすがです。
2017年04月30日 14:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 14:41
本堂は大きくさすがです。
2017年04月30日 14:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 14:41

感想

2日後からは四国、中国遠征を控え軽めの調整、本当は冬の雪山シーズンに行きたかった飯縄山へ、天候にも恵まれ溶けゆく雪の感触を惜しみつつ大展望を楽しめた。
生まれ育ったどの町にもふるさと、市民の山があるものだろう。飯縄山は長野市民のふるさとの山なのは知っている。こんな魅力的な山をふるさとの山に持つ長野市民は幸せだなと羨ましく感じた。長野市街地を山頂から見下ろしているとふいに故郷仙台のふるさとの山「泉ヶ岳」に久しぶりに登ってみたいなと感じた。思えば中学生以来登ってないかもしれない。今登ると当時とは違う感想なんだろう。是非近々行きたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人

コメント

もと長野市民から
ん十年前は、一の鳥居の近くの飯綱湖のほとりに市が宿泊施設を持っていて、そこに長野市の小学5年生は高原学校と称して、夏にみんなで泊まりに行きアウトドア体験をしていました。(今はどうだかわかりませんが)
飯縄山登山をし、戸隠キャンプ場で飯ごうでごはんを炊きカレーと焼肉を作って食べた記憶があります。それを思い出しながら、ときどきメスティンでご飯を炊いてヤマメシしてます。遠くふるさとを想いながら...(ってほどセンチにはならない)
2017/5/9 20:10
Re: もと長野市民から
知り合いの長野出身の矯正医(知ってるかも?)からも同じような話を聞いた、5年生の時に登る話。昔スキーに行ったよな、自分の故郷の同様の山(泉ヶ岳)にもやはり少年自然の家なるものがあり、小、中と何度も登った、飯縄に登って眼下の長野市街を見下ろしていたら久しぶりに行ってみたいと思ったよ。
2017/5/11 10:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら