ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1134678
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

大台ヶ原駐車場〜日出ヶ岳〜正木峠〜正木ヶ原〜牛石ケ原〜大蛇堯船轡カラ谷〜大台ケ原駐車場

2017年05月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
8.4km
登り
481m
下り
491m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
1:31
合計
5:20
6:11
6:18
6
6:24
6:55
2
6:57
6:58
28
7:26
7:31
11
7:42
7:42
4
7:46
7:46
15
8:01
8:01
3
8:04
8:05
9
8:14
8:43
15
8:58
8:58
39
9:37
9:54
56
天候 曇り☁後 雨☔
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
問題なし
その他周辺情報 ホテル杉の湯♨:¥700
昨日の「大普賢岳」から車中泊後、食料を購入して大台山上駐車場に来ました。
ビジターセンター横から「日出ヶ岳」を目指しトレッキングスタート❕
2017年05月09日 05:31撮影
5/9 5:31
昨日の「大普賢岳」から車中泊後、食料を購入して大台山上駐車場に来ました。
ビジターセンター横から「日出ヶ岳」を目指しトレッキングスタート❕
整備された綺麗なコースですね
2017年05月09日 05:32撮影
5/9 5:32
整備された綺麗なコースですね
コース脇には、熊笹が自生してますね
2017年05月09日 05:41撮影
5/9 5:41
コース脇には、熊笹が自生してますね
苔がついた木々もありますね
2017年05月09日 05:42撮影
5/9 5:42
苔がついた木々もありますね
天気は今一つで昼頃から雨模様なので午前中のみの山行計画です❕
2017年05月09日 06:11撮影
5/9 6:11
天気は今一つで昼頃から雨模様なので午前中のみの山行計画です❕
立ち枯れの木も見え始めました
2017年05月09日 06:11撮影
5/9 6:11
立ち枯れの木も見え始めました
1600mまでくると木々の様子も段々と変化して来ました。
2017年05月09日 06:14撮影
5/9 6:14
1600mまでくると木々の様子も段々と変化して来ました。
もうすぐ、稜線に出ます☺
2017年05月09日 06:14撮影
5/9 6:14
もうすぐ、稜線に出ます☺
展望デッキがありました。
2017年05月09日 06:14撮影
1
5/9 6:14
展望デッキがありました。
残念な天気ですが、海は見えてパノラマも最高です❕
2017年05月09日 06:16撮影
1
5/9 6:16
残念な天気ですが、海は見えてパノラマも最高です❕
「日出ヶ岳」へ向かう途中、振り返ると「正木嶺」が見えます。
2017年05月09日 06:22撮影
5/9 6:22
「日出ヶ岳」へ向かう途中、振り返ると「正木嶺」が見えます。
展望デッキが見えてきました❕
2017年05月09日 06:24撮影
1
5/9 6:24
展望デッキが見えてきました❕
展望デッキから尾鷲湾が見えます〜🎶
2017年05月09日 06:29撮影
5/9 6:29
展望デッキから尾鷲湾が見えます〜🎶
この先に富士山が見えるらしいですが・・・
この天気ではね〜😅(笑)
2017年05月09日 06:29撮影
1
5/9 6:29
この先に富士山が見えるらしいですが・・・
この天気ではね〜😅(笑)
東の大杉谷方向です。
一度、大杉谷からもここまでチャレンジしたいですね〜🎶
2017年05月09日 06:30撮影
1
5/9 6:30
東の大杉谷方向です。
一度、大杉谷からもここまでチャレンジしたいですね〜🎶
昨日、訪れた大普賢岳方向
2017年05月09日 06:30撮影
5/9 6:30
昨日、訪れた大普賢岳方向
苦労したのにチャレンジしたい大峯奥駈道の山並み〜🎶(笑)
2017年05月09日 06:30撮影
1
5/9 6:30
苦労したのにチャレンジしたい大峯奥駈道の山並み〜🎶(笑)
「正木嶺」方向を見ながら、ここで朝食です〜🎵
☕淹れてサンドイッチを頂きました。

吹く風が冷たく、ソフトシェルなしではいられません。
時折、雨もパラパラと吹き付けますが、雷ないし安心〜☺
2017年05月09日 06:31撮影
1
5/9 6:31
「正木嶺」方向を見ながら、ここで朝食です〜🎵
☕淹れてサンドイッチを頂きました。

吹く風が冷たく、ソフトシェルなしではいられません。
時折、雨もパラパラと吹き付けますが、雷ないし安心〜☺
「正木嶺」を登る木の板の整備されたコースです。
昨日とは違い、ゆ〜る〜り〜とトレッキング出来ますね〜🎶
2017年05月09日 07:02撮影
5/9 7:02
「正木嶺」を登る木の板の整備されたコースです。
昨日とは違い、ゆ〜る〜り〜とトレッキング出来ますね〜🎶
振り返ると朝食を食べた展望デッキが見えます。
2017年05月09日 07:04撮影
5/9 7:04
振り返ると朝食を食べた展望デッキが見えます。
立ち枯れの木と伊勢湾台風の爪痕なんですかね、自然は凄いですね❕
2017年05月09日 07:08撮影
1
5/9 7:08
立ち枯れの木と伊勢湾台風の爪痕なんですかね、自然は凄いですね❕
ほんとに、歩きやすい整備されたコースですね。
昨日はお風呂に入れず疲れた身体でのトレッキングには丁度いい〜😅(笑)
2017年05月09日 07:10撮影
1
5/9 7:10
ほんとに、歩きやすい整備されたコースですね。
昨日はお風呂に入れず疲れた身体でのトレッキングには丁度いい〜😅(笑)
なかなか見れない景色を、ゆっくりと堪能です〜🎶
2017年05月09日 07:10撮影
1
5/9 7:10
なかなか見れない景色を、ゆっくりと堪能です〜🎶
こんな親切な案内を見ながらコースを楽しめると、より一層と自然を感じますね〜😊
2017年05月09日 07:11撮影
5/9 7:11
こんな親切な案内を見ながらコースを楽しめると、より一層と自然を感じますね〜😊
振り返った景色もいいなぁ〜✨
2017年05月09日 07:12撮影
5/9 7:12
振り返った景色もいいなぁ〜✨
時折、薄い雲間から明るい陽射しが届きそうに・・・✨
2017年05月09日 07:12撮影
2
5/9 7:12
時折、薄い雲間から明るい陽射しが届きそうに・・・✨
2017年05月09日 07:14撮影
5/9 7:14
まだまだ、続きます〜🎵
2017年05月09日 07:14撮影
1
5/9 7:14
まだまだ、続きます〜🎵
ドンドン行きます❕
2017年05月09日 07:16撮影
5/9 7:16
ドンドン行きます❕
2017年05月09日 07:16撮影
5/9 7:16
また、振り返るとこんな景色です〜✴
2017年05月09日 07:29撮影
5/9 7:29
また、振り返るとこんな景色です〜✴
2017年05月09日 07:30撮影
5/9 7:30
どれどれ、ほんまに森が無くなって再生には時間かかるんやなぁ〜✨
ここで、なぜか遠い記憶の15年前に行った韓国と北朝鮮の国境線「DMZ板門店」から見えた北朝鮮のハゲ山の山並みもこんな感じであったのを思い出しました。
2017年05月09日 07:30撮影
5/9 7:30
どれどれ、ほんまに森が無くなって再生には時間かかるんやなぁ〜✨
ここで、なぜか遠い記憶の15年前に行った韓国と北朝鮮の国境線「DMZ板門店」から見えた北朝鮮のハゲ山の山並みもこんな感じであったのを思い出しました。
「正木ヶ原」に来ました〜☺

ほんまに、のんびりトレッキングや〜🎶
2017年05月09日 07:31撮影
5/9 7:31
「正木ヶ原」に来ました〜☺

ほんまに、のんびりトレッキングや〜🎶
段々と景色が変化して来ました。
2017年05月09日 07:34撮影
5/9 7:34
段々と景色が変化して来ました。
さすが、特別保護区の国立公園だけありますね。
2017年05月09日 07:34撮影
5/9 7:34
さすが、特別保護区の国立公園だけありますね。
2017年05月09日 07:34撮影
5/9 7:34
コースも少し変化し植生を配慮した道です。
2017年05月09日 07:39撮影
5/9 7:39
コースも少し変化し植生を配慮した道です。
面白いメラメラと枝が上空へ生えあがっている姿は凄いなぁ〜✨
2017年05月09日 07:39撮影
5/9 7:39
面白いメラメラと枝が上空へ生えあがっている姿は凄いなぁ〜✨
こちらにも、ありますね〜✴
2017年05月09日 07:40撮影
5/9 7:40
こちらにも、ありますね〜✴
木の板の道も出てきました。
2017年05月09日 07:43撮影
5/9 7:43
木の板の道も出てきました。
2017年05月09日 07:51撮影
5/9 7:51
しばらく、静かな道を小鳥🐦たちのさえずりを聞きながら進みます。
バードコールを鳴らすと返事もしてくれますね〜🎶
2017年05月09日 07:51撮影
1
5/9 7:51
しばらく、静かな道を小鳥🐦たちのさえずりを聞きながら進みます。
バードコールを鳴らすと返事もしてくれますね〜🎶
2017年05月09日 07:53撮影
5/9 7:53
2017年05月09日 07:58撮影
5/9 7:58
「牛石ケ原」に来ました。
神武天皇の銅像、大台ケ原開山者の思いが詰まったもののようです。
2017年05月09日 07:59撮影
5/9 7:59
「牛石ケ原」に来ました。
神武天皇の銅像、大台ケ原開山者の思いが詰まったもののようです。
「牛石ケ原」一体ですね〜✨
2017年05月09日 07:59撮影
5/9 7:59
「牛石ケ原」一体ですね〜✨
2017年05月09日 07:59撮影
5/9 7:59
お❕
たまに「テン」の糞らしきものがコース上にもあったり、たまにビビる大きさのものもあり、「熊」かとビビり「熊鈴」をユラユラ鳴らして進みました〜🌿
2017年05月09日 08:00撮影
5/9 8:00
お❕
たまに「テン」の糞らしきものがコース上にもあったり、たまにビビる大きさのものもあり、「熊」かとビビり「熊鈴」をユラユラ鳴らして進みました〜🌿
小鳥🐦たちをスマホのカメラに収めるには厳しいですね〜😅(笑)

写真撮るより、バードコールで遊んでいる方が和みますね。
2017年05月09日 08:05撮影
5/9 8:05
小鳥🐦たちをスマホのカメラに収めるには厳しいですね〜😅(笑)

写真撮るより、バードコールで遊んでいる方が和みますね。
「大蛇堯廚悗諒かれ道に来ました。
2017年05月09日 08:06撮影
5/9 8:06
「大蛇堯廚悗諒かれ道に来ました。
「大蛇堯廚領戮妨える崖っぷちです。
カモシカいないかなとつい見てしまいます(笑)
2017年05月09日 08:10撮影
5/9 8:10
「大蛇堯廚領戮妨える崖っぷちです。
カモシカいないかなとつい見てしまいます(笑)
「大蛇堯廚泙罵茲泙靴‼
2017年05月09日 08:16撮影
5/9 8:16
「大蛇堯廚泙罵茲泙靴‼
怖〜い❕
ここでタイミング良くLINEからメッセージが入りましたが余裕がなく少しだけ返信して先まで這って行きます😓(笑)
2017年05月09日 08:22撮影
2
5/9 8:22
怖〜い❕
ここでタイミング良くLINEからメッセージが入りましたが余裕がなく少しだけ返信して先まで這って行きます😓(笑)
「大蛇堯廚任‼
2017年05月09日 08:30撮影
1
5/9 8:30
「大蛇堯廚任‼
怖〜い‼
チェーンに手なんてかけられない...😅(笑)
しかし、ここも昨日の「石の鼻」と同じで風が吹くと何か揺れている感覚があります。
岩盤固くないんかな・・・❔
直ぐに撤収や❕(笑)
2017年05月09日 08:31撮影
1
5/9 8:31
怖〜い‼
チェーンに手なんてかけられない...😅(笑)
しかし、ここも昨日の「石の鼻」と同じで風が吹くと何か揺れている感覚があります。
岩盤固くないんかな・・・❔
直ぐに撤収や❕(笑)
また、崖にカモシカいないか見たりしてます。
2017年05月09日 08:46撮影
5/9 8:46
また、崖にカモシカいないか見たりしてます。
シオカラ谷方向へ暫く進むと「大蛇堯廚見えてきました。
2017年05月09日 08:54撮影
5/9 8:54
シオカラ谷方向へ暫く進むと「大蛇堯廚見えてきました。
石楠花はまだみたいですね。
案内板にも書いてありますが、後で「ビジターセンター」で聞くと5月下旬が開花時期みたいですね。
2017年05月09日 09:11撮影
5/9 9:11
石楠花はまだみたいですね。
案内板にも書いてありますが、後で「ビジターセンター」で聞くと5月下旬が開花時期みたいですね。
石がゴロゴロとしたコースに変化してコース脇に石楠花の枝乱立しているから歩くの気を使います・・・☺(笑)
2017年05月09日 09:16撮影
5/9 9:16
石がゴロゴロとしたコースに変化してコース脇に石楠花の枝乱立しているから歩くの気を使います・・・☺(笑)
石楠花ゾーンを抜けたところです。
2017年05月09日 09:19撮影
5/9 9:19
石楠花ゾーンを抜けたところです。
コース上は、土の部分は歩きやすいですが、すぐに石ゴロゴロと変化していきます。
2017年05月09日 09:20撮影
5/9 9:20
コース上は、土の部分は歩きやすいですが、すぐに石ゴロゴロと変化していきます。
植生も少しまた変化して来ました。
2017年05月09日 09:20撮影
5/9 9:20
植生も少しまた変化して来ました。
今日は、ここまで2人の方しかすれ違ってないですね。
2017年05月09日 09:22撮影
5/9 9:22
今日は、ここまで2人の方しかすれ違ってないですね。
小鳥🐦たちのさえずりと戯れながら、ゆっくりとトレッキング満喫です〜🎶
2017年05月09日 09:22撮影
5/9 9:22
小鳥🐦たちのさえずりと戯れながら、ゆっくりとトレッキング満喫です〜🎶
2017年05月09日 09:24撮影
5/9 9:24
2017年05月09日 09:27撮影
5/9 9:27
コース脇のロープもこの辺りが最後となり、沢沿いまで急降が始まります。
2017年05月09日 09:33撮影
5/9 9:33
コース脇のロープもこの辺りが最後となり、沢沿いまで急降が始まります。
コースも、いつものトレッキングルートっぽい感じになってきました。
2017年05月09日 09:36撮影
5/9 9:36
コースも、いつものトレッキングルートっぽい感じになってきました。
この岩の裏から「西大台」方面へいくルートもあるようですが「西大台」は事前許可申請が必要なので進めません。
2017年05月09日 09:36撮影
5/9 9:36
この岩の裏から「西大台」方面へいくルートもあるようですが「西大台」は事前許可申請が必要なので進めません。
段々とコースが荒れてきました‼(笑)
2017年05月09日 09:39撮影
5/9 9:39
段々とコースが荒れてきました‼(笑)
「大蛇堯彿岐1600mより1450辺りまで下げて、沢まで降りてきました。
「シオカラ谷」です。
2017年05月09日 09:41撮影
1
5/9 9:41
「大蛇堯彿岐1600mより1450辺りまで下げて、沢まで降りてきました。
「シオカラ谷」です。
沢に降りて休憩です〜🎶
2017年05月09日 09:41撮影
5/9 9:41
沢に降りて休憩です〜🎶
沢から吊り橋が見えます〜🎵
2017年05月09日 09:42撮影
5/9 9:42
沢から吊り橋が見えます〜🎵
沢を流れる音がいいですね〜🌿
ここでも、☕入れて休憩です。
2017年05月09日 09:43撮影
5/9 9:43
沢を流れる音がいいですね〜🌿
ここでも、☕入れて休憩です。
「シオカラ谷」の案内板も発見❕
2017年05月09日 09:55撮影
5/9 9:55
「シオカラ谷」の案内板も発見❕
吊り橋全景‼
2017年05月09日 09:55撮影
1
5/9 9:55
吊り橋全景‼
吊り橋渡ります〜🎶
2017年05月09日 09:56撮影
1
5/9 9:56
吊り橋渡ります〜🎶
吊り橋真ん中から川下。
2017年05月09日 09:56撮影
1
5/9 9:56
吊り橋真ん中から川下。
吊り橋真ん中から川上。
2017年05月09日 09:56撮影
5/9 9:56
吊り橋真ん中から川上。
吊り橋意外と揺れますなぁ〜🌿
2017年05月09日 09:56撮影
5/9 9:56
吊り橋意外と揺れますなぁ〜🌿
「西大台利用調整地区」の案内板です。
事前許可申請なしに踏み入るなと書かれてます。
ここは、「西大台」と「東大台」の境界線。
ここから1575mまで急登です❕
2017年05月09日 09:56撮影
5/9 9:56
「西大台利用調整地区」の案内板です。
事前許可申請なしに踏み入るなと書かれてます。
ここは、「西大台」と「東大台」の境界線。
ここから1575mまで急登です❕
振り返ると「シオカラ谷」の吊り橋が見えます。
2017年05月09日 09:59撮影
5/9 9:59
振り返ると「シオカラ谷」の吊り橋が見えます。
中々、楽しいトレッキングコースです。
昨日の疲れも飛んでスイスイ進みます〜☺(笑)
2017年05月09日 10:04撮影
5/9 10:04
中々、楽しいトレッキングコースです。
昨日の疲れも飛んでスイスイ進みます〜☺(笑)
時折、ヤマツツジ💠が咲いているのを見つけホッコリしますね。
2017年05月09日 10:08撮影
1
5/9 10:08
時折、ヤマツツジ💠が咲いているのを見つけホッコリしますね。
見上げると、コース上にもヤマツツジ💠が綺麗なピンク色をしております。
2017年05月09日 10:10撮影
1
5/9 10:10
見上げると、コース上にもヤマツツジ💠が綺麗なピンク色をしております。
うっすらと大峯山系の山並みも見えますね。
2017年05月09日 10:11撮影
5/9 10:11
うっすらと大峯山系の山並みも見えますね。
雨も今のところ降らずに進んでおります。
2017年05月09日 10:11撮影
5/9 10:11
雨も今のところ降らずに進んでおります。
歩きやすい土の道になりました。
2017年05月09日 10:12撮影
5/9 10:12
歩きやすい土の道になりました。
石階段が見えてきました。
2017年05月09日 10:12撮影
5/9 10:12
石階段が見えてきました。
ここから石階段を上がります。
2017年05月09日 10:13撮影
5/9 10:13
ここから石階段を上がります。
案内板です。
2017年05月09日 10:14撮影
5/9 10:14
案内板です。
「ビジターセンター」までもう少しです。
2017年05月09日 10:14撮影
5/9 10:14
「ビジターセンター」までもう少しです。
植生もまた変化してきました。
2017年05月09日 10:15撮影
5/9 10:15
植生もまた変化してきました。
石階段の後は、こんな感じで登っていきます。
2017年05月09日 10:16撮影
5/9 10:16
石階段の後は、こんな感じで登っていきます。
熊笹がまたコース両脇に現れ、コースをロープで仕切ってわかりやすいコースとなっております。
2017年05月09日 10:24撮影
5/9 10:24
熊笹がまたコース両脇に現れ、コースをロープで仕切ってわかりやすいコースとなっております。
2017年05月09日 10:25撮影
5/9 10:25
ここで、とうとう雨☔が降り出してきました。
ソフトシェルのフードを帽子の上に被せて、ザックカバーも被せました。
2017年05月09日 10:39撮影
5/9 10:39
ここで、とうとう雨☔が降り出してきました。
ソフトシェルのフードを帽子の上に被せて、ザックカバーも被せました。
コースも終盤、しっかり森林浴を堪能します❕
2017年05月09日 10:40撮影
5/9 10:40
コースも終盤、しっかり森林浴を堪能します❕
巨木に魅了されます。
2017年05月09日 10:41撮影
5/9 10:41
巨木に魅了されます。
平坦な歩きやすい道に出ました。
トレッキングももうすぐ終わるのを感じます。
2017年05月09日 10:43撮影
5/9 10:43
平坦な歩きやすい道に出ました。
トレッキングももうすぐ終わるのを感じます。
雨☔が降ってますが、最後まで楽しみます〜😊🎶
2017年05月09日 10:43撮影
5/9 10:43
雨☔が降ってますが、最後まで楽しみます〜😊🎶
色々な木々の姿が...☺
2017年05月09日 10:46撮影
5/9 10:46
色々な木々の姿が...☺
一つ同じものはない形をしていますね。
2017年05月09日 10:48撮影
5/9 10:48
一つ同じものはない形をしていますね。
雨☔は降ってますが、たまに少し明るくなります。
2017年05月09日 10:48撮影
5/9 10:48
雨☔は降ってますが、たまに少し明るくなります。
メラメラと感じます😄(笑)
2017年05月09日 10:49撮影
5/9 10:49
メラメラと感じます😄(笑)
大台ケ原を満喫トレッキング〜🎶
2017年05月09日 10:50撮影
5/9 10:50
大台ケ原を満喫トレッキング〜🎶
駐車場が見えてきました❕
2017年05月09日 10:51撮影
5/9 10:51
駐車場が見えてきました❕
「ビジターセンター」です。
この時間は開館していたので、少し中を見させていただきました。
2017年05月09日 11:47撮影
5/9 11:47
「ビジターセンター」です。
この時間は開館していたので、少し中を見させていただきました。
外は、雨☔です。
2017年05月09日 11:47撮影
5/9 11:47
外は、雨☔です。
また、来るよと「吉野熊野国立公園 大台ケ原」の石碑をパチリ❕(笑)
2017年05月09日 11:53撮影
5/9 11:53
また、来るよと「吉野熊野国立公園 大台ケ原」の石碑をパチリ❕(笑)
大台ケ原のスカイラインから見える大峯山系の景色❕
2017年05月09日 12:14撮影
1
5/9 12:14
大台ケ原のスカイラインから見える大峯山系の景色❕
最後はホテル杉の湯で温泉♨:¥700に入って疲れを癒して帰路に着きました。
2017年05月09日 13:03撮影
5/9 13:03
最後はホテル杉の湯で温泉♨:¥700に入って疲れを癒して帰路に着きました。

感想

5月8日の大普賢岳から車中泊したのをきっかけに、急遽、大台ケ原トレッキングに行くことになりましたが、国立公園の整備の行き届いたコースでもあるので、最後に雨☔に降られましたが、ゆっくりとトレッキングを楽しむことが出来ました。
京都からここまで2時間30分程かかるので中々、来れる機会も少ないので良かったです。

2日間の疲れも、最後に杉の湯に温泉♨に入れたので、疲れもとれて満喫できました。
15,000歩
大蛇手前からのパノラマです。



シオカラ谷の沢です。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1828人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら