記録ID: 1129976
全員に公開
ハイキング
奥秩父
笠取山〜雁坂峠〜甲武信ヶ岳 テント泊
2017年05月04日(木) ~
2017年05月05日(金)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 17:20
- 距離
- 32.3km
- 登り
- 2,636m
- 下り
- 2,619m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:01
距離 16.3km
登り 1,515m
下り 639m
2日目
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 10:14
距離 16.1km
登り 1,124m
下り 1,992m
16:49
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2000m位から北側/東側は残雪 2300m位からは軽アイゼン、チェーンスパイク等があったほうが楽。なくても大丈夫かもしれない 笠取小屋、雁坂小屋は雪なし。甲武信小屋は雪の上にテント |
その他周辺情報 | はやぶさ温泉 |
写真
感想
天気のよさそうなGW後半
奥三河の疲れを癒やすために、受験生の次男を無理やり連れ出して(お願いして)テント泊に行ってきました
父的にはたまには息抜きに山に行っても良いと思うのですが、「僕もガマンしているのだから、父ちゃんもガマンしなさい」と言われてしまっているので、しばらくはお一人様山行になりそうです。。。サミシイ
八ツ、北アも考えたのですが、今年は雪が多いようなので久々のテン泊はちと辛い
雪の心配がなくノンビリと過ごせそうなところということで、1年半前の「雁坂小屋で会いましょう」でお世話になった雁坂小屋に行くことにしましたよ。
小屋番の石さんは1回しか行っていないにもかかわらず、しっかりと覚えていてくれました。
と言っても、顔ではなく胃袋の方で覚えていてくれたようですけど(笑)
みとみからの周回ルート
距離はそこそこあるのですが比較的歩きやすく、眺望の良い快適な稜線歩きが楽しめます。
今回の雁峠からの反時計回りでは稜線に出るまでもほぼ林道なので、テン泊装備でノンビリと行くもよし、スピードハイクで日帰りで回るもよしとオススメのルートです。雁坂峠からのエスケープもありますしね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1274人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
綺麗な青空の下を歩くのは気持ちよいですね
次男君、付き合ってくれてよかったですね
イイ息抜きになった!はずですよ。きっと。
静岡からすごく遠い場所のような気がしていましたが、
下道で2H30Mなら日帰りエリアに入れても、良さそうです。
次男も山に行くのは好きですからね
来年はあそこに行こう、ここに行こうと妄想登山しています
奥秩父エリアは意外と近い印象です。
精進みちを除けば道路も良いので運転のストレスも少ないですし。
機会があれば是非
登山道や、雁坂小屋のテン場のベンチでお会いしたジジイです。
レコの写真を拝見してすぐにわかりました。
写真27に写っているグリーンのテントが私の物です。
5日の晴天は最高でしたね。
お疲れ様でした。
おつかれさまでした
同じルートだったんですね
2日とも天気に恵まれてよい山行でした。
雁坂小屋も快適でしたし。
また何処かでお会いしましょう!
inaminさま
先日は雁坂へおいでいただきましてありがとうございました。
顔も思い出しましたよ。でもまあヤッパリ山へお刺身を持って上がってきたことの方がインパクトが強いのでね。
3本で寝落ちのようでしたが、次の機会にはぜひ食飲研修にも参加してくださいませ。お待ちしています。
お世話になりました〜
お忙しい中、色々と対応いただきありがとうございました
やっぱり居心地がいいですね
夕食後、息子とベンチでウダウダとしていたら、息子より先に落ちてしまいました。
次の機会にはぜひ食飲研修に参加させてください
さて、何を持って行こうか・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する