ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1125930
全員に公開
ハイキング
白山

大嵐山 水芭蕉と新緑のブナ

2017年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.1km
登り
423m
下り
412m

コースタイム

9:10登山口
9:20白虎谷峠
9:30水芭蕉群生地9:45
9:55白虎谷峠
10:30大嵐山山頂11:30
11:50白虎谷峠
12:15登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
百合谷駐車場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
登山口にトイレと水場あり。
残雪あり。
大嵐山登山口がある百合谷駐車場は広い。
2017年05月04日 09:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/4 9:07
大嵐山登山口がある百合谷駐車場は広い。
登山口には水場と案内板がある。
2017年05月04日 09:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 9:07
登山口には水場と案内板がある。
案内板。
特に興味があったのは鳴谷山をじくね山と書かれてること。昔の呼び名なのか謂れが知りたい。
2017年05月04日 09:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 9:08
案内板。
特に興味があったのは鳴谷山をじくね山と書かれてること。昔の呼び名なのか謂れが知りたい。
雪が残る登山道
2017年05月04日 09:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 9:09
雪が残る登山道
登り始めて10分ほどで白虎谷峠。水芭蕉の群生湿原と大嵐山山頂と展望コースとの分岐ポイント。
2017年05月04日 09:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 9:17
登り始めて10分ほどで白虎谷峠。水芭蕉の群生湿原と大嵐山山頂と展望コースとの分岐ポイント。
まずは水芭蕉を見に行く。
2017年05月04日 09:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 9:21
まずは水芭蕉を見に行く。
水芭蕉コースへ入るや否や、イキナリ水芭蕉がお出迎え。
2017年05月04日 09:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 9:21
水芭蕉コースへ入るや否や、イキナリ水芭蕉がお出迎え。
サービスいいね〜
2017年05月04日 09:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/4 9:22
サービスいいね〜
でも群生湿原はまだ先にあります。
2017年05月04日 09:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 9:25
でも群生湿原はまだ先にあります。
右手には大嵐山へ連なる稜線
2017年05月04日 09:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 9:26
右手には大嵐山へ連なる稜線
杉林を抜けると湿原が見えてきました。
2017年05月04日 09:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 9:28
杉林を抜けると湿原が見えてきました。
水芭蕉の群生湿原
2017年05月04日 09:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 9:29
水芭蕉の群生湿原
これだけ一斉に咲き始めると香りもスゴイ!
2017年05月04日 09:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
5/4 9:30
これだけ一斉に咲き始めると香りもスゴイ!
昨年、あんまり見れなかったので嬉しいッス
2017年05月04日 09:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/4 9:30
昨年、あんまり見れなかったので嬉しいッス
2017年05月04日 09:34撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 9:34
水芭蕉withショウジョウバカマ
2017年05月04日 09:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
5/4 9:37
水芭蕉withショウジョウバカマ
湿原を後にして白虎谷峠へ戻り・・・
2017年05月04日 09:47撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 9:47
湿原を後にして白虎谷峠へ戻り・・・
今度は大嵐山山頂へ目指す
2017年05月04日 09:55撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 9:55
今度は大嵐山山頂へ目指す
林越しに見える大嵐山山頂
2017年05月04日 09:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 9:56
林越しに見える大嵐山山頂
イワウチワ
2017年05月04日 09:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
5/4 9:58
イワウチワ
途中の白山展望地
2017年05月04日 09:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 9:59
途中の白山展望地
ブナ林に入ると変形ブナがお出迎え
2017年05月04日 10:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 10:04
ブナ林に入ると変形ブナがお出迎え
白虎谷のブナ林
2017年05月04日 10:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 10:04
白虎谷のブナ林
イワウチワが咲きまくってました。
2017年05月04日 10:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 10:06
イワウチワが咲きまくってました。
ブナ林が終わると同時にサンカン杉の林になり残雪も増えてくる。
2017年05月04日 10:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 10:15
ブナ林が終わると同時にサンカン杉の林になり残雪も増えてくる。
2017年05月04日 10:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 10:21
2017年05月04日 10:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 10:23
2017年05月04日 10:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 10:23
山頂到達!
2017年05月04日 11:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/4 11:12
山頂到達!
チャムランの会さんの標板
2017年05月04日 10:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 10:45
チャムランの会さんの標板
立派なサンカン杉。眺望は冴えないのかな〜と思ったら
2017年05月04日 10:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 10:46
立派なサンカン杉。眺望は冴えないのかな〜と思ったら
白山の大展望!四塚山手前に見える山が「じくね山(鳴谷山)」
2017年05月04日 10:34撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
5/4 10:34
白山の大展望!四塚山手前に見える山が「じくね山(鳴谷山)」
山頂のサンカン杉の下で陣取って休憩。
2017年05月04日 10:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 10:43
山頂のサンカン杉の下で陣取って休憩。
今日は手軽にパン2個と缶コーヒーとアクエリ500ml。
2017年05月04日 10:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 10:43
今日は手軽にパン2個と缶コーヒーとアクエリ500ml。
白山アップ 四塚山〜大汝峰〜御前峰
2017年05月04日 11:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 11:09
白山アップ 四塚山〜大汝峰〜御前峰
右側手前の頂が砂御前山かな?ちょうど別山を隠してます。
2017年05月04日 10:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 10:44
右側手前の頂が砂御前山かな?ちょうど別山を隠してます。
大辻山
2017年05月04日 11:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 11:15
大辻山
辛うじて白山市か金沢の平野部が見えました。
2017年05月04日 11:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 11:16
辛うじて白山市か金沢の平野部が見えました。
ワシ走る岳、鷲走ヶ岳(わっそうがだけ)と貯水率80%超えの手取湖
2017年05月04日 11:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 11:20
ワシ走る岳、鷲走ヶ岳(わっそうがだけ)と貯水率80%超えの手取湖
下山途中、何か落としたような感触があったので振り返ると・・・
2017年05月04日 11:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 11:38
下山途中、何か落としたような感触があったので振り返ると・・・
形あるものいつかは・・・と言いますが、お気に入りのクマ鈴が壊れました。スペアのクマ鈴で凌ぎましたが、残念です。
2017年05月04日 11:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 11:39
形あるものいつかは・・・と言いますが、お気に入りのクマ鈴が壊れました。スペアのクマ鈴で凌ぎましたが、残念です。
白虎谷のブナ林は整然と立ち並んでます。
2017年05月04日 11:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/4 11:45
白虎谷のブナ林は整然と立ち並んでます。
2017年05月04日 11:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 11:48
帰りは展望コースへと進みました。新緑が心地良い!
2017年05月04日 11:55撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 11:55
帰りは展望コースへと進みました。新緑が心地良い!
展望コースのブナ林
2017年05月04日 11:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 11:58
展望コースのブナ林
変形ブナ
2017年05月04日 11:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 11:59
変形ブナ
その他にも展望コースのブナ林には芸術的な変形ブナが多かった。
2017年05月04日 12:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 12:00
その他にも展望コースのブナ林には芸術的な変形ブナが多かった。
ブナの新緑と青空
2017年05月04日 12:01撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/4 12:01
ブナの新緑と青空
2017年05月04日 12:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/4 12:05
タムシバ
2017年05月04日 12:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 12:05
タムシバ
スミレ
2017年05月04日 12:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 12:07
スミレ
展望コースはブナ林からオオシラビソの林に変わった。
2017年05月04日 12:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 12:09
展望コースはブナ林からオオシラビソの林に変わった。
この雰囲気は好きです。
2017年05月04日 12:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/4 12:09
この雰囲気は好きです。
眼下には白峰の恐竜パークが見えた。
2017年05月04日 12:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 12:10
眼下には白峰の恐竜パークが見えた。
森の雰囲気を楽しみながら歩いてたら・・・
2017年05月04日 12:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 12:10
森の雰囲気を楽しみながら歩いてたら・・・
駐車場に辿り着きました。もうちょっと歩きたかったな〜
2017年05月04日 12:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 12:14
駐車場に辿り着きました。もうちょっと歩きたかったな〜
鳴谷山登山口へ向かう林道入り口には、簡易的なバリゲートに通行禁止の看板があったので、今日の所はそのまま引き上げた。
2017年05月04日 12:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 12:23
鳴谷山登山口へ向かう林道入り口には、簡易的なバリゲートに通行禁止の看板があったので、今日の所はそのまま引き上げた。
撮影機器:

感想

連休2日目。
家族から自由の時間を頂き、ありがたく山登りへと出掛けました。

今回は鳴谷山偵察の意味も込めまして、水芭蕉の群生で知られる大嵐山へと登ってきました。
水芭蕉は昨シーズン、開花時期を外してしまいレタスのように育ったのしか見てないので、今年はどうしても咲き始めのものを見てみたかった。

残雪がまだ多く残る登山道、ちょっと時期が早かったかな〜と思ってましたが、群生地では咲き始めのものから、大きく育ったものまで数えきれないくらい水芭蕉が咲いてました。
これだけ一斉に咲いてると水芭蕉の香りが凄かったです。

水芭蕉を楽しんだ後は、大嵐山山頂へ向かった。
白虎谷のブナ林を抜けると、サンカン杉の林になり、同時に急登になり、まとまった残雪が増えてきました。
登り詰めると山頂標識があり、サンカン杉に覆われて眺望が利かないのかと思ったら、山頂からちょっと進んだところに白山の大展望が望むことが出来ました。
白山の手前には、まだまだ雪深そうな鳴谷山や砂御前山が見えた。
最初は貸切状態だった山頂でしたが、続々と登山者が登って来られ、気が付くと20人くらい増えてきたので、白山の大展望に名残惜しい気持ちを抑えヤワヤワと下山しました。

帰りは展望コースを使って駐車場まで戻りましたが、時間は正午を過ぎたばかり。
時間が余り過ぎたので、そのあと連休前に開通した市ノ瀬ビジターセンターの方へ立ち寄った・・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:860人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
大嵐山(+水芭蕉園)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら