ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1124063
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

鬼怒沼は一面、雪の世界でした!!

2017年05月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
14:23
距離
28.0km
登り
2,005m
下り
1,999m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:55
休憩
0:27
合計
14:22
3:58
43
4:41
4:42
24
5:06
5:08
14
5:22
5:22
11
5:33
5:38
13
5:51
5:51
49
8:07
8:11
16
8:27
8:33
41
9:14
9:16
197
12:33
12:35
39
13:14
13:15
38
13:53
13:53
65
15:53
15:53
10
16:03
16:04
13
16:17
16:18
60
17:18
17:18
62
18:20
女夫渕温泉
天候
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夫婦渕温泉駐車場より登山スタート。
公衆トイレ、自販機有り。
コース状況/
危険箇所等
オロオソロシの滝展望台からアイゼンが必要です。
鬼怒沼より先(〜鬼怒沼山〜黒岩山)を目指す場合は、本格的な雪山をイメージした方が宜しいと思いました。
実は今回の目標は黒岩山でしたが、本格的な雪山登山の経験はなく、残雪期ハイキングまでの私では無理だと感じました。
鬼怒沼山から黒岩山を目指すさいに、稜線の一番最初のピーク手前でタイムオーバーとなり引返す事としました。
鬼怒沼より先は、いつもとは勝手が違い私には困難なルートでした。
.襦璽箸解りずらい。目印が極端に少なくなります。
∋廚辰燭茲蠏梗亞囘戮キツイ。あなどれません。鬼怒沼山の先は一段が1〜2Mぐらいの雪の階段があり立ちはだかります。
5△蠅離魁璽垢鮴屮董璽廚鯆匹辰撞甘楙損海隆道コースに入りましたが、雪の急斜面のトラバースでした。途中で木が少なくなり、軽アイゼン+1本ストック装備の私は滑落の危険を感じ、ストックをピッケル代わりに雪に突き刺し頂上の稜線まで這い上がりましたが、とても怖かったです。谷底に落ちる事無く無事下山出来たのは、ついてたと思います。
残雪がなくなるまで、鬼怒沼から先は、危険だと思いました。
今回初めてなので、無雪期の経験がないのですが、雪が無くなっても、藪や倒木が出現しそうで、難易度は高そうに感じました。
その他周辺情報 八丁の湯 http://www.8tyo-no-yu.co.jp/staticpages/index.php/facilitys_ja
加仁湯 http://www.naf.co.jp/kaniyu/
日光澤温泉 http://www.nikkozawa.com/
女夫渕温泉駐車場よりスタート。
2017年05月03日 03:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 3:57
女夫渕温泉駐車場よりスタート。
行きは鬼怒川沿いの遊歩道を進みます。
2017年05月03日 04:29撮影 by  KYY24, KYOCERA
5/3 4:29
行きは鬼怒川沿いの遊歩道を進みます。
橋を渡ります。
2017年05月03日 04:36撮影 by  KYY24, KYOCERA
5/3 4:36
橋を渡ります。
まずは鬼怒川温泉郷を目指します。
2017年05月03日 04:40撮影 by  KYY24, KYOCERA
5/3 4:40
まずは鬼怒川温泉郷を目指します。
ゴザ池の滝
2017年05月03日 04:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 4:43
ゴザ池の滝
途中、水場を発見!!
2017年05月03日 04:45撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
5/3 4:45
途中、水場を発見!!
八丁の湯を通過します。
建物の造りはログハウスです。
カッコイイ〜! 出来れば泊まりたいです。
2017年05月03日 05:07撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
5/3 5:07
八丁の湯を通過します。
建物の造りはログハウスです。
カッコイイ〜! 出来れば泊まりたいです。
頭上の橋を通過すると、加仁湯温泉です。
2017年05月03日 05:12撮影 by  KYY24, KYOCERA
5/3 5:12
頭上の橋を通過すると、加仁湯温泉です。
加仁湯温泉、その昔、嫁さんと来た事を思い出しました。
露天風呂がとても良く、部屋から何度も往復した記憶があります。たしか混浴でした。
2017年05月03日 05:16撮影 by  KYY24, KYOCERA
5/3 5:16
加仁湯温泉、その昔、嫁さんと来た事を思い出しました。
露天風呂がとても良く、部屋から何度も往復した記憶があります。たしか混浴でした。
この奥鬼怒案内、なぜか方向感覚がつかみずらいと思ったら、上が南で、下が北で、右が西、左が東、でした。
2017年05月03日 05:20撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
5/3 5:20
この奥鬼怒案内、なぜか方向感覚がつかみずらいと思ったら、上が南で、下が北で、右が西、左が東、でした。
太陽が昇って来ました。
2017年05月03日 05:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 5:31
太陽が昇って来ました。
日光澤温泉到着です。
ここも一度泊ってみたい温泉です。
2017年05月03日 05:31撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
5/3 5:31
日光澤温泉到着です。
ここも一度泊ってみたい温泉です。
玄関近くまで来ると、ワンちゃんが2匹、お出向かいです。
ただ、道がここで止まってしまいどこに進むのかが解らなくなります。
2017年05月03日 05:34撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
5/3 5:34
玄関近くまで来ると、ワンちゃんが2匹、お出向かいです。
ただ、道がここで止まってしまいどこに進むのかが解らなくなります。
廻りを見渡すと、登山口は温泉宿の建屋をくぐって進めだそうです。
2017年05月03日 05:35撮影 by  KYY24, KYOCERA
5/3 5:35
廻りを見渡すと、登山口は温泉宿の建屋をくぐって進めだそうです。
建屋のくぐり口に登山口の表示あり。
2017年05月03日 05:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 5:36
建屋のくぐり口に登山口の表示あり。
レトロな雰囲気の温泉宿です。
2017年05月03日 05:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 5:38
レトロな雰囲気の温泉宿です。
ノシの滝
2017年05月03日 05:47撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
5/3 5:47
ノシの滝
アップ
2017年05月03日 05:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 5:49
アップ
鬼怒川温泉郷から約500m 雪が、気になり初めます。
2017年05月03日 05:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 5:49
鬼怒川温泉郷から約500m 雪が、気になり初めます。
オロオソロシの滝展望台付近より先は積雪状態でした。
ここで、朝食をとり、軽アイゼンを履きます。
※本当は、前爪付アイゼンが正解でした。
2017年05月03日 06:41撮影 by  KYY24, KYOCERA
5/3 6:41
オロオソロシの滝展望台付近より先は積雪状態でした。
ここで、朝食をとり、軽アイゼンを履きます。
※本当は、前爪付アイゼンが正解でした。
傾斜角度も結構あります。
侮れません!!
2017年05月03日 06:50撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
5/3 6:50
傾斜角度も結構あります。
侮れません!!
鬼怒沼が見えて来ました。
沼は全て、雪の覆われてました。
2017年05月03日 08:07撮影 by  KYY24, KYOCERA
6
5/3 8:07
鬼怒沼が見えて来ました。
沼は全て、雪の覆われてました。
私より、先をあるく登山者が1人いらっしゃるようです。
トレースをたどります。
2017年05月03日 08:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 8:10
私より、先をあるく登山者が1人いらっしゃるようです。
トレースをたどります。
鬼怒沼中央部は360°パノラマの世界です!!
180°パノラマ撮影を2回行いました。
1回目
2017年05月03日 08:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 8:15
鬼怒沼中央部は360°パノラマの世界です!!
180°パノラマ撮影を2回行いました。
1回目
2回目
2017年05月03日 08:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 8:17
2回目
目指す、鬼怒沼山が目の前です。
2017年05月03日 08:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:19
目指す、鬼怒沼山が目の前です。
左が大嵐山と根名草山 右が白根山。
2017年05月03日 08:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 8:19
左が大嵐山と根名草山 右が白根山。
左が大嵐山と右が根名草山
2017年05月03日 08:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 8:19
左が大嵐山と右が根名草山
白根山
2017年05月03日 08:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 8:19
白根山
一面、雪で埋め尽くされてます。
2017年05月03日 08:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:24
一面、雪で埋め尽くされてます。
木道が顔を出してました。
2017年05月03日 08:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 8:24
木道が顔を出してました。
燧ケ岳が見えた来ました。
2017年05月03日 08:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 8:26
燧ケ岳が見えた来ました。
アップです。
大迫力です。
実際に肉眼でもこんな感じだと思います。
2017年05月03日 08:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
5/3 8:26
アップです。
大迫力です。
実際に肉眼でもこんな感じだと思います。
平ヶ岳でしょうか?
2017年05月03日 08:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 8:29
平ヶ岳でしょうか?
尾瀬に行った感じでしょうか?
2017年05月03日 08:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 8:29
尾瀬に行った感じでしょうか?
鬼怒沼最終地点に近づきました。
鬼怒沼山を目指します。
2017年05月03日 08:29撮影 by  KYY24, KYOCERA
5/3 8:29
鬼怒沼最終地点に近づきました。
鬼怒沼山を目指します。
日光連山が見えて来ました。
2017年05月03日 08:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 8:56
日光連山が見えて来ました。
鬼怒沼山かなり近づいて来ました。
2017年05月03日 09:03撮影 by  KYY24, KYOCERA
5/3 9:03
鬼怒沼山かなり近づいて来ました。
栃木100名山 13座 鬼怒沼山到着です。
2017年05月03日 09:17撮影 by  KYY24, KYOCERA
4
5/3 9:17
栃木100名山 13座 鬼怒沼山到着です。
栃木100名山も残すところあと3座となりました。
もう一座これからアタックしたいと思います!!
2017年05月03日 09:18撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
5/3 9:18
栃木100名山も残すところあと3座となりました。
もう一座これからアタックしたいと思います!!
その前に記念撮影!!
2017年05月03日 09:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
5/3 9:26
その前に記念撮影!!
頂上からは、白根山、錫ヶ岳が見えます。
2017年05月03日 09:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:28
頂上からは、白根山、錫ヶ岳が見えます。
アップしてみましょう。
2017年05月03日 09:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:28
アップしてみましょう。
さらに白根山のアップ。
2017年05月03日 09:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/3 9:28
さらに白根山のアップ。
錫ヶ岳アップ。
2017年05月03日 09:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 9:28
錫ヶ岳アップ。
黒岩山に向かいます。
2017年05月03日 10:14撮影 by  KYY24, KYOCERA
5/3 10:14
黒岩山に向かいます。
雪の壁が立ちはだかります。
2017年05月03日 10:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:22
雪の壁が立ちはだかります。
なかなか前に進めません、ここでタイムオーバー!!
引返す事にしました。
急にお腹が空き、ここで昼飯にしました。
2017年05月03日 10:24撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
5/3 10:24
なかなか前に進めません、ここでタイムオーバー!!
引返す事にしました。
急にお腹が空き、ここで昼飯にしました。
おそらく女峰山?
2017年05月03日 10:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:24
おそらく女峰山?
苦労して登ったのですが、残念です。
2017年05月03日 10:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:51
苦労して登ったのですが、残念です。
日光ファミリーです。
この後、鬼怒沼山をトラバースするルートを通るのですが、大失敗の選択でした、雪山トラバースは選択してはいけない事を学びました。かなり危険な状態だったので、写真を撮る余裕はありませんでした。
2017年05月03日 12:50撮影 by  KYY24, KYOCERA
5/3 12:50
日光ファミリーです。
この後、鬼怒沼山をトラバースするルートを通るのですが、大失敗の選択でした、雪山トラバースは選択してはいけない事を学びました。かなり危険な状態だったので、写真を撮る余裕はありませんでした。
やっとの思いで、鬼怒沼の入口、鬼怒沼巡視小屋に到着。
2017年05月03日 13:11撮影 by  KYY24, KYOCERA
5/3 13:11
やっとの思いで、鬼怒沼の入口、鬼怒沼巡視小屋に到着。
ドアの上の高さまで積雪してました。
2017年05月03日 13:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 13:12
ドアの上の高さまで積雪してました。
鬼怒沼前方には、白根山が大迫力です。
2017年05月03日 13:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 13:13
鬼怒沼前方には、白根山が大迫力です。
こんな感じに見えました。
2017年05月03日 13:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/3 13:13
こんな感じに見えました。
振り返ると、燧ケ岳です。
かなり贅沢な光景です。
2017年05月03日 13:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 13:14
振り返ると、燧ケ岳です。
かなり贅沢な光景です。
白根山の方向に進みます。
2017年05月03日 13:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:16
白根山の方向に進みます。
とても雄大です。
2017年05月03日 13:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 13:17
とても雄大です。
午後になり雪か解けかけている部分がありました。
2017年05月03日 13:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:40
午後になり雪か解けかけている部分がありました。
怖いので近寄りませんでした。
でもなんて美しい光景でしょう。
黒岩山に行く事はかないませんでしたが、今日は満足です。
2017年05月03日 13:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 13:43
怖いので近寄りませんでした。
でもなんて美しい光景でしょう。
黒岩山に行く事はかないませんでしたが、今日は満足です。
オロオソロシの滝
ここでアイゼンを外し休憩です。
2017年05月03日 15:00撮影 by  KYY24, KYOCERA
5/3 15:00
オロオソロシの滝
ここでアイゼンを外し休憩です。
その滝は根名草山から落ちてきます。
2017年05月03日 15:01撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
5/3 15:01
その滝は根名草山から落ちてきます。
日光澤温泉に戻って来ました。
2017年05月03日 16:05撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
5/3 16:05
日光澤温泉に戻って来ました。
玄関には、朝お出向かいしてくれたワンちゃんが2匹いました。
ここからが、長い道のりです。行きとは違う林道で戻りたいと思います。
2017年05月03日 16:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 16:08
玄関には、朝お出向かいしてくれたワンちゃんが2匹いました。
ここからが、長い道のりです。行きとは違う林道で戻りたいと思います。
女夫渕温泉駐車場の手前の橋までたどり着きました。
遊歩道より林道を通った方が約30ほど時間が掛るみたいです。
2017年05月03日 18:18撮影 by  KYY24, KYOCERA
5/3 18:18
女夫渕温泉駐車場の手前の橋までたどり着きました。
遊歩道より林道を通った方が約30ほど時間が掛るみたいです。
ゴールです!
無事戻る事が出来ました。
感謝です!!
2017年05月03日 18:25撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
5/3 18:25
ゴールです!
無事戻る事が出来ました。
感謝です!!

感想

今シーズンの栃木100名山挑戦が始まりました。
今回、鬼怒沼山と黒岩山の2座をめざしましたが、結果は鬼怒沼山を登頂するのがやっとでした。とても反省の残る山行となってしまいました。
黒岩山に行けなかった原因は、沢山ありました。
〆本的に私の脚力不足です。足が速くないと無理だとは解ってた為、早く歩こうと思ってましたが、私の脚力ではどうする事も出来ませんでした。
知識の無さ、未熟さ。帰り道に鬼怒沼山の巻道に入りましたが、雪山をトラバースする事は危険すぎて問題外でした。
もし黒岩山に行けたとしても、体力を使い果たした帰り道にそのコース選択をすると滑落の危険性がさらに増えたと思われます。今回は途中で黒岩山を断念した事が幸いし体力が残った状態でそのコースに入ったので、何とか脱出する事が出来たと思います。
今思うと、ついていてたのだと思います。脱出の途中滑りかけて、1本のストックで瞬時にブレーキをかける事が出来ました。その後も足が攣ってしまい。暫く雪の急斜面でこらえてました。戻る事が出来幸いでしたが、今思うとゾッとします。
初めて行く所なのに、軽アイゼンで来てしまった事。基本は12本爪だと思いました。
50歳を過ぎても学ぶ事が多く、いつまでたっても幼いままです。
今回の救いは、無事戻れた事、雪一面の鬼怒沼を見る事が出来た事、鬼怒沼山に登れた事、山に来ると悪い事ばかりでないのを事実でした。
今回の反省を踏まえ、無雪期に再挑戦するつもりです。
次回は、雪が無い設定ですが、藪と倒木との闘いとなりそうです。
またコースも一段と解りづらくなりそうです。
どちらにしても、私には難しい山には違いありませんが、諦めず再挑戦したいと思っております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2212人

コメント

鬼怒沼また行きたくなりました。
おはようございます。
2年前の同じ時期に金精峠から鬼怒沼まで歩きましたが、この時期の鬼怒沼の景色はすばらしいですよね。私もまた行きたくなりました♪
(そのときの記録です→https://blogs.yahoo.co.jp/wtilk66/55523758.html)
それと、同じく2年前に女夫淵〜黒岩山〜引馬峠を周回(https://blogs.yahoo.co.jp/wtilk66/55503234.html)
しましたが、おそらくそのときのルートが黒岩山までの最短で、しかもこれといった危険個所もなく歩けました。
本格的な残雪歩きには重アイゼンとピッケルは用意されたほうがいいでしょうね。それとトラバースもやむを得ない場合を除き、できるだけ避けた方が無難ですね。再挑戦、がんばってください♪
2017/5/5 6:32
Re: 鬼怒沼また行きたくなりました。
おはようございます。kirinkoさん。
ご指導ありがとうございます。
kirinkoさんの記録を拝見させていただきました。
金精峠〜女夫渕温泉まで日帰りで歩かれてますが、かなりの距離だと思いますが何キロあるのでしょうか?kirinkoさんの脚力憧れます。普段どのようなトレーニングされていらっしゃるのでしょうか?
女夫淵〜黒岩山〜引馬峠周回の距離も出来れば教えて頂きたいです。
前々から脚力には自信ありませんでしたが、今回の山行で更に実感しました。
正直、策を考えないと、私の脚力では、黒岩山のリベンジは達成出来ないと思っております。何とか頑張りたいと思います。
kirinkoさんの男鹿岳のレコ拝見させて頂きました。
正直ビックリしました。私がその状況に立ったら・・・想像出来ません。
是非、じっくり治療に専念され、完治される事をお祈り申し上げます。
復帰後のkirinkoさんのレコ楽しみにしております。
2017/5/5 8:31
Re[2]: 鬼怒沼また行きたくなりました。
こんばんは。
指導なんてとんでもないです。ただ、残雪期に歩くよう唆したようで、ちょっと軽率なことを書いてしまったかなと反省しております。もし残雪期を狙うのでしたら、できれば複数で、そしてある程度経験を積んでからをおすすめいたします。自分のように落とし穴にはまる等、危険要素がたくさんですので。
黒岩山、一回目は無雪期にコザ池沢経由で登頂しましたけど、ヤブも恐れる程ではないと思いますよ。14時間歩ける体力があれば十分登頂可能だと思います。安全に短時間で登頂するなら、やはりコザ池沢経由をおすすめいたします。たぶん参考記録もたくさんあると思います。
私は、普段トレーニングは一切していません。山歩きそのものがトレーニングになっているのでしょうかね。間隔を開けずにある程度長距離を歩くことが習慣なってしまうと、体力的にというよりも精神的に鍛えられるような気がするんです。そのおかげで、瞬発力はないですが、スタミナだけは自信があります。
参考までにですが、金精峠〜女夫淵温泉の歩行距離は25Km、累積標高差が+1766m、-2470mでした。女夫淵〜黒岩山〜引馬峠周回は歩行距離20Km、累積標高差が±1580mでした。
今年はせっかく残雪が豊富で、あと1か所くらい残雪歩きをしたかったのと、アカヤシオも気になる時期ですが、今はしっかり養生して必ず復活したいと思います。温かい励まし、ありがとうございます♪
2017/5/5 19:20
Re[3]: 鬼怒沼また行きたくなりました。
こんにちは、kirinkoさん。
コメントありがとうございます。
再度、親切丁寧な情報提供をいただき誠にありがとうございます。
今回、kirinkoさんを初め皆様方に、励ましと応援のコメントを頂き、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
これだけ沢山頂いた、ご厚意の情報を無駄にしないよう、しっかりと計画を練り、安全登山で登頂を実現出来るよう努力したいと思います。
再度に渡りご厚意のコメント本当にありがとうございます。
2017/5/6 11:49
はじめまして。
はじめまして。kazu5000と申します。
恐らく鬼怒沼ですれ違ってますね。私達夫婦も鬼怒沼山まで歩きました。
多分、3日に鬼怒沼山のピークに立ったのはs-montblancさまと私達夫婦の3人だけかと思われます。
無理せず撤退されて正解でしたね。
今後とも安全登山で楽しみましょう。
そして、またどこかの山でお会いしましょう。
2017/5/5 7:36
Re: はじめまして。
はじめまして。kazu5000さま。
コメントありがとうございます。
何卒宜しくお願い致します。
黒岩山に到達する事は出来ませんでしたが、今回は特にkazu5000さんおっしゃる通り
安全登山が第一だと思いました。鬼怒沼山のピークを踏む事が出来たので満足です。
また、当日の鬼怒沼の光景がまだ目に焼き付いております。
目の前にドカーンと表れた、燧ケ岳に圧倒されました。
写真では感じる事の出来ない、その場に立ってみないと分からない迫力でした。
雪山は、今回で今シーズンラストになると思います。
今度は、春山でお会いしましょう。
2017/5/5 9:13
下見かと思った(笑)
s-montさんこんにちわ。

レコの題名をみたときに、途中までの確認の下見かと思いました。
するとなんと黒岩まで行く気だったとは…
なんともご無事でなによりでした。
思ったより積雪あるのですね。びっくりしました。それにその先のあのルートでは一般登山者の私達には無理でしょ(笑)
達人がその先のあたりで雪洞掘って何泊かして突き進んでるレコをみたことがあります。しかし我々には無理かと(笑)

でも鬼怒沼の絶景素敵でしたね。
(それどころじゃないか…)

積雪が無くなったらまたチャレンジしてみて下さい。それでも大変ですよ!(笑) 私ゃあそこには2度と行きません!(断言)
2017/5/5 16:25
Re: 下見かと思った(笑)
こんばんは、K-azm さん。
コメントありがとうございます。
今回の山行計画を残雪期にしたのは・・・、
K-azmさんが黒岩山・鬼怒沼山を登頂されたさいのレコと、先日のK-azmさんから頂いたコメントより、加仁湯のスーパー林道鉄橋〜コザ池沢経由〜黒岩山ルートと鬼怒沼山〜黒岩山ルートは、藪と倒木が多く困難な事が解りました。
そのため、困難なルートをなるべく少なくするため、鬼怒沼からのピストンを選択しました。また、鬼怒沼山〜黒岩山間の藪と倒木は、残雪期の方が歩きやすくチャンスだと、私なりに判断してしまいました・・・・。
いざ現地のコースを進もうとすると、・・・厳しい洗礼を受けたのが実感です。
無事に戻れて何よりです。
今後は、安全登山に徹したいと思います。
お気遣い本当にありがとうございます。

鬼怒沼の絶景がほんと素敵でした!特に雪一面の鬼怒沼に燧ケ岳の迫力がドーンと迫って来て・・・  でも、K-azmさんの【尾瀬】アヤメ平の絶景 にはおよびません!!
2017/5/5 21:10
Re[2]: 下見かと思った(笑)
連投すいません。
ただ、絶景とそれを満喫する気持ちに優劣はないかと思います。
皆さんそれなりに頑張ってそのご褒美を得ているのだと思います。
ただそれが「安全に!」がいいですね(笑)
連休中の山の事故、テレビや新聞などで拝見する度にお気の毒と思うと共にビビりますね… 私は臆病なのでちょっとは安全かな?(笑)と思います。
無雪期のリベンジ頑張って下さい。家から応援しています(笑)
2017/5/6 19:05
Re[3]: 下見かと思った(笑)
おはようございます。K-azmさん。
ご厚意のコメントありがとうございます。
今回、今までの山行と全く勝手が違い、山の洗礼を受けました。
今後の山行は、一番の最優先を「無事家に帰る事」にして、安全登山に徹したいと思います。
もちろん、無雪期にリベンジを考えております。
ありがとうございます。
2017/5/7 10:26
すごい
こんにちは
残雪期の鬼怒沼山に奥鬼怒から歩かれ歩行時間約14時間30分って異常ですよ、大佐飛より大変なのですね、この時期鬼怒沼周辺は人も少なく絶景を独り占め感が強くて又、達成感も半端無いと思います、おつかれさまでした。
自分は夏ですが大清水からピストンした事は有りますが残雪期に歩くとは考えた事も無いです。
2017/5/5 17:20
Re: すごい
こんばんは、horipy さん。
コメントありがとうございます。
私の場合、脚力不足のため14時間30分かかってしまいましたが、皆さんレコを閲覧していると、黒岩山まで行き帰って来るのに12時間前後のようです。本当に情けないです。
でも、horipyさんおっしゃる通り、とても疲れました。昨日は一日中自宅で寝てました。
現地に行って思いましたが、自分の身の丈に合わない事をやっているのだと感じました。
反省の残る山行となってしまった事は事実だと思います。
今後は、現地に行ってから反省するのではなく、しっかり計画をたて安全登山で行きたいと思います。

今回の鬼怒沼、前回の雲鳥山と私のレコは、連続反省文になってしまいましたが、50を過ぎたおやじなので、今後注意して行きたいと思います。
今回、絶景を見ることが出来たのがせめてもの救いだと思います。
今日、古賀志山に行ってきました。ヤシオは終わってしまいましたが、御嶽山頂上の赤岩山側で、ヤマツツジが満開でした。少し時間をくださいレコアップしたいと思いっております。
2017/5/5 22:40
追伸
度々失礼致します。
コースタイムを拝見しましたところ、ニアミスでお会いして無いようです(T_T)
恐らく、s-montblancさまが、黒岩山を目指し悪戦苦闘している間に、私達夫婦は下山を開始したようで…

頼りになった薄い踏み跡は、s-montblancさまの足跡だったんですね。結構、助かりました (^_^)b
そして、当日、最初に鬼怒沼山のピークに立ったのもs-montblancさま。

どこかの山でお会い出来ることを楽しみにしています。
では、また。
2017/5/5 17:39
Re: 追伸
こんばんは、kazu5000さま。
更なるコメント、ご丁寧にありがとうございます。

実は、トレースの件ですが、正直申しますと、当日の私は、誰かのトレースを追って進んでおりました。そのトレースは、鬼怒沼山を経由し、黒岩山に向かっておりました。
そのトレースが、当日のものか、昨日のものかは不明ですが、わたくし的には、私の前を進む方がもう一人いたのだと思っております。

その他、私が当日会った登山者は、帰り道の途中13:30ごろ鬼怒沼のベンチで昼食をとっていた男性1人(明日白根山に行く予定との事でした。)、その後14:30ごろオロオソロシの滝展望台の手前で会ったテントを背負った男性1人(尾瀬に向かうとおっしゃっておりました。)

その日は好天の中、お互い絶景を見た事は確かです。
今度は是非、どこかの山でお会いし、いっしょに絶景を見る事が出来ればと思います。マムートの黒のベースボールキャップを被ったおっさんです。
2017/5/6 0:25
お疲れ様です
 正直、今の時期は、黒岩山は、泊まらないと厳しいと思います。無雪期でも、10時間は掛かるんではないでしょうか?残雪期となると、1,5倍見ないと…
まあ、事故なく無事戻れたので良かったですね!
 山は、逃げない!焦らず、慌てず、ゆっくりと!眼、耳は、欺かない!欺くのは、おのれの判断!お疲れ様でした!
2017/5/5 17:53
Re: お疲れ様です
こんばんは、tetsuarei さん。
コメントありがとうございます。
いま冷静に考えると、tetsuareiさんのおっしゃる通り無事戻るのが一番大切なんですが、冷静さを見失ってしまう事があります。50歳を過ぎたじじいのくせに、いつになっても子どものままです。
tetsuarei さんの教訓を肝に命じ、常に安全登山を心掛けたいと思います。
ありがとうございます。
2017/5/6 0:48
黒岩山までは、まだ早かったのですね。
お疲れさまでした。
この時期は黒岩山まではまだ早いんですね〜、やっぱり自分は、雪のない時期に泊りで行きたいですね。(日帰りでは体力的に無理なので)
自分も5/5男鹿岳登ってきました。雪もまだあって、踏みぬきもなく、壺足で行けました。ただ、下山時、道を誤って、とんでもないことになりましたw ある意味、s-montさんと同じく、やばい状況になってしまいました^^;
雪山は怖いですね、改めて思いました。
2017/5/6 7:58
Re: 黒岩山までは、まだ早かったのですね。
こんにちは、mamoさん。
コメントありがとうございます。

男鹿岳登頂おめでとうございます。
mamoさんのレコじっくりと閲覧させて頂きます。
今回思ったのですが、今まで私が歩いてきた山は残雪期の歩きやすく条件の整った雪道であり、通常登山者があまり入らない雪道には、危険がある事・・・洗礼を受けました。

無事、戻る事が出来、本当に良かったと今思います。
素晴らしい絶景を見る事が出来きたとしても、その絶景をカメラに画像データで記録出来たとしても、無事戻ってこれなかったらなんの意味もありません。
こんごは、安全登山をモットーに山行を進めて行きたいと思います。

今後共何卒宜しくお願い致します。
2017/5/6 17:28
雪山超ロング、お疲れ様でした。
雪山超ロング、お疲れ様でした。この時期の鬼怒沼の残雪は凄いんですね。写真を拝見してビックリしました。でも、景色は夏山とは違った趣で、いいですね。14時間の雪山の山業、凄い体力ですね。黒岩山まで雪がなくなるのは、まだ先で、やはり暑くなってからでしょうか。ルートは倒木やら熊さんの爪痕やらで、大変だと聞いています。日が長くて、天気の良い時、なかなか難しいですよね。私も、機が熟せば、トライしてみたいと思っています。
2017/5/7 18:08
Re: 雪山超ロング、お疲れ様でした。
 こんばんは、kaz02さん。
励ましのコメントありがとうございます。

 当日の残雪の状況はGWの気温上昇に伴い、雪解けが進んでました。そのため午前と午後で雪解け進行を感じました。残雪は特に凄いという訳でなく、鬼怒沼山から先のコースが一般登山道からはかけ離れ荒れている所に積雪しているので、雪があっても上がり下がりがあったりして歩きずらかったです。景色に関しては、積雪期に来る頻度は少ないためそれなりの価値があると思うのですが、私の場合いずれにしても初めての為、次回のチャレンジのさい雪解け後の鬼怒沼も楽しみです。
山行の時間ですが、私の体力と脚力不足により時間がかなり掛ってしまったという結果なので、お恥ずかしいばかりです。
 
 確か記憶によりますと、日光澤温泉の登山口の掲示が有り、5月後半か、5月末のどちらかでしたが、雪が有りますと書いてありました。写真を撮影して来ればよかったのですが、気持ちの余裕がありませんでした。6月になれば、雪はなくなると思います。一泊するのであれば、直接日光澤温泉に電話で聞いてしまえば確実だと思います。

 次のチャレンジは、焦らず、慌てず、ゆっくりと、安全登山で行きたいと思っております。
2017/5/7 22:52
Re[2]: 雪山超ロング、お疲れ様でした。
s-monblancさん、こんばんは。
コメント有難うございました。
私は昨年の9月に鬼怒沼山までは行ってみました。そこから長そうだなあ、と思いつつ、引き返してきましたが、栃百の超ロングは、黒岩と皇海を残していてます。^^;
黒岩のリベンジマッチのご予定は何時頃ですか?
私もコースについて、良く考えてみたいと思います! ^^v
2017/5/10 19:38
Re[3]: 雪山超ロング、お疲れ様でした。
おはようございます。kaz02さん。

黒岩山は、残雪無くなる6月以降を予定してます。
スタミナ切れでよぼよぼしてる小柄なおじさんが、私ですので是非励ましの言葉を掛けてあげてください。何とかたどり着ければと思っております。
たどり着けさえすれば最悪は、鬼怒沼避難小屋に一泊して、初夏の鬼怒沼観光をしながら下山したいと思っております。

宜しくお願い致します。
2017/5/11 8:53
Re[4]: 雪山超ロング、お疲れ様でした。
monblancさん、こんにちは。
黒岩山へのアプローチと状況確認のため、2週続けて、大清水と女夫渕から周辺を回ってきました。尾瀬方面はまだまだ残雪が多く、黒岩方面は雪に埋もれてルートが全く分かりませんでした。また、奥鬼怒スーパー林道のトンネル横の沢からコザ池沢まで行って来ましたが、ここも沢には残雪が多く、登り下りともに難儀しました。コザからは、少し進んでみましたが、黒岩方面も鬼怒沼方面もトラバース中にある沢が雪で溢れて渡ることができず、結局、ピストンで下山しました。あの感じだと、7月にならないと夏道は出てきそうにありません。今年の残雪は例年より多く、尾瀬でも1ケ月遅い、と言っていました。
ルートを練り直して、7月以降にチャレンジしようと思います。
以上、ご参考までに。

https://yamap.co.jp/activity/916418
2017/6/4 18:27
Re[5]: 雪山超ロング、お疲れ様でした。
こんばんは、kaz02さん
コメントありがとうございます。s-mont です。

実は来週行こうと思ってました。雪には、勝てないので延期します。
貴重な情報ありがとうございます。
大変参考になりました。
2017/6/5 0:02
無事に下山、よかったです♪
タイトルからして、私も鬼怒沼山目指しかと思いましたが、まさかの黒岩狙いでびっくりしました!!

何度か書かれていますが、確かに黒岩分岐〜黒岩間は藪っていますが、
鬼怒沼〜黒岩間はそこまで慎重になる必要性もない程度の、ある程度しっかりした道です。
そして黒岩分岐以降の藪も、たかだか30分程度だったと思いますので、
それを残雪による歩きやすさを求めるてしまうと、それ以上に今回のように他の部分での負担が半端ない事になっちゃいます。

完全に雪がない時期でも、歩きにくさはあまり考えなくて大丈夫なコースですよ♪
純粋に時間、体力との相談です。
この次は絶対に決めてきてください!!

逆にこの鬼怒沼の雪原風景を生で見られただけで素晴らしいと思います!
いつか自分も行きたい\(^o^)/
2017/5/7 22:20
Re: 無事に下山、よかったです♪
こんばんは、nosterさん。
励ましのコメントありがとうございます。

正直なところ、鬼怒沼山と黒岩山登頂が目的でした、結果的には2座登頂の目的達成がかないませんでした。そのため、登頂断念とか失敗などのネガティブなタイトルより、鬼怒沼の風景の方にタイトルを変えた方が失敗感が無いと思いました。
また、好天の中この風景を見られたので、ある意味良かったのかもしれません。

貴重なコース情報ありがとうございます! 情報すごく助かります!!
次回のチャレンジに必ず生かしたいと思います。

焦らず、慌てず、ゆっくりと!、安全登山で再挑戦したいと思います。
2017/5/7 23:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
鬼怒沼湿原 日光澤温泉前泊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら