みちのく山旅 Part1 古寺鉱泉〜朝日岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 10:47
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,706m
- 下り
- 1,702m
コースタイム
- 山行
- 9:15
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 10:42
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
4/29-30で123km富士山を周回するウォーキングイベントに参加したために、
足にダメージが残り、疲れを引きずったまま、連休を迎えました。
そして夜間500kmの長距離移動で寝不足。
当初、1泊2日で朝日岳縦走を計画しましたが、体調的に無理と判断し
日帰りの短いルートへ変更。
到着初日は休養日として古寺鉱泉の駐車場でのんびり過ごして備えました。
古寺鉱泉までの道中、桜があちこちに咲き、新緑の木々、その向こうに残雪の白い山が見え、これぞ東北。
中部地方の山しか知らない自分の中にはない世界です。
古寺鉱泉駐車場周辺にはミズバショウが咲き、ふきのとうやこごみもちらほら。
雪解けの春をさっそく感じることができました。
登山口からすぐには淡い色がきれいなショウジョウバカマ。
尾根に上がる途中にはイワウチワが見られました。
イワウチワを見ると、3年前に訪れた飯豊連峰の思い出が蘇りました。
尾根までは雪が部分的に残っていましたが、尾根に上がると雪はべったり。
下山した方に伺った話では、今年は例年よりも雪がやわらかく踏み抜いたり時間がかかるとのこと。
確かに日が昇ると、日差しの強さは夏並み。じりじりくる強い日差しで雪はグサグサ。
トレースを追ってできるだけ踏み抜かないように進みました。
雪山だけど、日焼け対策した顔まわりはサウナのような暑さ。
春山は気温差の対応が大変とつくづく思いました。
標高が上がると徐々に周囲の展望が見え、すばらしいの一言。
天気に恵まれて青空と白い山々の空間に感激でした。
縦走を断念したものの、こんな空間に自分の足で立てることを思えば
もう気持ちは満足。
小朝日岳、大朝日岳、その途中と、ずっと景色を堪能して歩くことができました。
今度は縦走しにくるからね〜と朝日連峰を後にしました。
ukkyさん、one-hunterさん、こんにちわ♪
3日の午後、古寺鉱泉の駐車場でお話させて頂いたものです。
翌日の天気が気になっていたのですが、
快晴で視界も良かったようで、安心しました
大朝日岳は、縦走路の中岳or西朝日から見るのが一番のお薦めです。
次回はぜひ、大朝日を縦走してみてください。
snafkinさん
メッセージありがとうございます。
snafkinさんのアドバイスで心構えができ、無事に大朝日岳に行ってくることができました。
お陰さまで天気も良く、最高の展望でした。
縦走はおあずけになりましたので、またの機会を楽しみししたいです。
南アルプスにもぜひいらしてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する