ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1135798
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

東篭ノ登山と浅間山(黒斑山):大展望の山へ 

2017年05月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
8.9km
登り
692m
下り
695m

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
0:59
合計
4:30
10:39
10:44
31
11:15
11:20
33
11:53
11:53
11
12:04
12:04
20
12:24
12:28
28
12:56
13:35
28
14:03
14:09
13
14:22
14:22
45
15:07
15:07
1
・東篭ノ登山:山行 54分、休憩 15分、合計 1時間9分

・池の平駐車場 :8:57
・東篭ノ登山山頂:9:27-9:42
・池の平駐車場 :10:06
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東篭ノ登山:池の平駐車場(土日のみ有料500円)。ただし、地蔵峠から池の平までの林道はゲートがあり5/7から通行可。(積雪状況で毎年変化)

地蔵峠から池の平までは舗装路。池の平から高峰高原の間は未舗装路です。ただし、道路幅は広く、砂利道ですがデコボコは少ない。

黒斑山:高峰高原ビジターセンター駐車場(無料)。平日なので空いていました。
コース状況/
危険箇所等
東篭ノ登山:
道はしっかりしており危険個所もなし。赤布がついてルートも判りやすい。途中積雪ありますが、アイゼンは使用しませんでした。

黒斑山:
道標、赤布がありルートははっきり。道はしっかりしていますが、積雪多く踏み抜きに注意。雪解けでドロンコ状態の所もあります。一部柔らかい雪の下が凍結している部分もあるので、特に下りに注意。アイゼンは使用しませんでした。
山頂近辺は切り立っているので、足元注意。
本日の第一目標は浅間山の「東篭ノ登山」(ひがしかごのとやま2227m:一等三角点百名山)。展望が良いことで有名。
2017年05月08日 06:02撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 6:02
本日の第一目標は浅間山の「東篭ノ登山」(ひがしかごのとやま2227m:一等三角点百名山)。展望が良いことで有名。
しかし、浅間山の高峰高原目指して嬬恋(北側)から進むと、林道終点近くで積雪に出会ってどうにも進めない。
2017年05月08日 06:34撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 6:34
しかし、浅間山の高峰高原目指して嬬恋(北側)から進むと、林道終点近くで積雪に出会ってどうにも進めない。
カーナビ信じて砂利道をここまで来たのに、あと2.9kmで逆戻り。
2017年05月08日 06:35撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 6:35
カーナビ信じて砂利道をここまで来たのに、あと2.9kmで逆戻り。
舗装路まで戻って来ると、路上に小さく「5/20まで通行止め」の表示が。もっと大きく表示を、お願い。
2017年05月08日 07:11撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 7:11
舗装路まで戻って来ると、路上に小さく「5/20まで通行止め」の表示が。もっと大きく表示を、お願い。
迂回して湯の丸スキー場から地蔵峠へ。やれやれ。
2017年05月08日 07:58撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 7:58
迂回して湯の丸スキー場から地蔵峠へ。やれやれ。
現在地確認して、いざ池の平へ。
2017年05月08日 07:59撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 7:59
現在地確認して、いざ池の平へ。
ところが5/7(前日)から開通の林道ゲートが閉まっている。手前の湯の丸自然学習センターに駆け込んで、ようやく開門してもらった。(朝の開門忘れとのこと)
2017年05月08日 08:22撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 8:22
ところが5/7(前日)から開通の林道ゲートが閉まっている。手前の湯の丸自然学習センターに駆け込んで、ようやく開門してもらった。(朝の開門忘れとのこと)
舗装路進んで広い池の平駐車場到着。休日は駐車料金かかるが、平日は無料。
2017年05月08日 08:56撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 8:56
舗装路進んで広い池の平駐車場到着。休日は駐車料金かかるが、平日は無料。
準備して出発。ところどころ残雪あるがアイゼンは必要なし。
2017年05月08日 08:57撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 8:57
準備して出発。ところどころ残雪あるがアイゼンは必要なし。
フェンスと赤布でルートはハッキリ。道もしっかり。
2017年05月08日 09:10撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 9:10
フェンスと赤布でルートはハッキリ。道もしっかり。
最後のガレ場を登れば、スタートから30分で山頂到着。
2017年05月08日 09:26撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 9:26
最後のガレ場を登れば、スタートから30分で山頂到着。
誰もいない山頂独り占め。360°の大展望が広がる。
山頂表示は「東篭ノ塔山」となっていた。地図では「登山」と表記。
2017年05月08日 09:28撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
5/8 9:28
誰もいない山頂独り占め。360°の大展望が広がる。
山頂表示は「東篭ノ塔山」となっていた。地図では「登山」と表記。
隣の水ノ塔山の向こうには黒斑山。その後ろから浅間山が頭を見せている。
2017年05月08日 09:30撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 9:30
隣の水ノ塔山の向こうには黒斑山。その後ろから浅間山が頭を見せている。
四阿山。
2017年05月08日 09:34撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 9:34
四阿山。
妙高山、火打山方面。
2017年05月08日 09:34撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 9:34
妙高山、火打山方面。
右手前が西篭ノ登山。遠くに雪を被った北アルプス。
2017年05月08日 09:34撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 9:34
右手前が西篭ノ登山。遠くに雪を被った北アルプス。
アップするも同定できず。
2017年05月08日 09:34撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 9:34
アップするも同定できず。
風が強いので、稜線歩きの西篭ノ登山は、行先看板を見ただけで終了。下山へ。
2017年05月08日 09:42撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 9:42
風が強いので、稜線歩きの西篭ノ登山は、行先看板を見ただけで終了。下山へ。
池の平に戻り、黒斑山登山口を目指す。池の平と高峰高原間は未舗装路。砂利道だが平坦。そして、埃まみれ。
2017年05月08日 10:15撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 10:15
池の平に戻り、黒斑山登山口を目指す。池の平と高峰高原間は未舗装路。砂利道だが平坦。そして、埃まみれ。
高峰高原ビジターセンターに到着。平日なのでガラ空き。
2017年05月08日 10:34撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 10:34
高峰高原ビジターセンターに到着。平日なのでガラ空き。
車坂峠の登山口。登山ポストと用紙があるので、記入して投函。
2017年05月08日 10:39撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 10:39
車坂峠の登山口。登山ポストと用紙があるので、記入して投函。
噴火警戒レベル2なので、前掛山には行けない。今回は黒斑山・蛇骨岳までとする。
2017年05月08日 10:43撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 10:43
噴火警戒レベル2なので、前掛山には行けない。今回は黒斑山・蛇骨岳までとする。
登りの表コースで視界が開けるガレ場。西側の展望あり。
2017年05月08日 11:20撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 11:20
登りの表コースで視界が開けるガレ場。西側の展望あり。
黒斑山の姿が見えて来る。東側からは緑の山。
2017年05月08日 11:33撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 11:33
黒斑山の姿が見えて来る。東側からは緑の山。
残雪とドロンコの道は続く。前日(5/7)が山開きで多くの登山者が登ったようだが、踏抜き多数で苦労がしのばれる。
2017年05月08日 11:39撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
5/8 11:39
残雪とドロンコの道は続く。前日(5/7)が山開きで多くの登山者が登ったようだが、踏抜き多数で苦労がしのばれる。
浅間山も顔を出した。
2017年05月08日 11:48撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 11:48
浅間山も顔を出した。
避難シェルター。
2017年05月08日 11:49撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 11:49
避難シェルター。
そして、槍ヶ鞘へ到着。浅間山の全景が見える。左がトーミの頭。
2017年05月08日 11:53撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
5/8 11:53
そして、槍ヶ鞘へ到着。浅間山の全景が見える。左がトーミの頭。
登って、トーミの頭に到着。
2017年05月08日 12:04撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
5/8 12:04
登って、トーミの頭に到着。
湯の平、賽の河原も一望。
2017年05月08日 12:04撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 12:04
湯の平、賽の河原も一望。
黒斑山。
2017年05月08日 12:04撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
5/8 12:04
黒斑山。
蛇骨岳、仙人岳、Jバンド方面。
2017年05月08日 12:04撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
5/8 12:04
蛇骨岳、仙人岳、Jバンド方面。
大きな拡声器。非常連絡用だが、鳴った時にそばにいたら鼓膜が破れそう。
2017年05月08日 12:21撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 12:21
大きな拡声器。非常連絡用だが、鳴った時にそばにいたら鼓膜が破れそう。
黒斑山到着。10人ほどが寛いでいました。
2017年05月08日 12:24撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
5/8 12:24
黒斑山到着。10人ほどが寛いでいました。
蛇骨岳を目指します。途中から黒斑山を見たところ。左は剣ヶ峰と牙山。
2017年05月08日 12:33撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 12:33
蛇骨岳を目指します。途中から黒斑山を見たところ。左は剣ヶ峰と牙山。
黒斑山より先は登山者少ない。しかし、雪の上には足跡べったりでルートは鮮明。
2017年05月08日 12:48撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 12:48
黒斑山より先は登山者少ない。しかし、雪の上には足跡べったりでルートは鮮明。
蛇骨岳に到着。誰も居ない。開けているので、ここで昼食。
2017年05月08日 13:03撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 13:03
蛇骨岳に到着。誰も居ない。開けているので、ここで昼食。
後から来た男性(68歳)に撮って頂きました。その後、下山までずっと一緒。いろいろお話させてもらいました。
2017年05月08日 13:04撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
5/8 13:04
後から来た男性(68歳)に撮って頂きました。その後、下山までずっと一緒。いろいろお話させてもらいました。
似たような写真ばかりですが、天気も良いので撮りまくり。
2017年05月08日 13:43撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 13:43
似たような写真ばかりですが、天気も良いので撮りまくり。
黒斑山に戻って、記念の一枚。
2017年05月08日 14:04撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
5/8 14:04
黒斑山に戻って、記念の一枚。
下りは中コースを選択。距離は短いが表コースより雪は多い。
2017年05月08日 14:26撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 14:26
下りは中コースを選択。距離は短いが表コースより雪は多い。
高峰高原ビジターセンターへ無事帰着。終日好天に感謝。
2017年05月08日 15:07撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 15:07
高峰高原ビジターセンターへ無事帰着。終日好天に感謝。
今宵の宿は道の駅みまきで車中泊。。温泉設備があり、21時半まで開いている郷土料理店がある。ビールで乾杯!
2017年05月08日 16:31撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/8 16:31
今宵の宿は道の駅みまきで車中泊。。温泉設備があり、21時半まで開いている郷土料理店がある。ビールで乾杯!
撮影機器:

感想

 5/2〜5/5まで仲間4人で関西から妙高の別荘暮らし。その間に白馬乗鞍、唐松岳(昨年のリベンジ)、妙高三田原山(雪質悪く中止)での山スキーと登山を計画。
 仕事で帰阪する仲間と別れた後は、5/6〜5/9の帰宅まで、一人で群馬・長野の山を渡り歩いた。5/6は浅間隠山。5/7は榛名山(掃部ヶ岳、榛名富士)。

 この日は一等三角点百名山の東篭ノ登山と、百名山再訪の浅間黒斑山。

 前日は道の駅あがつま峡(温泉付き)で車中泊。本日は2山の予定なので早朝5時過ぎに出発。しかし、カーナビが案内してくれたのは嬬恋から高峰高原を目指す林道。砂利道が延々続いた末に雪で進行不能に。引き返して丸山スキー場経由で池の平を目指すと地蔵峠からのゲートが閉まったまま。万事休すかと思ったら、なんと朝に開け忘れていたとの事で、直ぐにゲートオープンしてくれた。
 かなり出遅れて池の平駐車場に到着。誰もいない静かな東篭ノ登山へ出発。残雪が少し残っていたが通行に問題無く、30分で大展望の山頂に到着した。快晴で風が強かったが展望は360°の大パノラマ。簡単に登れてこれほど展望の良い山も珍しい。さすが一等三角点の山。
 しばし景色を堪能した後、時間も押しているので西篭ノ登山(往復40分)は今回パスして下山へ。下山開始すると数人が登って来た。

 次は黒斑山へ。こちらは平日でも登山者は多い。まだ雪が残っているが、前日の山開きで多数登ったようで踏み跡はクッキリ。踏み抜きも多数あったが、当方はそれを避けて歩けるので一度も踏み抜かなかった。アイゼンも使わず。ただ、雪解けが進んでいるのでドロンコ道があちこちにできていた。
 午後になっても天気は良く、黒斑山、蛇骨岳で浅間山の展望を楽しめ大満足。噴火警戒レベルが2となって前掛山に行けないのが残念だったが、機会あればまた訪れたい山である。

 明日の荒船山に備えて道の駅みまきに移動して車中泊。ここには温泉設備があり、21時半まで開いている郷土料理店もある。湯上りにビールで乾杯し、おいしい料理をいただいて一日の疲れを癒した。感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2284人

コメント

なつかしー
黒斑は冬に八が岳とセットで行きました
あのミルクプリンが見たくて〜
シェルターなつかしい
なんとも言えないいいお山ですよね
あー土曜は雨かな
2017/5/11 22:18
Re: なつかしー
ueharuさん
黒斑は私も久しぶりです。
浅間は遠くからでも判りやすい良い山です。
土曜は無理せず、順延も考えて下さい。
2017/5/11 22:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら