記録ID: 1121811
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
75.鳥沢駅-高畑山(楢山)-天神山-倉岳山-梁川駅
2017年05月02日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:31
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,025m
- 下り
- 1,053m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 6:21
距離 12.9km
登り 1,031m
下り 1,053m
秀麗富嶽十二景:No.9高畑山と倉岳山
倉岳山は、鞍立山とも呼ばれ山頂からは富士山の眺望がとても良かったです。
倉岳山は、鞍立山とも呼ばれ山頂からは富士山の眺望がとても良かったです。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鳥沢駅-高畑山(楢山) 林道を抜けて沢に沿って緩やかに登り、穴路峠から斜面が急になります。急斜面に入って一部滑り易い所がありますが危険なところはありません。 高畑山(楢山)-倉岳山 尾根道を通るルートです。登山道もはっきりしていて歩き易い所です。 倉岳山-梁川駅 下山直ぐの所が滑ります。沢に沿って降り、登山口から車道になります。 |
その他周辺情報 | 鳥沢駅にトイレはありませんが、近くの小学校入口に臨時のトイレが設置されてます。 |
写真
感想
桂川の絶景と山頂からの富士山が素晴らしいです。
GWだからなのか分かりませんが登山客は少なかったです。山頂は、それほど広く無いですが富士山がとても綺麗に見えて満足できるコースでした。
Landsbergさんにアドバイスして頂き、またレコが楽しくなりました。ありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:756人
こんばんは 初めましてdaaremam18と申します。
trekkさんの歩かれた今日のコースは、4月にチャレンジしようと考えていましたが、断念したコースです。滑落の危険と本に書いてあったからです。
でも、trekkさんのレコを見てさほど危険そうではないので、やっぱり行ってみたいと思いました。
レコありがとうございました。
daaremam18さん、こんばんは😊
すみません。レコ書いてる途中で寝てしまいました。
立野峠の直前と倉岳山の直後は少し傾斜が急になっていて、地面の砂利が滑るので滑落・落石に注意が必要かと思いますが特に危険は感じませんでした。もう雪もありませんし、女性の方や年配の方も来られてましたので大丈夫だと思います。
頂上手前で最後に急斜面になるので疲れも出ますが、休みながらゆっくり登れば大丈夫だと思います。
高畑山も倉岳山も素晴らしい富士山が眺望出来ますので、是非お気をつけて行ってらしてください。🐥
PS.鳥沢駅の臨時トイレ案内図を追加しました。
trekkさん、おはようございます。
中央線沿線で駅to駅のコースはアクセスが良いのですが登山客が少なくGWの穴場スポットですね。
富士山も大変綺麗に見れて花も多く本当に満足できる山行でしたね。
このコースは歩いたことがありますがその時は富士山もこんなに綺麗ではなかったし花も少なかったので羨ましくレコを拝見させて頂きました。
さて、山行に疲れて、戻ってからのレコの作成は大変ですね。花の名前を記入するのも手間が掛かり完全に調べているとレコのアップが遅れ、今日からここへ行こうとされている方々への折角の情報が遅れてしまうのも残念ですね。
もし、花に興味がお有りでしたら時間がお有りの時にでもご自分で同定してみると面白さが増すかも知れません。
そこで、花の検索について8枚目の花を例に説明させて頂きます。
例えば花の名前小辞典で紫色の4弁花を選択するとその中に「ショカツサイ」という花が見つかります。(コンデジで紫色の花を撮影した場合青くなることがあるので紫で選択してみる必要があります)
このサイトは掲載されている花の種類は少ないですが視覚的に検索出来るのと植栽花もあるのが特徴です。
次に四季の山野草で「花」、「赤〜赤紫から青」、春」、「4枚」で検索するとハナダイコンが見つかります。別名としてショッカツサイ、オオアラセイトウ、ダイコンバナ、ムラサキハナナなどと書かれています。私はムラサキハナナを常用していますがどれでも良いでしょう。このサイトは山野草が中心で植栽花は少ないですが種類が多いのと検索条件が豊富なので便利です。
検索に必要な花弁の枚数や形状はしっかり撮影しておくと楽ですし、葉の形状も合わせて撮影しておくと同定に便利だと思います。
10枚目はモッコウバラ
12枚目は花の大きさが分からないので断定出来ませんがシバザクラでしょうか。
23枚目は検索が難しいですね。四季の山野草で白い花で密集花で検索するとヒトリシズカが見つかります。
24枚目、34枚目、44枚目はタチツボスミレでしょう。
33枚目はフデリンドウ
41枚目はキジムシロでしょう。葉の部分までしっかりと撮影されているのでミツバツチグリではないことが分かります。
42枚目はニガイチゴ
45枚目はフデリンドウ
45枚目はルイヨウボタン
53枚目はジュウニヒトエ
54枚目はクサフジ
慣れてくると花の名前を覚えられたり、検索も早くなることでしょう。
私は花の名前の由来を調べる様にしています。そうすると忘れずに済むかも知れません。
49枚目のカケスは良く撮影出来ましたね。
Landsberg
landsbergさん、おはようございます😃
いつもありがとうございます。
今日も懲りずに山行(新松田でバス待ち)です。
URLと使い方もありがとうございます。
便利なサイトがあるんですね、これでレコも早く書けるかな、ホントに助かります。
花の名前を覚えるにもコツがあるんですね。
参考になりました。
カケスという鳥なんですね、もう少しアップでと思ってる間にどっかに行ってしまいました。
鳥はジッとして無いので難しいです。
リスもいたのですがちゃんと撮れませんでした。三浦半島のリスよりひと回り程小さかったので種類が違うのかもしれませんね。
いろいろな花や小動物に出逢えると山行も楽しくなります。
貴重な情報ありがとうございた。
これからもよろしくお願いします。🐥
おはようございます(*^^*)
返信ありがとうございました。
私は 山頂から眺める富士山が恋しくて登山しているようなものです(((^_^;)
高畑山・倉岳山の山行を土壇場で諦めた時は、扇山に登りました。(その日はあいにく富士山は眺めませんでした。)
登山出来るチャンスを探して、是非行きたいと思います。
trekkさんは本日も山行との事ですが、お気を付けて楽しんで来て下さい。
レコ楽しみにしています。(プレッシャーかな?すみません)
daaremam18さん、こんにちは😃
高松山から下山中です。
大野山にしようか迷ったのですが、人の少なさそうなジタンゴ-高松山ルートです。
ジタンゴから高松山まで誰にも会ってませんけど…続きはレコで🐥
今日も富士山綺麗でしたヨ❗
富士山と会えたのですね 羨ましいです?
今日私は地元の低山に登りましたが、富士山は見えませんでした。暖かくなったし見えない事の方が多いのですが?(昨日は珍しく見えました。)
登山した山の頂上から、富士山が見えた時はホント嬉しく思います。
見えなかった時は、凄くがっかりしますが、また次回登る楽しみが出来たと思ったり複雑な心境になります。
では?無事の下山を祈ってます。
先ほどのコメントで、絵を入力した箇所が全てクエスチョンマークに化けてしまってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する