物見山(種山)と砥森山。連休最終日は新緑の山歩き
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:01
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 681m
- 下り
- 677m
コースタイム
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 4:46
天候 | 晴れ。風強し、黄砂の影響か遠くは霞んでいました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
種山はコースが整備されていて歩きやすい。 コースがたくさん有るのでどのコースを行くか予め決めておいたほうが良いかも。 砥森山はコース案内が多くあり、迷う心配なし。 今回は南峰砥森神社まで、北峰までの登山道は無いとの事 |
写真
感想
連休最終日、岩手山の後次の日は畑仕事。5日はいい天気だったのに!風邪引いた・・・鼻水ジュルジュル熱は無いのだが一日寝て過ごした。
6日は雨降り。だが、2時には止んで日が指して来た車洗って部屋掃除して。鼻水以外は普通だし、明日は山に行ったほうが良さそうだ。ちょっと遠くへ、でもキツイ山は無理!
20名山の残り物見山か安家森と悩んだが、安家森は平庭岳との縦走も考えられるので今回は物見山(種山)へ。
朝、ちょっと早めに家を出て下走りで種山高原道の駅へ。
上空は雲が高く風が冷たい。コースはだいたい時計回りを考えていたので迷わず左に。舗装路が切れたところから広場や整備された道で歩きやすい。要所要所に案内板があり迷う心配は無いが、どのコースを行ったら良いか悩んでしまう。
やがて、舗装路に出る辺りでデジカメが!?記録スペースがありませんだと?メモリーカード入れ忘れた・・orz
でも内蔵メモリーが有るので必要無いと思うのは捨てちゃった。以後スマホと併用です。
山頂では晴れてはいるが、遠くの山は霞んで見えない。かろうじて五葉山、室根山が肉眼では見ることが出来た。それにしてもレーダーサイトはこんなに近くで見るのは始めてで圧巻だ。
下山は整備されたなだらかな道を真っ直ぐ下ります。
ここまで誰ひとり合うことはありませんでしたが、下山口付近でようやっと2名とスライド。
当初はここだけで帰ろうと思っていたが、来る途中楽勝だったら北上の国見山にでも行くか?道中砥森山を見て、そうだ砥森山に行くべ!と考えだした。
車に戻り砥森山を目指す。
幸い車で30分程度で登山口着。
最初は林道歩き、登山道に入ってヒトリシズカに遭遇!初めて見た〜
えーえーわかって居ましたとも!里山の急登は!
距離は短くても登り甲斐がありますなーふくらはぎ、太腿が悲鳴を上げる。途中わらび見っけw
タラボ、コシアブラも見えるが、山菜目的では無いのでスルーです。
無事下山をし、今日のお昼は三平食堂で1人BBQ
うまかった〜
この後晩酌様に採ってきたわらびをおひたしにしよう!
充実した?連休が終わってしまった・・・
明日から現実が待っている。だが、脚の筋肉痛を思い出すたび、連休の山行が思い出されるであろうー
仕◯行きたくねえええええええぇぇぇー
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
物見山、ハイキングにちょうどよさそうな雰囲気の山ですね
砥森山は自分も侮っておりました
うちも今晩は初物をいただきました!
楽しい時間って早いですね~
二つセットでちょうど良い具合でした(^_^;)
種山高原はハイキングコースでしたねー宮沢賢治好きにはたまらないのかも?
manabyさんも砥森山行ったの?すごーい!
ホントあっという間の大型連休でした/(^o^)\
reka07さん。いつも楽しいレコをありがとうございます。
感謝しております。m(__)m
一言
マニアック過ぎますね(#^^#) なかなか誰も行かないような場所.....凄すぎる
感謝されるような事しておりませんが(^^;;
マニアックでしょうか?
でも確かに、たけのこ山やキノコの山歩きよりはよっぽどマシだと思うことはあるかも知れません。
行った事がない里山歩きが楽しくなって来たかもー\(^o^)/
わらびなんてもう出てるのですね!
わらびは自分も大好物でして...w
あの剣ネチら素晴らしいっす!
メモリーカード入れ忘れはよくやっちゃいますよねー^^;
自分は一応予備でSDカードをザックに忍ばせてます(*^^)v
一人でペロッと食べちゃった=(^.^)=
剣ねぇ〜 後から「エクス カリバーーー!」ってやれば良かったと思ったよww
予備のメモリーカード、私もそうしよう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する