(徳島 祖谷山系)烏帽子山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:30
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 468m
- 下り
- 468m
コースタイム
-13:40前烏帽子山-15:20落合峠
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
落合峠へ向かうつづら折りの道を登る。 落合峠まではほとんど舗装されているが部分的に未舗装箇所あり。 特に下部の、落合集落を抜けるあたりは狭い個所もあるので要注意。 落合峠手前約300mのところに大きい駐車場あり。約50台駐車可能。 そこから5分ほど歩いた落合峠が登山口(標識あり)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
落合峠から前烏帽子山までは、踏み跡ははっきりしており、道はまずまず良好 (前烏帽子手前のコル付近は笹の多い個所あり)。 前烏帽子山から烏帽子山までは、道が笹に覆われていて藪漕ぎ状態。 赤テープが所どころにあるのでそれを頼りに行く感じで、テープが少ない個所は迷いがちなので、要注意。 |
写真
感想
【山行No.389】
※ 剣山の周辺もかなり登った山が多くなったが、登り残していた祖谷山系の
烏帽子山に行ってみることにした。
9:20-30 落合峠:峠の手前の大きな駐車場に車を止めて出発。気温18℃
駐車場には車はなかったが、峠付近には2〜3台の車がある。
おそらく、矢筈山に登る登山者だろう。
・峠には、西に向かう登山道の踏み跡は明瞭で、「烏帽子山、寒峰方面」の小さい標識もある。
道ばたに咲いている秋の花を見ながらゆっくりと登る。アキノキリンソウ、ヒメシャジン(?)など。
10:20-30 「落ハゲ」ピーク:ガイドブックによると「落ハゲ」と称する、小さいピークについた。
標高1680mで三角点がある。小さい標識には「東ヨボシ」との表示がある。
展望は良好で、北のほうを見ると、讃岐山脈はもちろん、そのはるか向こうには、讃岐富士(飯野山)の小っちゃい姿までも見える。
西のほうは、はるかかなたに石鎚山脈が見え、石鎚山、瓶が森、笹ヶ峰など一つ一つのピークまで見分けられる。
今日はスカッとした青空が広がっており、青空のなかのスジ雲も秋らしいなあ。
この付近はリンドウもたくさん咲いている。
・ここからさらに西の方向に向かう。道はモミの木と広葉樹が混じった森の中を通ってゆく。
一か所、小さい鎖場があったが大したことはなかった。
コルからの登りは、笹がワサワサと茂っており歩きにくい。笹をかけ分けながら、汗をかきつつ登る。
11:10-20 前烏帽子山:標高1680m、山名の標識なし。
このピークも展望はよく、南側は寒峰までの稜線が長く伸び、
その向こう、祖谷谷を隔てて、三嶺、天狗塚あたりがまじかに見られる。
今日はなんせ日差しが強く、暑い。
ここから、南東方向、寒峰(かんぽう)方向と、北に向かう烏帽子山方向の2つの道が分かれている。小さい方向指示の標識あり。
両方とも道はうっすらという感じ。
・烏帽子山への道は、すぐに笹の多い道となった。暑いけど長袖を着て、笹をかき分け、かき分けして行く。
所どころに赤テープがあるので、それを頼りに進むが、笹やぶはだいたい胸の高さまであり、見通しも悪く、なかなか大変。
赤テープが少ない個所は道がわかりにくく、2回ほど迷いそうになった。
ルートファインディングが必要な山も久しぶりダ。
・途中、テンニンソウの多い開けた箇所があった。花は少し盛りを過ぎているが、なかなか立派なお花畑になっている。
12:10-40 烏帽子山:苦労のかいあって、ようやく到着。ハアハア・・ 気温26℃
今日初めて登山者2名に出会った。お互いに「大変でしたね」と言葉を交わす。
山頂には標識あり。南の方向は展望が開け、やってきたルートが見える。
山頂より、踏み跡を西に2分ほど行ってみると、岩場の岩頭にでた。
深い谷が足元に広がっており、さすがに祖谷の山は、山が深いな。
・帰路は来た道を忠実に戻る。あいかわらず笹やぶの道は大変。
13:40 前烏帽子山
14:40 「落ハゲ」ピーク:やっとここまで戻ってきて一安心。
15:50 落合峠着
※ ひさびさに体力を100%使った感じの山だった。
(翌日は手も足も筋肉痛)
【参考文献】
1)「新 分県登山ガイド・徳島県の山」 山と渓谷社 刊(2005)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する