ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1128220
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大峯奥駆道・釈迦ガ岳

2017年05月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
8.7km
登り
610m
下り
592m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:45
合計
5:01
距離 8.7km 登り 612m 下り 609m
7:39
43
8:22
30
8:52
8:54
53
9:47
10:29
47
11:16
41
11:57
41
12:38
12:39
1
12:40
ゴール地点
0450 自宅発、コンビニで食料調達
0723 太尾登山口駐車場着

0738 駐車場スタート
0852 古田の森(1618m)
0920 千丈平(1660m)
0939 深仙宿への分岐点
0947 釈迦ヶ岳頂上(1799.9m)、ランチタイム、1029 発
1044 水場
1116 古田の森(1618m)
1239 駐車場ゴール

1249 駐車場発
1322 旭エレハウスPで小休止、1337 発
1440 星の国で小休止、1500 発
1610 コンビニで小休止
1725 自宅着、総走行距離 201.8km
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
太尾登山口駐車場利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所は無い
その他周辺情報 太尾登山口駐車場に公衆トイレ、登山ポスト有り。
0735 太尾登山口で登山届け提出
2017年05月05日 07:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 7:35
0735 太尾登山口で登山届け提出
0738-2 大峯奥駆道・釈迦ヶ岳登山口の案内
2017年05月05日 07:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/5 7:38
0738-2 大峯奥駆道・釈迦ヶ岳登山口の案内
0738-3 駐車場の様子、既にこの手前にも路駐の車が並んでいる
2017年05月05日 07:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/5 7:38
0738-3 駐車場の様子、既にこの手前にも路駐の車が並んでいる
0749 短い梯子が2箇所架かっている
2017年05月05日 07:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 7:49
0749 短い梯子が2箇所架かっている
0750 二箇所目の梯子
2017年05月05日 07:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 7:50
0750 二箇所目の梯子
0751 最初はこんな感じの登山道が続く
2017年05月05日 07:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 7:51
0751 最初はこんな感じの登山道が続く
0803 途中にあった案内表示
2017年05月05日 08:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 8:03
0803 途中にあった案内表示
0804 尾根に出て周辺の山並みが見られるようになる、頂上は雲がかかっている
2017年05月05日 08:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/5 8:04
0804 尾根に出て周辺の山並みが見られるようになる、頂上は雲がかかっている
0805 登山道の両側にバイケイソウが芽を出している
2017年05月05日 08:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 8:05
0805 登山道の両側にバイケイソウが芽を出している
0807 バイケイソウと木立のコラボ
2017年05月05日 08:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/5 8:07
0807 バイケイソウと木立のコラボ
0810 薄く雲がかかっているが良い天気だ
2017年05月05日 08:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 8:10
0810 薄く雲がかかっているが良い天気だ
0812 キツツキの仲間だろうか
2017年05月05日 08:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/5 8:12
0812 キツツキの仲間だろうか
0813 こちらはシジュウカラか?
2017年05月05日 08:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 8:13
0813 こちらはシジュウカラか?
0814 あちこちでコゲラが木をつつく音が聞こえる
2017年05月05日 08:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 8:14
0814 あちこちでコゲラが木をつつく音が聞こえる
0822 釈迦ヶ岳の案内と1465mの表示
2017年05月05日 08:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 8:22
0822 釈迦ヶ岳の案内と1465mの表示
0831 まだササも伸びていないのでうっそうとした感じはない
2017年05月05日 08:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 8:31
0831 まだササも伸びていないのでうっそうとした感じはない
0834 この登山道は小さなピークをいくつも超えていく
2017年05月05日 08:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 8:34
0834 この登山道は小さなピークをいくつも超えていく
0836 次のピークに向かう登山者が見える
2017年05月05日 08:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 8:36
0836 次のピークに向かう登山者が見える
0838 周辺の山の頂上から雲が離れて山並みがきれいに見えるようになった
2017年05月05日 08:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/5 8:38
0838 周辺の山の頂上から雲が離れて山並みがきれいに見えるようになった
0839 ちょっとアップで
2017年05月05日 08:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/5 8:39
0839 ちょっとアップで
0841 前方には雲があるが、登山道はよく晴れている
2017年05月05日 08:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 8:41
0841 前方には雲があるが、登山道はよく晴れている
0842 独特な形をした釈迦ヶ岳の頂上が見えてきた
2017年05月05日 08:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/5 8:42
0842 独特な形をした釈迦ヶ岳の頂上が見えてきた
0845 今まで歩いてきた方角を振り返る
2017年05月05日 08:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 8:45
0845 今まで歩いてきた方角を振り返る
0845-2 いくつものピークをアップダウンしながら釈迦ヶ岳に近づいていく
2017年05月05日 08:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 8:45
0845-2 いくつものピークをアップダウンしながら釈迦ヶ岳に近づいていく
0848 一つ一つのピークは大したことないのだが、何回も続くと結構疲れる
2017年05月05日 08:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 8:48
0848 一つ一つのピークは大したことないのだが、何回も続くと結構疲れる
0851 古田の森のピークが見えてきた
2017年05月05日 08:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 8:51
0851 古田の森のピークが見えてきた
0852 古田の森(1618m)
2017年05月05日 08:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/5 8:52
0852 古田の森(1618m)
0853 古田の森からの眺望
2017年05月05日 08:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/5 8:53
0853 古田の森からの眺望
0853-2 ここも伊勢湾台風の被害なのか、倒木や立ち枯れが目立つ
2017年05月05日 08:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 8:53
0853-2 ここも伊勢湾台風の被害なのか、倒木や立ち枯れが目立つ
0859 だいぶ近づいたと思ったが、頂上はまだまだ先だ
2017年05月05日 08:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 8:59
0859 だいぶ近づいたと思ったが、頂上はまだまだ先だ
0903 暫くこんな風景を眺めながら歩いている
2017年05月05日 09:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/5 9:03
0903 暫くこんな風景を眺めながら歩いている
0907
2017年05月05日 09:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 9:07
0907
0909 だいぶ高くなり、周辺の山を見下ろすようになってきた
2017年05月05日 09:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/5 9:09
0909 だいぶ高くなり、周辺の山を見下ろすようになってきた
0912
2017年05月05日 09:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 9:12
0912
0918 鹿が二頭草を食べていた
2017年05月05日 09:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/5 9:18
0918 鹿が二頭草を食べていた
0920-2 千丈平の水たまり(池?)には周囲の景色が写っている
2017年05月05日 09:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/5 9:20
0920-2 千丈平の水たまり(池?)には周囲の景色が写っている
0923 千丈平(1660m)の標識
2017年05月05日 09:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 9:23
0923 千丈平(1660m)の標識
0925 千丈平の様子
2017年05月05日 09:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 9:25
0925 千丈平の様子
0927 わずかに雪が残っている
2017年05月05日 09:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 9:27
0927 わずかに雪が残っている
0939 深仙宿への分岐点
2017年05月05日 09:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 9:39
0939 深仙宿への分岐点
0940 分岐点にあった表示
2017年05月05日 09:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 9:40
0940 分岐点にあった表示
0941 ここからはかなりの急登になる
2017年05月05日 09:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 9:41
0941 ここからはかなりの急登になる
0946 深仙宿方面の眺め
2017年05月05日 09:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/5 9:46
0946 深仙宿方面の眺め
0947 釈迦ヶ岳頂上のお釈迦様と一等三角点
2017年05月05日 09:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
5/5 9:47
0947 釈迦ヶ岳頂上のお釈迦様と一等三角点
0947-2 釈迦ヶ岳頂上(1799.9m)一等三角点にタッチ
2017年05月05日 09:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 9:47
0947-2 釈迦ヶ岳頂上(1799.9m)一等三角点にタッチ
0948 下からどんどん雲が上がってきている
2017年05月05日 09:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/5 9:48
0948 下からどんどん雲が上がってきている
0950 弥山方向の山並み
2017年05月05日 09:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/5 9:50
0950 弥山方向の山並み
0957 行者がお経をあげていた、ここで行者と会うのは初めてだが、下山の時は行者の団体とすれ違った
2017年05月05日 09:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/5 9:57
0957 行者がお経をあげていた、ここで行者と会うのは初めてだが、下山の時は行者の団体とすれ違った
1004 予定していた大日岳方面の雲行きが怪しくなったので、釈迦ヶ岳頂上でランチタイム
2017年05月05日 10:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/5 10:04
1004 予定していた大日岳方面の雲行きが怪しくなったので、釈迦ヶ岳頂上でランチタイム
1016 お釈迦様をアップで
2017年05月05日 10:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/5 10:16
1016 お釈迦様をアップで
1044 途中にある水場
2017年05月05日 10:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 10:44
1044 途中にある水場
1107 釈迦ヶ岳の見納め
2017年05月05日 11:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 11:07
1107 釈迦ヶ岳の見納め
1113 雲が段々怪しくなってくる
2017年05月05日 11:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 11:13
1113 雲が段々怪しくなってくる
1117 古田の森からの下り
2017年05月05日 11:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 11:17
1117 古田の森からの下り
1120 今にも崩れ落ちそうな岩場が見える、大日岳だろうか?
2017年05月05日 11:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
5/5 11:20
1120 今にも崩れ落ちそうな岩場が見える、大日岳だろうか?
1126 段々雲が引いてきた
2017年05月05日 11:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/5 11:26
1126 段々雲が引いてきた
1126-2 登山道の様子
2017年05月05日 11:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 11:26
1126-2 登山道の様子
1129
2017年05月05日 11:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 11:29
1129
1131 旭ダムのダム湖だろうか?
2017年05月05日 11:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 11:31
1131 旭ダムのダム湖だろうか?
1135 登山道の様子
2017年05月05日 11:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/5 11:35
1135 登山道の様子
1148-2 タチツボスミレ
2017年05月05日 11:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 11:48
1148-2 タチツボスミレ
1152-2 またコゲラが居た
2017年05月05日 11:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 11:52
1152-2 またコゲラが居た
1218 フモトスミレ
2017年05月05日 12:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/5 12:18
1218 フモトスミレ
本日のルートは、5時間6分、9.26km、標高差526m、今日1日の運動量は、スマホの万歩計によれば、13.2km、20033歩となった
本日のルートは、5時間6分、9.26km、標高差526m、今日1日の運動量は、スマホの万歩計によれば、13.2km、20033歩となった

装備

個人装備
防寒長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ (ウィンドブレーカー( (カッパ) (折りたたみ傘) 日よけ帽子 ザック ウエストポーチ 昼ご飯 (非常食) 保温水筒 (レジャーシート・マット) (笛) (ヘッドランプ) (予備電池) スマホGPS[FieldAccess] タブレットGPS[ヤマレコMAP] (筆記用具) (ファーストエイドキット) (常備薬) (保険証) 携帯 時計 (タオル) カメラ ( )内は今回不使用

感想

今日は家族全員が休みで、天気も良さそうなので、娘の希望で景色の良い山を探す。出発が遅いので、近場の奈良県の山・釈迦ヶ岳に決めて出発。旭ダムから登山口までの道路は3月末まで冬季閉鎖だったはずだが、さすがに雪はすっかり無くなっていた。ただ道路のあちこちに石が落下してきており、道路が崩れかけている所もあるので走行は要注意だ。

太尾登山口に近づくと既に路駐の車が並んでいるので、駐車場は満車かと思ったが、数台はまだ止めることが出来た。

少し雲も出ているが、天気は上々で、陽差しも暖かい登山日和だ。この山は頂上が中々見えてこず、ピーク越えの小さなアップダウンが何回も続くが、尾根に出るとほとんどがササ原で、景色も楽しめる非常に気に入っている登山道だ。今の時期は花にはまだ早いようで、種類も多くは無い。中々写真には撮れないが、野鳥の様々な鳴き声がよく聞こえ、飛び交う姿も頻繁に出会うので、野鳥の好きな人にもいい場所だろう。

10時前には頂上に着いたので、大日岳でランチタイムを取ろうと計画していたが、山頂で暫く景色を眺めていたら、下からどんどん雲が上がってきて、大日岳方面はあっという間に雲に覆われ出してしまった。黒い雲も見えだしたので雷雨の可能性もあり、大日岳方面はあきらめて、ここの山頂でランチタイムとした。

雨が降り出す前にと思い、ひたすら下山したが、一時出ていた黒い雲もいつの間にか消え、大日岳方面の稜線を覆っていた雲も下山途中には引いてきていた。引き返す気は無いので、そのまま下山。終わってみれば、雨に降られることも無く、終始天気に恵まれた気持ちの良い山歩きとなった。

なお、花の名前は自信がありませんので参考になりません(^_^;)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:540人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら