まさかの降雪(霰)・早池峰
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:33
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 664m
- 下り
- 651m
コースタイム
10:30一合目
11:12五合目
11:52山頂
12:00下山開始
13:20下山完了
天候 | 晴れのち曇り一時霰 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
タクシーか自家用車利用となります。 山開き後の土日は岳から小田越のシャトルバスがでます。 (その場合、自家用車は通行止め) 小田越には大きな駐車スペースはありません。 基本的に、河原の坊の駐車場を利用してください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山ポストがあります。 小田越登山口近くに”高山植物監視小屋”があり、そこにトイレがあります。 また、監視小屋で簡易トイレも売っています。 一合目までは樹林帯を行きますが、セリバオウレンとショウジョウバカマが花盛りでした。 一合目に出る手前に大規模な残雪があり、迷いやすいです。 昨年より雪が多いです。 今年は少し夏道の入り口捜してウロウロしました。 10分ほどのタイムロス。 先週末、この残雪で迷い、警察沙汰になった方がいるそうです。 要注意です。(ガスのあるときは特に) 一合目から上は歩きにくい岩場・ガレ場の連続です。 登山道にロープが張ってあるので、出ないようにしましょう。 (高山植物保護のため) 山頂の避難小屋にはトイレブースがあります。 このブースで簡易トイレを使用することになります。 山頂避難小屋では基本的に宿泊できません! あくまでも、休憩用&緊急時対応用の小屋です。 盗掘の温床になるから、ということだそうです。 山頂泊まりで縦走等考えている方は、鶏頭山避難小屋などを利用するように しましょう。 定期的に高山植物監視小屋から、ボランティアの監視員の方が登っています。 |
写真
感想
昨年と全く同じ日に早池峰山にトライです。
もちろんお目当ては”ヒメコザクラ”
昨年は一合目から三合目にかけて結構な数が咲いていました。
今日は前日の予報では晴天のハズだったんですが、
行きのラジオで”沿岸北部はお昼前後に雨”
ちょっと嫌な予感が・・・
小田越の監視小屋から出発しようとしたら、サングラスのおじさまが車窓から
「こんにちは!これから登るの?」
よ〜く見ると姫神や鞍掛でよく会うHさんではありませんか。
そういえば、昨年、焼走りでも会ったっけ・・・
「一緒に登ろう!」
・・・ということで、Hさんと2人でのんびり山頂を目指すことになりました。
まず、一合目手前の残雪が昨年より多く残っていて手強かったです。
夏道の入口を捜すのに、ちょっと手間取りました。
いろんな足跡があるので、足跡と上を見て登ると間違えます!
とにかく目印のテープを見つけましょう。
10分ほどのタイムロスですみましたが。
ヒメコザクラ、一合目の上の所でのみ開花していました。
他はこれからです。
昨年より随分と少ないです。
五合目付近のウラシマツツジもまだでした。
五合目を過ぎたあたりから雨がパラパラ。
思わず、「ここって沿岸?」と心の中で呟きました。
それでも、大荒れになるような雲ではなかったので上を目指しました。
一人だったら撤退してたかもしれませんが。
梯子場を登り切ったところで雨が霰に!
濡れないので、むしろ気分的には楽になりましたが。
そこそこしっかり降ったので、うっすら積もったところも。
剣が峰との分岐を過ぎると、楽しい残雪歩きです。
今時期にしか登れないような所にも登れます。
こういう楽しみ方が出来るのは、今だけですね。
お天気は今ひとつでしたが、楽しい残雪歩きが出来ました。
この時期に霰を見るのもまた一興(笑)
ふと思い立って、21年前の早池峰の写真を見てみました。
5月20日に登っているのですが、ヒメコザクラがもっとたくさん咲いていて
ウラシマツツジもかなりの個体数が確認できていました。
今年はかなり遅い、といえると思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
来週まで待ちきれますかね (・。・;
ミヤマキンバイも遅いんですね
明日はどうしましょう
監視小屋の前に白いショウジョウバカマありましたか
こんにちは!
Makinobayashiさん
正直、一合目から上はほとんど何も咲いてません。
ヒメコザクラ、蕾はたくさんありましたが。
(2合目くらいまで)
昨年なら、五合目にウラシマツツジも咲き始めていたんですけどね・・・
昨年もお花、遅かったんですが、今年は更に遅いです!
例のショウジョウバカマ、影も形もありませんでした
誰かに持って行かれたんでしょうか・・・
あはは、降りてくると晴れる! よく有る事ですね!(笑! 私もこの間の薬師岳がそうでした。
こちらの姫さまは今週末あたりに会いに登ろうかな?っと思っていました。
でもまた今度の土日も週末ノボラーにとって残念な天気予報なんですよね〜。
こんばんは(^_^)
ヒメコザクラ咲いていたんですね。
見落としてしまいました(T_T)
ミツガシワさんもあそこで迷いましたか。
私も上の方と足跡頼りにしたら
同じく10分ぐらい右往左往してしまいました。
晴れる!
ほんと、よくありますね!
XNRさん
お姫様、ほんの咲き始めでしたが、
今日の暖かさでもう少し開花したかな、と思います。
週末、最近お天気悪いですね。
でも、直前までお天気わかりませんよ!
昨日も一昨日も快晴マークだったのに
直前で”曇りや雨”という文字が。
週末晴れるように祈ってます。
こんばんは!
iwaoさん
そうなんです、今年は一合目手前の残雪でちょっとウロウロしました。
昨年は全く迷わなかったんですが。
それだけ今年の方が雪が多いということですね。
ヒメコザクラ、登山道脇には2株を確認しました。
蕾はたくさんありましたが。
ロープの向こうに何株か咲いていましたが・・・
今日あたり晴天で気温が上がったでしょうから
開花が進んだかもしれませんね!
こんばんは!
降雪だったんですね
ヒメコザクラの透けた感じがステキです!
でしたね!
kacchiさん
最初小雨だったんですが、標高が上がるにつれ
白い小さな粒に変わりました。
さすが2000m級、と思いました。
薬師岳は小田越からだと北斜面なので、雪も多かったと思います。
来週はヒメコザクラももっとたくさん咲くと思います。
是非
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する