記録ID: 1122510
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
残雪の仙丈ケ岳&栗沢山(甲斐駒ケ岳は悪天候のため撤退)
2017年04月30日(日) ~
2017年05月02日(火)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 51:11
- 距離
- 29.6km
- 登り
- 2,863m
- 下り
- 2,873m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 8:25
距離 15.5km
登り 1,600m
下り 1,309m
15:07
2日目
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 4:11
距離 6.1km
登り 752m
下り 737m
9:06
3日目
- 山行
- 2:10
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 2:34
距離 7.7km
登り 462m
下り 813m
7:47
7:50
15分
栗沢山への尾根2250M付近
9:54
ゴール地点
天候 | 1日目晴れ 2日目曇りのち暴風雨 3日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
歌宿〜北沢峠は徒歩で約6kmで約1.5時間 |
コース状況/ 危険箇所等 |
歌宿〜北沢峠 一部残雪あり 北沢峠以降は残雪多い 朝は凍結注意 昼以降は場所によっては踏み抜き地獄 |
その他周辺情報 | ゆ〜とろん水神の湯(諏訪南IC近く) 800円(HPのクーポン使用で50円引き) |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
毛帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
2泊3日で仙丈ケ岳、栗沢山、甲斐駒へ登る予定を立てました。
1日目は天気も展望も素晴らしく雪山登山を堪能することが出来て、さい先の良いスタートになりました。
また、仙丈ケ岳ではスキーヤーも多く、晴天の中気持ち良さそうに滑っていました。
2日目は早朝から仙水峠経由で栗沢山へ向けて出発しました。
栗沢山山頂手前の急登が一部ピッケルを使用しながらではないと登り降り出来ない状態になっていましたが、楽しく登ることが出来ました。
ふとスマホを見ると(ずっと圏外だったので)天気が荒れる予報に変わっていたので甲斐駒を断念してテン場に戻ることにしました。
戻ったとたんに雨が降り出し、30分もしないうちにテントが壊れるのではないかと思うくらいの暴風雨になりました。
天気情報がないまま甲斐駒に向かっていたらと思うとぞっとしました。
情報の大切さを再認識しました。
3日目はバスまで時間が少しあったので、昨日歩かなかった長衛小屋から栗沢山へ直登するルートの探索をしました。
テープが至る所にあるので辿って行けば迷うことはなさそうですが、尾根が広いため悪天候時は視界が悪くなり危険かもしれません。
何はともあれ2日目は残念でしたが有意義な山行きになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1163人
pxsth851さん
こんにちは。
仙丈ヶ岳、頂上直前では、励ましていただいてありがとうございました。
午後の山頂貸し切り、最高でしたね!
栗沢山も雪がなくなったら、甲斐駒とセットで行ってみたいです。(「ありがとうー」って叫ぶ^^)
2日目は、甲斐駒をあきらめて下山しましたが、私の泊まっていた、こもれび山荘の管理人さんのおっしゃったとおり、天気は結構早くに崩れてきたのですね。
荒れる前にテントに帰還できて、よかったですね。
pxsth851さんのレコを読んで、私も情報の大切さを再認識しました。
maple19さん
コメントありがとうございます。
雪山は夏山の倍は疲れますよね(^-^;
山頂混んでいるのかと思っていたら着いたときは貸し切り状態でラッキーでした。
私も疲れていたところ一言だけですがmaple19さんと言葉を交わして元気をもらいました。
2日目の天気は残念でしたが、長衛小屋から栗沢山の往復で誰にも会わずGWとは思えない静かな山行きを楽しむことが出来ました。
今思えば「ありがとー」って叫んでおけば良かったです(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する