残雪と新緑の鍋倉山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:00
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 396m
- 下り
- 392m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西ノ沢駐車場まで車は入れます。 クレバスに注意。 雪解けは進んで、先週より1メートル程は少なくなった様子。 下のほうのブッシュが出て、西の沢の雪溶解も近い。 飯山道の駅「花の駅・千曲川」農産物直売所は7:30〜19:00 |
写真
これは結構良いサイズのイワナをバラしたところ。信州山遊びねっとサンはメジャーな某渓流釣り大会で連覇をした事もあるスゴウデの釣りチキ。バレたと言ってもハリはスレです。
感想
同行者記録 by信州山遊びねっと
http://www.webnagano.jp/
当日の記録
http://www.webnagano.jp/2011/0521.htm
残雪と新緑のブナの鍋倉山へ行ってきました。
今回の相棒は信州山遊びねっと管理人にして、北アルプスを旅するテレマーカーと呼ばれる立木登美男サン。
昨年、残念ながら旅立たれた伝説のBORIさんの遺志を継げるテレマーカー。
朝一で西の沢駐車場へ。
一週間前と比べると雪解けもかなり進んだ雰囲気。またその先の通行止めは解除されておりませんが、峠までの除雪は完了した様子。数台停まっているクルマの人は峠方面へブナの撮影に行っているのだろうか。
また、怪しい雲が出ているのが気になりました。
私はシール糊がひどい事になっているので、シールは使わずに板は山頂まで背負って行く戦法を取った。
西の沢付近から取り付き、シール登高の相棒に合わせ何とか雪を拾って進みます。
始めは西の沢を行きますが、一部でポッカリ空いた穴からは水量のある沢が見えていました。そろそろこの沢も危険になりそうです。
適当な所から沢を出ると、ブナの森が非常にグッドです。先週よりは緑が増したのかな?残雪とブナの新緑が素晴らしいっすね。タイミングとしてはバッチリ、あとは青空が欲しいところ。
その天気は、朝方に心配したほどは悪くはなっていないようで、まだ弱いものの日差しも出て来ている様子。
約40分くらい歩いたところでニコチン切れにより休憩。
すると一本行ってくるぜっ!と相棒。どうやら激しくる気満々らしいのです。適当なところまで登ってシールをデポして滑ってきました。その間、私は動画撮影のプロデューサーっすよ。
そしてプロデューサー命令で今度は正面のやや急な斜面を滑ってもらいます。
久しぶりに華麗なテレマークを見ましね。まるで歩くような滑り。本人に言わせると、今年はあまり滑ってないのでヘタになったとの事であります。
結局、4本ほど登り返して滑ってゴキゲンになっていました。
この付近には結構太いブナが多く、もしかして巨木の谷とはこの付近の事ではないのか?と自分の認識に不安を持つくらい。相棒に尋ねると、やはり巨木の谷は森太郎・森姫がある所を差すようで認識は間違っていなかったですが、この付近のブナも見事です。
大きな岩に根を張った立派なブナもあり、岩太郎と名付ける。もしかしたら鍋倉の新名所になるのかな?ブナ枯れだか、春紅葉だかで色付いたブナもありました。
西の沢をそのまま詰めてコルへ。
私はこのルートは初めてでした。こちらのルートは傾斜もキツクはないのでシール登高のまま山頂まで行けますね。ただ、話に聞いていた通り、上部のブナはまだ細い感じですね。天気も完全に快晴となりました。
緩い稜線を行くと鍋倉山頂。稜線ではイワウチワでも見れないかなっと期待したものの発見には至らず。
先週は全く出てなかったブッシュも出ており、山頂標識付近の雪も消えていました。雪が下がった分、頚城方面の視界も林越しになってきています。ジャンクションピーク(ハーフパイプ)方面を覗くと、先週は未開だったブナの回廊地帯にも鮮やかな新緑が伺えました。
適当に腰を下ろしてランチとします。
今日は怪物くんが相棒ですので、遅れを取らないように荷物は軽量化に努めていました。バーナーも軽いガスのみ。お湯を沸かしつつ、ダブルチーズバーガーなどをトラメってみました。
焼くではなく、チーズがとろけるくらいに弱火であたためる感じですね。
スープもまずまず。ビールなどは一瞬で飲み干してしまい、酔いも一瞬で醒めた感じ。350ミリじゃ足らんわな。
山頂では他に我々のすぐ後に登ってきたスキーヤーが二名。相棒がブログで見た事あるっと話しかけたのをきっかけにしばし談笑。何やらバリバリの滑り系ブロガーのようです。さすが信州山遊びねっとサンは有名人ですね。
お2人を見送った後はコーヒーでも入れてまったりしました。
お昼寝でもかましたい所ではありますが、我々も滑り出すことに。
ブナの回廊から森太郎の巨木の谷は滑る分には修羅場になりそうなので、予定を変更して西の沢へ滑る事にします。
雪自体は滑りやすいザラメなのですが、ブナの破片?のようなモノも多く、あまり滑らない感じ。日陰などは少し雪がかたかったかな。動画撮影などしながら滑りを楽しみました。と言ってもヘタクソな私などまともにテレマークターンは出来なかったですよ。
天気も良く、残雪とブナの新緑の中、最高でしたね。
しかし最後はブッシュがひどくて難儀しました。
その後は戸狩方面の某沢で軽く渓流釣りでもしてみる。信州山遊びねっとサンは過去にビッグな釣り大会で連覇したほどの達人でもあります。スレ針(返しがないハリ)を使うのはプライドか?魚のためか?
何れにしても僅かな時間にも関わらず、スゴウデの片鱗は見れましたね。
そして、道の駅に寄ってタケノコ買って、豊田の温泉でサッパリしてから帰りました。タケノコは600円。まだ若干高いですが、モノも悪くなく思わず買ってしまった。先週はその半分の量で1200円でしたので、大分供給は増えてきた様子です。
残雪と新緑のブナの鍋倉山、大満足の一日となりました。
動画 by信州山遊びねっと管理者立木登美男サン
countryboyさん、おはようございます。
残雪、新緑のブナ林の中のテレマーク、凄く画になってます
岳(三歩)の恰好も
それにしても、こんな場所での滑降、新鮮です
kusmmkさん、こんにちは。
鍋倉山はまさに今がブナの新緑最盛期と言った感じで素晴らしかったです。
ボクのテレマークはナンチャッテですので、冬の山など様々なコンディションがある冬期のバックカントリーではパウダーなどの好条件でない限り通用しませんが、春のザラメ雪(あるいはゲレンデ)ならヘタクソながらまずまず安定して滑れます。
その点、信州山遊びねっとサンは本当にすごいです。どんなコンディションでも華麗に滑りますから。理想的な山のテレマークの完成形の一つですね。余程の修羅場を抜けてきたのでしょう。
あと、テレマークは背負う荷物の重さにも左右されます。
足腰の強さも怪物級ですね。
ボクはザラメでもヘロヘロでした。
動画にボクの滑りは3回登場しています。同じグリーンのウェアを着ていますが、どうやら騙せそうにありません
c-boyさんコンバンワです。
もう6月になるというのにやはりこの地域は雪が一杯有りますね。でもホワイトシーズン中に比べれば大分雪が少なくなりましね。
とても楽しそうで何よりでした。
countryboyさん、お疲れ様でした。
新緑とスキーを楽しめたようですね。
ゼルブスト、雪上訓練しましたか。
countryboyさん こんばんは。
残雪と新緑の鍋倉山いいですね。
実はブロガーさんと今年知り合いになり、
新緑の鍋倉の誘いを受けていたのですが、
なにせスキー道具一式が福島に置き去りだったもので。。。
c-boyさんと立木さんの怪物コンビに
お会いすることができたはずだったのに残念です。
今年もテレマークが上達しないまま
シーズンが終わりそうです
シーズンオフ中は立木さんの華麗な滑りの動画で
イメージトレーニングに励みたいと思います。
先週に比べて1週間で驚くほど雪が少なくなりました。
せっかくゼルブスト等を装備して行ったのですから
そのまま軍曹さんのツリークライミング講習会に
いらっしゃればよかったのに。
kinta兄さん、こんにちは。
ありがとうございます。
兄さんのお膝元の山で遊ばせていただきました。
shigeさん、こんにちは。
おかげさまで天気にも恵まれ、新緑のブナからも癒されてきました。
同行者が怪物でしたので登りや滑りに必死で訓練どころではありませんす
teruzo-さん、こんにちは。
私も一向に上達しないヘタクソなテレマークを楽しんでおります。
クルマのこと、いやはやです。お疲れ様でした。
いつかご対面できればいいですね。
saku姉さん、こんにちは。
雪解けも進んでおりますが、ブナの新緑にはドンピシャでした。
講習会に行けず申し訳ありません。
ちなみに私は木登りは得意っすよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する