大峯奥駆道・釈迦ガ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:06
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 610m
- 下り
- 592m
コースタイム
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:01
0723 太尾登山口駐車場着
0738 駐車場スタート
0852 古田の森(1618m)
0920 千丈平(1660m)
0939 深仙宿への分岐点
0947 釈迦ヶ岳頂上(1799.9m)、ランチタイム、1029 発
1044 水場
1116 古田の森(1618m)
1239 駐車場ゴール
1249 駐車場発
1322 旭エレハウスPで小休止、1337 発
1440 星の国で小休止、1500 発
1610 コンビニで小休止
1725 自宅着、総走行距離 201.8km
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無い |
その他周辺情報 | 太尾登山口駐車場に公衆トイレ、登山ポスト有り。 |
写真
装備
個人装備 |
防寒長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
(ウィンドブレーカー(
(カッパ)
(折りたたみ傘)
日よけ帽子
靴
ザック
ウエストポーチ
昼ご飯
(非常食)
保温水筒
(レジャーシート・マット)
(笛)
(ヘッドランプ)
(予備電池)
スマホGPS[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(筆記用具)
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(保険証)
携帯
時計
(タオル)
カメラ
( )内は今回不使用
|
---|
感想
今日は家族全員が休みで、天気も良さそうなので、娘の希望で景色の良い山を探す。出発が遅いので、近場の奈良県の山・釈迦ヶ岳に決めて出発。旭ダムから登山口までの道路は3月末まで冬季閉鎖だったはずだが、さすがに雪はすっかり無くなっていた。ただ道路のあちこちに石が落下してきており、道路が崩れかけている所もあるので走行は要注意だ。
太尾登山口に近づくと既に路駐の車が並んでいるので、駐車場は満車かと思ったが、数台はまだ止めることが出来た。
少し雲も出ているが、天気は上々で、陽差しも暖かい登山日和だ。この山は頂上が中々見えてこず、ピーク越えの小さなアップダウンが何回も続くが、尾根に出るとほとんどがササ原で、景色も楽しめる非常に気に入っている登山道だ。今の時期は花にはまだ早いようで、種類も多くは無い。中々写真には撮れないが、野鳥の様々な鳴き声がよく聞こえ、飛び交う姿も頻繁に出会うので、野鳥の好きな人にもいい場所だろう。
10時前には頂上に着いたので、大日岳でランチタイムを取ろうと計画していたが、山頂で暫く景色を眺めていたら、下からどんどん雲が上がってきて、大日岳方面はあっという間に雲に覆われ出してしまった。黒い雲も見えだしたので雷雨の可能性もあり、大日岳方面はあきらめて、ここの山頂でランチタイムとした。
雨が降り出す前にと思い、ひたすら下山したが、一時出ていた黒い雲もいつの間にか消え、大日岳方面の稜線を覆っていた雲も下山途中には引いてきていた。引き返す気は無いので、そのまま下山。終わってみれば、雨に降られることも無く、終始天気に恵まれた気持ちの良い山歩きとなった。
なお、花の名前は自信がありませんので参考になりません(^_^;)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人