ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1126336
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

御堂山

2017年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:04
距離
6.4km
登り
670m
下り
657m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:07
休憩
0:57
合計
3:04
9:06
37
スタート地点
9:43
9:44
13
10:04
10:21
5
10:26
10:26
9
10:35
10:39
5
10:44
11:04
3
11:07
11:12
9
11:21
11:22
7
11:29
11:38
32
12:10
ゴール地点
天候 だいたい晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の作業路入口に駐車できました。
作業道入口です。イノシシ除けなのか電線の柵があり、またいで通過します。
2017年05月04日 09:03撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/4 9:03
作業道入口です。イノシシ除けなのか電線の柵があり、またいで通過します。
ミドリハコベだと思いますが、小さな白い花がたくさん咲いていました。
2017年05月04日 09:07撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/4 9:07
ミドリハコベだと思いますが、小さな白い花がたくさん咲いていました。
作業道を行く
2017年05月04日 09:22撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/4 9:22
作業道を行く
やまぶき
2017年05月04日 09:34撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/4 9:34
やまぶき
このような指導票がたまにありますが、赤テープがところどころあります。
2017年05月04日 09:34撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/4 9:34
このような指導票がたまにありますが、赤テープがところどころあります。
林道が終了するとゴーロ歩きとなります。
2017年05月04日 09:35撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/4 9:35
林道が終了するとゴーロ歩きとなります。
これが、5m滝です。左岸(向かって右)にロープがあります。
2017年05月04日 09:44撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/4 9:44
これが、5m滝です。左岸(向かって右)にロープがあります。
じじ岩とばば岩が樹間から見えてきます
2017年05月04日 09:52撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/4 9:52
じじ岩とばば岩が樹間から見えてきます
分岐に着きました。
2017年05月04日 09:57撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/4 9:57
分岐に着きました。
分岐からはやせた尾根を少し行きます。
2017年05月04日 09:59撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
5/4 9:59
分岐からはやせた尾根を少し行きます。
この岩を右から回り込みます
2017年05月04日 10:02撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/4 10:02
この岩を右から回り込みます
展望台に到着。こっちがじいでしょうか
2017年05月04日 10:10撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/4 10:10
展望台に到着。こっちがじいでしょうか
じいとばあ
2017年05月04日 10:11撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
5/4 10:11
じいとばあ
ばば岩
2017年05月04日 10:13撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/4 10:13
ばば岩
じじ岩
2017年05月04日 10:13撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/4 10:13
じじ岩
ヤマつつじも綺麗でした
2017年05月04日 10:14撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/4 10:14
ヤマつつじも綺麗でした
ツボスミレが咲いていました
2017年05月04日 10:19撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/4 10:19
ツボスミレが咲いていました
御堂山山頂から妙義が見えますが、ほかの展望はありません。
2017年05月04日 10:47撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/4 10:47
御堂山山頂から妙義が見えますが、ほかの展望はありません。
セブンのうどんで早いお昼です。
2017年05月04日 10:51撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
5/4 10:51
セブンのうどんで早いお昼です。
フデリンドウが御堂山の急な坂の途中に咲いていました。
2017年05月04日 11:09撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
5/4 11:09
フデリンドウが御堂山の急な坂の途中に咲いていました。
下山途中で見たじいとばあ
2017年05月04日 11:23撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/4 11:23
下山途中で見たじいとばあ
たぶんヘビイチゴ、ミツバツチグリと見分けつかない。
花にばかりピントを合わせないで、葉っぱもちゃんと取っておけばいいのだが。
2017年05月04日 11:27撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/4 11:27
たぶんヘビイチゴ、ミツバツチグリと見分けつかない。
花にばかりピントを合わせないで、葉っぱもちゃんと取っておけばいいのだが。
キランソウ別名地獄の釜の蓋というのだそうで、薬草らしい。
2017年05月04日 11:32撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/4 11:32
キランソウ別名地獄の釜の蓋というのだそうで、薬草らしい。
下山の時に5mの滝をよく観察したら、ヒカリゴケみたいなコケが生えていましたが、単に光ったコケのようです。
2017年05月04日 11:37撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/4 11:37
下山の時に5mの滝をよく観察したら、ヒカリゴケみたいなコケが生えていましたが、単に光ったコケのようです。
キケマンみたいです。
2017年05月04日 11:48撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/4 11:48
キケマンみたいです。
2台やっとおけるスペースです。作業道の真ん中に車を置かないように書いた板がありました。村人よりとあったので、なんか懐かしい。
2017年05月04日 12:09撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/4 12:09
2台やっとおけるスペースです。作業道の真ん中に車を置かないように書いた板がありました。村人よりとあったので、なんか懐かしい。
撮影機器:

感想

西上州で登っていなかった御堂山に行ってみました。
papibanさんの
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1118317.html
を参考にさせていただきました。
犬の散歩が終了して、山の支度をしながら行先を決めたので出発時間もあまり朝早くなく、駐車場が空いているか心配でしたが、一番近くが空いていました。最近年のせいか忘れ物が多く、今回スマホを車に忘れて登るというミスをやってしまいました。じじばばの展望台を往復して分岐に戻るまで誰にも会わなかったので、連絡手段がないという不安と仕事の緊急連絡があったらどうしようかなどと考えていました。
 家で見たpapibanさんのページには、もう少し展望の良い場所があったような気がしましたが、スマホが無いので確認のしようがありません。帰って確認したら、帝釈岩への尾根のポイントの事であったとわかりましたが後の祭りです。
 結局山中で6人のハイカーとすれ違いました。
 まだ、下山して時間も早いので、下仁田駅のそばの別の山に向かいました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1126437.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:964人

コメント

忘れもの
写敏さん、こんにちは。

最初に私の拙レコを紹介頂きありがとうございます。
帝釈岩への尾根の展望地、ちょっと残念でしたね。私も前の方のレコをヤマレコMAPでスマホに取り込んで、それを参考に行ってきました。山と高原地図や2万5千図にも道はないので、レコがなかったら分岐を見付けられなかったと思います。

何を隠そう、私も御堂山の山行では家に財布を忘れました。なので朝食抜きで登り始め、山頂で非常食を口にした次第です。過去、最も致命的だったのは登山靴を家に忘れたことですかね。流石に諦めて帰りました。
最近は貴重品以外は可能な限り前日中にクルマに積むようにしています。
2017/5/5 14:03
Re: 忘れもの
安易な計画は間違いのもとであると学習しました。というか繰り返してしまわないように対策を立てることにします。山行の持ち物リストは自分でも作っているのですが、少し強化しようと思います。
papibanさんも御堂山では時間とかが気になっていて忘れてしまったのでしょうか。頭の中がちょっと別のことに占領されてしまうとやらかしてしまうのかも知れません。財布は結構痛い忘れ物ですね。でも非常食が役立ったというのは流石です。財布は私みたいに落としてしまうよりはマシなのかもしれませんよ。
登山靴・・・確かに破壊力あります
私の忘れたもので致命的なのは、気合を入れて撮影しようと用意したカメラをバッグごと家の玄関に置いて行ってしまったこと。20キロくらい車で走ってから取りに戻りましたが。
山の中では、穂高ではガスコンロを、日光ではストックを、大菩薩ではマフラーを紛失してますので、休憩をとった後には必ず振り返って確認するよう習慣付けています。
2017/5/5 16:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら