十種ヶ峰のヤマシャク
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:28
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 635m
- 下り
- 622m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ヤマシャクの自生地は整備されていますが、谷筋は4年前の災害で崩れた箇所があります |
写真
感想
寂地山に続き、今回も気まま隊と山本隊長と一緒の山歩きになりました。
驚いたことに、山本隊長さん初ヤマシャクだったそうで、同行者みんなで我が庭の花ようにヤマシャクの紹介をしていました。(笑)
今年のヤマシャクは、丁度満開で素晴らしかったです。地元の方の管理のお蔭でしょうか?ヤマシャクの群生地も以前来た時よりも高い場所まで増えて咲いていたように思います。
たくさんの登山者が来ても、混雑が無いように駐車場の管理やら、仮設トイレの設置やら、管理道の整備やら、農繁期で忙しいでしょうに地元の方には本当に感謝です。
GWは花三昧。寂地のカタクリに続きのほほん隊と一緒に3年振りに十種ヶ峰のヤマシャクを見に行きました。この山は地域の方々がヤマシャクを保護する活動をされています。神角八幡神社そばの駐車場に到着すると、今年もボランティアの方たちが登山者の為に臨時の駐車場を整備されていました<m(__)m>
生木地蔵尊の側にある猪除けの柵を通り歩き始めます。4年前の災害による被害がまだ残っている谷間を登って行くとヤマシャクの群生地に辿り着きました
ここからヤマシャクロードが続きます。開いたばかりの瑞々しい花たちに日が差し始めると一段と綺麗です。時間をかけてゆっくり写真を撮りながら登って行きます。今年のヤマシャクは特に美しくこれまで見た中で最高です(*^_^*)
尾根筋から山頂までイカリソウがたくさん咲いており、山頂に到着すると沢山の登山者で賑わっていました。そこで山仲間のかずさんや、ガクさんと再会することが出来ました。新緑の山々を眺めながら昼食を摂った後、風が強かったので早々に下山です
シュンランやカンアオイの花を見つけながら神角登山口に下りました。満開のヤマシャクを楽しみ山仲間にも再会して楽しい山歩きになりました
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する