▲安平路山(二百名山 №53:展望と雪と笹藪と~♪)


- GPS
- 08:54
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,033m
- 下り
- 1,034m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トがありました。 表示を見ると「これより先の車両の進入はお控えください」とのこと。 「横浜からここまで来たのに~」 しかし、ワイヤーに鍵はかかっていません。 ここに車を停めて日帰りでの往復は難しいと思い、やむを得ず、ゲートを開け閉め して先に進み、休憩舎の前に駐車しました。(4~5台駐車可能です) ・翌日、飯田市観光課に問い合わせてみました。 「安平路山に登山するのに、自然園休憩舎まで車は入れないのでしょうか?」 「車は入れますが、途中にゲートがあります。鍵はかかっていないので、自分で開 け閉めしてください」とのことでした。 要は、「自己責任」で ということのようです。 ・道路の状況は、整備されたようで、普通車でも「何とか」大丈夫でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・笹藪は摺古木山へ向かう途中から出てきます。 途中から雨具の下を付けての登山になりました。 ・摺古木山手前から積雪があり、頂上までほとんど雪の上を歩きました。 時折、踏み抜きがあり、特に登りは疲れました~! しかし、急速に融雪が進んでいるようです ・頂上手前の急斜面は積雪のため、笹藪は雪の下でした。 ・危険個所は特にありません。 |
その他周辺情報 | 【日帰り温泉】 ・砂払温泉 600円 飯田ICへの帰り道にあり便利です http://www.sunaharai.jp/nana/nana.html |
写真
感想
日本二百名山 153座目として、▲安平路山に登ることにした。
この山の最大の問題はアプローチ。
いろいろとヤマレコの記録を見ると、自然園休憩舎まで車で入るのが大変らしい。
しかし、林道は整備されたようで、何とか普通車でも車を壊さず?休息舎まで行けま
した。 ただし、基本的には下のゲートからは車両進入は禁止のようで、進入するな
らあとは何があっても「自己責任」で! ということらしいです。
有名な笹藪は、歩くスピードがやや遅くなりますが、乾いていれば大きな問題では
ないと感じました。
また、摺古木山から頂上まではほとんど雪の上を歩きました。時々踏み抜きがあり
疲れました。特に頂上直下の急登は踏み抜きが頻繁で、トップをM君が代わってくれ
て、助かりました。
頂上直下も笹藪がひどいようですが、当日はすべて雪の下で、ノープロブレムでし
た。
しかし、笹藪が雪の下にあるこの時期をあえて選んで登りましたが、雪の無い時よ
り時間がかかったかもしれません。
稜線上は白ビソ山を含め、大小のアップダウンが何度かあり、体力を消耗しまし
た。 登り始めは1770m、頂上は2363mで600mほどの標高差ですが、累積では
1000m近くだと思われます。
この日、山の中で会ったのは、帰りの摺古木山頂上で、単独の男性1名のみでし
た。 よって、当日、安平路山に登ったのは、我々2名のみのようです。
摺古木山手前から見えた恵那山、越百山・南駒ヶ岳、摺古木山から見えた御嶽山
・乗鞍岳、中央アルプス。所々ですが、景色の良い山でした。さすが二百名山です。
雪で靴をぐしょぐしょにしながら降りてきました。予想以上に疲れましたが、充
実感もそれなりに感じることができました。
やっぱり山はいいなぁ~!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する