ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1132513
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

石鎚山(GW四国中国遠征2日目、霧にむせぶ修行の山)

2017年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
reopapa その他1人
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
1,005m
下り
1,003m

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:56
合計
5:55
7:40
17
7:57
8:01
45
8:46
8:46
48
9:34
9:34
20
9:54
9:54
25
10:19
10:26
12
10:38
10:42
8
10:50
11:09
4
11:13
11:35
32
12:07
12:07
10
12:17
12:17
16
12:33
12:33
27
13:00
13:00
19
13:19
13:19
16
上り
07:40 山頂駅
07:57 成就社 08:01
08:46 前社が森 試しの鎖渋滞で通過に約15分かかる、う回路なら3分程度
09:36 一の鎖
09:54 二の鎖
10:19 弥山 10:26 
10:38 石鎚山(天狗岳)10:42
下り
10:42 天狗岳
10:50 弥山 11:09
11:13 三の鎖 11:35 お昼休憩(風よけのあるところで)
12:07 一の鎖
12:33 前社が森
13:00 八丁のコル
13:19 成就社
13:35 山頂駅
山頂駅から山頂まで
上り 2:47
下り 2:12
総行動時間 5:55 
 6:55 駐車場出発
 14:05 駐車場到着
駐車場から 真の総行動時間は7:10(ロープウェイ、待ち時間含む)
天候 曇り山頂はガス
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
前泊地 ホテルオレール西条(西条駅前)6:20
石鎚ロープウエイ 6:50 
帰り
石鎚ロープウエイ 14:20
 いよ小松IC−松山道ー高松ー瀬戸中央ー山陽ー岡山ー中国ー米子ー米子東IC(高速270km、5740円)
皆生温泉 ホテル浦島 18:00
宿泊地西条から20kmほど、道も良く30分ほどで到着、7時前で結構一杯、みんな早い、始発は7時40分だが駅に向かう。
2017年05月04日 06:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 6:54
宿泊地西条から20kmほど、道も良く30分ほどで到着、7時前で結構一杯、みんな早い、始発は7時40分だが駅に向かう。
谷あいの駐車所、春の日差しが一杯でこのときは気持ち良かった。
2017年05月04日 06:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 6:54
谷あいの駐車所、春の日差しが一杯でこのときは気持ち良かった。
おお、期待しちゃう青空。駅がすぐ上に見えます。
2017年05月04日 06:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 6:55
おお、期待しちゃう青空。駅がすぐ上に見えます。
昨日の剣山のリフトに続きさらにノスタルジックな石鎚ロープウエイ駅への階段、狭く急なのに驚く。
2017年05月04日 06:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 6:59
昨日の剣山のリフトに続きさらにノスタルジックな石鎚ロープウエイ駅への階段、狭く急なのに驚く。
これまた古い建築、耐震とか大丈夫?7時過ぎで乗車券を買う長蛇の列、
2017年05月04日 07:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 7:07
これまた古い建築、耐震とか大丈夫?7時過ぎで乗車券を買う長蛇の列、
GWで人出が多いからか7時15分位から臨時便を出し始めました。
2017年05月04日 07:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 7:15
GWで人出が多いからか7時15分位から臨時便を出し始めました。
私達は臨時3便目、丁度7時30分発。
2017年05月04日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 7:26
私達は臨時3便目、丁度7時30分発。
新緑がきれい、目に青葉の季節到来。
2017年05月04日 07:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 7:33
新緑がきれい、目に青葉の季節到来。
10分ほどで山頂駅
2017年05月04日 07:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 7:40
10分ほどで山頂駅
2017年05月04日 07:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 7:40
山桜?
2017年05月04日 07:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 7:40
山桜?
北側に雲海が広がる
2017年05月04日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 7:42
北側に雲海が広がる
ここまでは天気が良かったのに
2017年05月04日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 7:55
ここまでは天気が良かったのに
成就社に向かうにつれ天候は悪化。
2017年05月04日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 7:55
成就社に向かうにつれ天候は悪化。
石鎚神社、成就社に到着。宿泊もできる
2017年05月04日 07:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 7:57
石鎚神社、成就社に到着。宿泊もできる
山行、山旅の安全祈願でお参りしてと
2017年05月04日 08:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 8:00
山行、山旅の安全祈願でお参りしてと
山頂駅から20分ほどです。
2017年05月04日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 8:01
山頂駅から20分ほどです。
神門をくぐっていよいよ石鎚山への登山路に
2017年05月04日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 8:01
神門をくぐっていよいよ石鎚山への登山路に
成就社からはご存じのように一旦100mほど下ってしまう。
2017年05月04日 08:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 8:02
成就社からはご存じのように一旦100mほど下ってしまう。
ブナの新緑がいい感じ
2017年05月04日 08:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 8:09
ブナの新緑がいい感じ
登山装備ない方はここまで、ここでお参りして戻るらしい。
2017年05月04日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 8:11
登山装備ない方はここまで、ここでお参りして戻るらしい。
春の山を彩るアカヤシオ。
2017年05月04日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 8:23
春の山を彩るアカヤシオ。
2017年05月04日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 8:23
木階段出現
2017年05月04日 08:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 8:34
木階段出現
2017年05月04日 08:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 8:36
前社の森、試しの鎖、霧?で湿って岩、鎖が滑り結構難儀、
試しの方が多く大渋滞、登りきると下りの鎖もありそこがちょっと怖い。
2017年05月04日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 8:46
前社の森、試しの鎖、霧?で湿って岩、鎖が滑り結構難儀、
試しの方が多く大渋滞、登りきると下りの鎖もありそこがちょっと怖い。
上が滑って落ちてきたら将棋倒し状態になりそう。
2017年05月04日 08:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 8:47
上が滑って落ちてきたら将棋倒し状態になりそう。
結構濡れていて岩が滑り腕力に頼らざるを得ない
2017年05月04日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 8:49
結構濡れていて岩が滑り腕力に頼らざるを得ない
下も数珠つなぎです。
2017年05月04日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 8:59
下も数珠つなぎです。
ガスってきたし風も強い、日差しもなく初冬のような寒さです。
2017年05月04日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 8:59
ガスってきたし風も強い、日差しもなく初冬のような寒さです。
船の⚓のような大きな鎖。
2017年05月04日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 8:59
船の⚓のような大きな鎖。
試しのトップに登ると今度は下りが待っている
2017年05月04日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 8:59
試しのトップに登ると今度は下りが待っている
真下に下る、結構な高度感、
2017年05月04日 09:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 9:01
真下に下る、結構な高度感、
お休み処が待っている
2017年05月04日 09:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 9:01
お休み処が待っている
このトップ、本来は大展望らしい。
2017年05月04日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 9:02
このトップ、本来は大展望らしい。
ガスが晴れる予感なし、
2017年05月04日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 9:02
ガスが晴れる予感なし、
お互い次の方にここ足場ありますなど声掛けしていく。
2017年05月04日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 9:02
お互い次の方にここ足場ありますなど声掛けしていく。
ちっちゃな子供も挑戦してる
2017年05月04日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 9:09
ちっちゃな子供も挑戦してる
ホワッツ?あめゆ
2017年05月04日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 9:09
ホワッツ?あめゆ
あの上から降りた、巻き道もあります。
2017年05月04日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 9:09
あの上から降りた、巻き道もあります。
2017年05月04日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 9:10
2017年05月04日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 9:10
2017年05月04日 09:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 9:30
2017年05月04日 09:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 9:30
2017年05月04日 09:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 9:33
一の鎖、ここは試しよりは簡単、とはいえ濡れているので滑る、
2017年05月04日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/4 9:34
一の鎖、ここは試しよりは簡単、とはいえ濡れているので滑る、
2017年05月04日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 9:36
2017年05月04日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 9:36
二の鎖、ここは結構大変だった。鎖にぶら下がったトライアングルみたいな足場に足をかけながら。
2017年05月04日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 9:54
二の鎖、ここは結構大変だった。鎖にぶら下がったトライアングルみたいな足場に足をかけながら。
何とか踏破
2017年05月04日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:05
何とか踏破
この上は三の鎖、ここはう回路を進むことに
2017年05月04日 10:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:11
この上は三の鎖、ここはう回路を進むことに
残雪は問題なし
2017年05月04日 10:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:11
残雪は問題なし
よくこんな絶壁につけたなと思う、アルミの階段
2017年05月04日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:15
よくこんな絶壁につけたなと思う、アルミの階段
頂上山荘、飲み物、バッチなど売ってます。寒いので退避してる人多数。
2017年05月04日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:19
頂上山荘、飲み物、バッチなど売ってます。寒いので退避してる人多数。
石鎚神社、ガスが濃く、切れ落ち感ゼロ。よって恐怖感もゼロ。
2017年05月04日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:19
石鎚神社、ガスが濃く、切れ落ち感ゼロ。よって恐怖感もゼロ。
山頂は暴風、さむー、
2017年05月04日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:20
山頂は暴風、さむー、
友人はダウンを持参、フリース1枚入れて来ればよかったと後悔、
2017年05月04日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:22
友人はダウンを持参、フリース1枚入れて来ればよかったと後悔、
石鎚山の真の山頂である天狗岳へは切れ落ちた稜線だが真っ白、風も強く霧で眼鏡もすぐに水滴がつく、あきらめる人も多かった。
2017年05月04日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:31
石鎚山の真の山頂である天狗岳へは切れ落ちた稜線だが真っ白、風も強く霧で眼鏡もすぐに水滴がつく、あきらめる人も多かった。
当然ここまで来たからには前進あるのみ、最初の鎖の下りがちょっと怖いだけであとは問題なし。
2017年05月04日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 10:38
当然ここまで来たからには前進あるのみ、最初の鎖の下りがちょっと怖いだけであとは問題なし。
天狗岳のレリーフ、ガスの白いキャンパスに浮きでていい感じ?
2017年05月04日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:38
天狗岳のレリーフ、ガスの白いキャンパスに浮きでていい感じ?
西日本最高峰、1982m、
2017年05月04日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:38
西日本最高峰、1982m、
めっちゃ寒いので証拠写真撮影後は速攻下山です。
2017年05月04日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:38
めっちゃ寒いので証拠写真撮影後は速攻下山です。
水筒の忘れ物か
2017年05月04日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:42
水筒の忘れ物か
ガス濃く風強し、先週登った雪山の飯縄山のほうがよほど暖かかった。
2017年05月04日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:42
ガス濃く風強し、先週登った雪山の飯縄山のほうがよほど暖かかった。
2017年05月04日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:42
反り返る雰囲気がうっすい!
2017年05月04日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 10:45
反り返る雰囲気がうっすい!
ただガスで高度感なく恐怖を感じないためSちゃん稜線ギリギリを攻めてます。
2017年05月04日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:45
ただガスで高度感なく恐怖を感じないためSちゃん稜線ギリギリを攻めてます。
左1mはスッパリ切れ落ちてるんだけど、
2017年05月04日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:47
左1mはスッパリ切れ落ちてるんだけど、
頂上山荘内部、バッチも数種類売ってます、あったかくホッとする。アルプスの山小屋のようなありがたさ。
2017年05月04日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 11:08
頂上山荘内部、バッチも数種類売ってます、あったかくホッとする。アルプスの山小屋のようなありがたさ。
水、そのほかたいていのものは購入可能、
2017年05月04日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 11:08
水、そのほかたいていのものは購入可能、
今年は残雪多い
2017年05月04日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 11:50
今年は残雪多い
スケルトンなので高所恐怖症の方は怖いかも、
2017年05月04日 11:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 11:52
スケルトンなので高所恐怖症の方は怖いかも、
左側通行です、崖側には手すりはありません。
2017年05月04日 11:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 11:52
左側通行です、崖側には手すりはありません。
足早に下山しまーす
2017年05月04日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 11:55
足早に下山しまーす
う回路を終えると休憩所、トイレあり、
2017年05月04日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 11:59
う回路を終えると休憩所、トイレあり、
土小屋へのルートとの分岐になってます。
2017年05月04日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:00
土小屋へのルートとの分岐になってます。
登りで使った一の鎖
2017年05月04日 12:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:07
登りで使った一の鎖
ショウジョウバカマ
2017年05月04日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:11
ショウジョウバカマ
雪が溶けると咲く
2017年05月04日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 12:12
雪が溶けると咲く
2017年05月04日 12:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:13
夜明け峠
2017年05月04日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:17
夜明け峠
2017年05月04日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:17
高低差マップ、わかりやすい、最後の急さがすごい、
2017年05月04日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:17
高低差マップ、わかりやすい、最後の急さがすごい、
試しの鎖のお休み処、
2017年05月04日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:28
試しの鎖のお休み処、
誰も降りてこない、
2017年05月04日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:30
誰も降りてこない、
木階段も湿ってきて滑りやすいので注意
2017年05月04日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:30
木階段も湿ってきて滑りやすいので注意
試しの鎖を降りてくる人もいる。
2017年05月04日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:30
試しの鎖を降りてくる人もいる。
2017年05月04日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:33
2017年05月04日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:33
2017年05月04日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:41
木立を揺らす風の音が轟き、初冬の様な天気、
2017年05月04日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:41
木立を揺らす風の音が轟き、初冬の様な天気、
2017年05月04日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:41
やっと路面が乾いてきて気温も上昇、山頂とは気温差がかなりある。
2017年05月04日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:46
やっと路面が乾いてきて気温も上昇、山頂とは気温差がかなりある。
オオカメノキの白い花もちょろっと、
2017年05月04日 12:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:48
オオカメノキの白い花もちょろっと、
アカヤシオが唯一春らしさを演出し季節を思い出させてくれます。
2017年05月04日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:51
アカヤシオが唯一春らしさを演出し季節を思い出させてくれます。
花火のようにパッと咲いてます。
2017年05月04日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:51
花火のようにパッと咲いてます。
展望もない本日はこちらが撮影の主役か
2017年05月04日 12:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:52
展望もない本日はこちらが撮影の主役か
2017年05月04日 12:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 12:52
2017年05月04日 12:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:52
最低鞍部の八丁
2017年05月04日 13:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:00
最低鞍部の八丁
ここから登りになります
2017年05月04日 13:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:00
ここから登りになります
つるんとした樹肌のヒメシャラ、
2017年05月04日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:03
つるんとした樹肌のヒメシャラ、
登山道真ん中に群生で咲くスミレ、踏まないように。
2017年05月04日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:13
登山道真ん中に群生で咲くスミレ、踏まないように。
神門に戻った
2017年05月04日 13:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:19
神門に戻った
こんな風に見えるわけね、
2017年05月04日 13:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:34
こんな風に見えるわけね、
ロープウエイ駅で待っていると下界に虹が。
2017年05月04日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:48
ロープウエイ駅で待っていると下界に虹が。
虹を見下ろすのは珍しい。
2017年05月04日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:49
虹を見下ろすのは珍しい。
するとすっと消えた。
2017年05月04日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:51
するとすっと消えた。
2017年05月04日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:52
乗車中に虹が又出現、良く頑張ったと褒めてくれてるかの様、明日はいいことありそう?
2017年05月04日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 13:53
乗車中に虹が又出現、良く頑張ったと褒めてくれてるかの様、明日はいいことありそう?
西条市と瀬戸内海が見えた
2017年05月04日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:53
西条市と瀬戸内海が見えた
2017年05月04日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:53
明日登る大山に向かうため瀬戸大橋を渡る
2017年05月04日 15:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 15:55
明日登る大山に向かうため瀬戸大橋を渡る
岡山へ突入
2017年05月04日 15:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 15:55
岡山へ突入
2017年05月04日 15:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 15:56
2017年05月04日 15:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 15:56
鳥取県、皆生温泉 ホテル竜宮で夕食、明日こそ晴れますように
2017年05月04日 18:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 18:43
鳥取県、皆生温泉 ホテル竜宮で夕食、明日こそ晴れますように

感想

前日の剣山に続き四国二山めの石鎚山、剣山とは全く違う鋭鋒、山頂への鎖場、天狗岳の独特な山容、切れ落ちた断崖と大展望などを楽しみにしていたがあいにくの天候で山頂は昨日に引き続き真っ白、鎖場は濡れていて滑りやすく天狗岳の反り返った様も見られなかった、ガスった恩恵は皮肉にも切れ落ちた断崖の恐怖感を感じなくて済んでしまったこと位?なかなかハードな上りだっただけにこれも又修行、まだまだこれから研鑽を積んで出直して来いと言われているかのようだった。鎖場は濡れていると難易度が上がりう回路を使う方が多かったが小さな子供もチャレンジさせているのにはちょっと怖さも感じた。西条の居酒屋があまりに美味しかったので又そこを含めリベンジしたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:457人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら