ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1121836
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

北信 斑尾山(展望のピークと水芭蕉を訪ねました…)

2017年04月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:46
距離
12.4km
登り
705m
下り
701m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:14
合計
6:47
7:40
16
スタート地点
7:56
7:56
109
9:45
9:45
8
9:53
10:03
12
10:15
10:15
80
11:35
11:39
168
14:27
ゴール地点
斑尾高原第3駐車場(07:40)===チロル前登山口(08:00)===ゲレンデトップ(09:25)===斑尾山(09:45)===大明神岳(09:55〜10:05)===斑尾山(10:15)===万坂峠(11:35〜11:40)===沼の原湿原(12:05〜13:35)===斑尾高原第3駐車場(14:25)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
)田飯山ICで上信越道を下りると斑尾高原の案内標識に従って国道117号線〜県道96〜97号線と走りました。
∈2鵑聾衆トイレのある第3駐車場に車を停めました。
カーナビのマップコード:293 065 043
い覆、IC出口の信号を直進し県道96号線から大池経由で走った方が近道だったようです。
コース状況/
危険箇所等
.船蹈訌阿療仍蓋にポストは見当たりません。
途中で見えた斑尾山に残雪が多かったこともありワカンと軽アイゼンを持ちました。
C聾気凌佑力辰砲茲襪蛤Gの斑尾山は例年より2週間ほど雪融けが遅いようで、日だまりなどを除き夏道はほとんど雪の下に埋まっていました。
ぅ船蹈訌暗仍蓋からゲレンデを直登しましたが斜面の雪はよく締っていました。
ノ農上には雪庇が残っておりクラックに注意して歩きました。
β臾誠棲戮療庫床媾蠅任聾事な展望を楽しむことが出来ました。
分岐点から万坂峠に向かう途中に矢印状の標識がありますが、稜線上を進めと言う意味合いの標識のようでした。
┷2鵑聾鼎てГ濱廚鬚燭匹辰鴇しミスコースしましたが、急斜面のトラバースを左上に巻いて進むとタングラム側の山頂駅がありました。
途中で軽アイゼンを履くと山頂駅から急斜面のゲレンデを下って万坂峠に向かいました。
万坂峠から10分ほど歩くと沼の原湿原の案内標識があり、地図とGPSを頼りに沼の原湿原に向かいました。(スノーブリッジに要注意です…)
沼の原湿原も例年にないほどの残雪のようですが、融雪が進んだ箇所で水芭蕉とリュウキンカが咲いていました。
東湿原で昼食休憩をするとルーファイしながら斑尾街に向かいましたが、途中からトレールコースを進むのを諦めると別荘地側に抜けました。
その他周辺情報 下山後は斑尾高原ホテル(タオル付き入湯料900円)で汗を流しました。
http://www.madarao.jp/hotel/
大池近くにはまだらおの湯(入湯料450円)もあります。
http://www.furusato-toyota.com/madaraonoyu
斑尾山には予想以上の雪が残っており夏道はほとんど雪の下に埋まっていました…
2017年04月30日 07:53撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
4/30 7:53
斑尾山には予想以上の雪が残っており夏道はほとんど雪の下に埋まっていました…
チロル前の登山口から歩き始めると途中から雪の斜面を登りました…
2017年04月30日 08:37撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4/30 8:37
チロル前の登山口から歩き始めると途中から雪の斜面を登りました…
稜線に上がると雪庇の先に斑尾山が見えました…
2017年04月30日 09:34撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/30 9:34
稜線に上がると雪庇の先に斑尾山が見えました…
駐車場から2時間5分で斑尾山に着きました…
2017年04月30日 09:46撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/30 9:46
駐車場から2時間5分で斑尾山に着きました…
大明神岳に進むと野尻湖の先に黒姫山が見えました…
2017年04月30日 09:55撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
4/30 9:55
大明神岳に進むと野尻湖の先に黒姫山が見えました…
戸隠山の左奥に鹿島槍ヶ岳が霞んでいました…
2017年04月30日 10:03撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
4/30 10:03
戸隠山の左奥に鹿島槍ヶ岳が霞んでいました…
黒姫山の右側に残雪の多い妙高山が見えました…
2017年04月30日 09:58撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
4/30 9:58
黒姫山の右側に残雪の多い妙高山が見えました…
大明神岳から引き返すと斑尾山から万坂峠に向かいます…
2017年04月30日 10:31撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/30 10:31
大明神岳から引き返すと斑尾山から万坂峠に向かいます…
途中で樹林帯が切れると見事な展望が広がりました…
2017年04月30日 10:32撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4/30 10:32
途中で樹林帯が切れると見事な展望が広がりました…
タングラム側の山頂駅から急斜面のゲレンデを下って万坂峠に向かいます…
2017年04月30日 10:59撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/30 10:59
タングラム側の山頂駅から急斜面のゲレンデを下って万坂峠に向かいます…
ゲレンデの一つ目の分岐点を右に進み、二つ目の分岐点は左に進みました…
2017年04月30日 11:09撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4/30 11:09
ゲレンデの一つ目の分岐点を右に進み、二つ目の分岐点は左に進みました…
下る途中でタングラムのゴルフ場が見え、その先に妙高山が見えていました…
2017年04月30日 11:32撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
4/30 11:32
下る途中でタングラムのゴルフ場が見え、その先に妙高山が見えていました…
道路脇の案内標識からルーファイしながら沼の原湿原に向かいます…
2017年04月30日 11:55撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4/30 11:55
道路脇の案内標識からルーファイしながら沼の原湿原に向かいます…
スノーブリッジに注意しながら15分ほど下ると沢山の水芭蕉が群生する沼の原湿原に着きました…
2017年04月30日 12:07撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4/30 12:07
スノーブリッジに注意しながら15分ほど下ると沢山の水芭蕉が群生する沼の原湿原に着きました…
雪解け水の冷たい流れの中で水芭蕉が咲いています…
2017年04月30日 12:13撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
4/30 12:13
雪解け水の冷たい流れの中で水芭蕉が咲いています…
こちらは咲き始めたばかりの水芭蕉のようです…
2017年04月30日 12:17撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
4/30 12:17
こちらは咲き始めたばかりの水芭蕉のようです…
沼の原湿原を進んでいくと水芭蕉とリュウキンカが咲いていました…
2017年04月30日 12:29撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
4/30 12:29
沼の原湿原を進んでいくと水芭蕉とリュウキンカが咲いていました…
木道近くのリュウキンカを少しアップにしました…
2017年04月30日 12:35撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
4/30 12:35
木道近くのリュウキンカを少しアップにしました…
西湿原から東湿原に進んで斑尾街に向かいます…
2017年04月30日 12:50撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4/30 12:50
西湿原から東湿原に進んで斑尾街に向かいます…
湿原の取り付き点からルーファイしながら進みましたが、途中でトレールコースを進むのを諦めると、別荘地側の道路に上ることにしました…
2017年04月30日 14:02撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/30 14:02
湿原の取り付き点からルーファイしながら進みましたが、途中でトレールコースを進むのを諦めると、別荘地側の道路に上ることにしました…
撮影機器:

感想

〆2鵑了格發で見かけた人たちは全部で10数人ですが、そのほとんどが沼の原湿原で見かけた人たちで、斑尾山では真新しい靴跡を見かけただけでした。
帰りの駐車場で行き会った地元の人によると、今年の斑尾山は雪融けが2週間ほど遅いと話していましたが、夏道はほとんど雪の下に埋まっており万坂峠〜沼の原湿原〜斑尾街の間は、マーカーも見当たらないためGPSなどがないとルーファイが大変と思います。
今回は万坂峠側の急斜面のゲレンデで念のため軽アイゼンを使用しましたが、雪山装備のない初心者の場合は雪融けが終わってから入山した方が無難と思いました。
ぜ_鵝斑尾山とその周辺を歩く場合は、新緑の高山植物が咲きそろう季節や、ブナ林が黄色く色付く季節に歩いてみたいと思っています。
セ街圓両楮戮呂海舛蕕離屮蹈阿鬚翰下さい…
http://ren-g.cocolog-nifty.com/blog/2017/05/170430-10ab.html
(こちらからデジブックのスライドショーをご覧いただけます…)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:908人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら