ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1139150
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

日向山 もくもくハイキング

2017年05月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
7.8km
登り
742m
下り
731m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
2:59
合計
5:48
8:37
41
9:18
9:35
26
10:01
10:04
4
10:21
10:35
17
10:52
10:56
1
10:57
13:10
4
13:14
13:14
58
14:12
14:19
6
14:25
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ(山頂は雲に覆われたまま)
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
小淵沢駅待ち合わせ(8:00)

登山口までの道は行き違いが出来ない一車線の林道。
日向山登山口駐車場は15台程停められるスペースがあるが、朝8時半時点で満車。
駐車場付近の道は狭く、回転も困難。
下山時(14時半)は登山者が呼んだタクシーと何台もすれ違う羽目になった。
時間が遅い場合は尾白川渓谷駐車場に駐車するのが無難。
コース状況/
危険箇所等
登り:
日向山登山口〜錦滝
錦滝へ続く尾白川林道は平成23年の台風災害で車両通行禁止になって以降放置されているようで、至る所に落石、土砂崩れの状態のまま。
(土砂崩れなどは最近のものでは無いようで徒歩の通行に支障は無い)

錦滝〜雁ヶ原
錦滝からは急登となるが其れ程ロングコースでも無いので気合いで乗り切れる。
足場は良く無いので下山路には推奨されていないが、ロープや鎖が多数設置されているので危険度は低い

雁ヶ原〜山頂
広大な砂地なので登りにくい。

降り:
山頂〜日向山登山口
整備された樹林下のハイキングコース。危険箇所もなく、1時間半で下山可能。
途中三角点と雨量計がある。
その他周辺情報 尾白の湯(市外大人820円)
綺麗な施設で露天風呂は八ヶ岳の展望が素晴らしい
小淵沢駅まではノー渋滞で来れた
2017年05月14日 07:45撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 7:45
小淵沢駅まではノー渋滞で来れた
小淵沢駅は新駅舎建設中
2017年05月14日 07:49撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 7:49
小淵沢駅は新駅舎建設中
駐車場はすでに満車と聞き少し下のスペースに停めて15分程歩いた
2017年05月14日 08:32撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 8:32
駐車場はすでに満車と聞き少し下のスペースに停めて15分程歩いた
登山口駐車場は大混雑
2017年05月14日 08:37撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/14 8:37
登山口駐車場は大混雑
錦滝方面への注意標識
2017年05月14日 08:38撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 8:38
錦滝方面への注意標識
帰りは此方から
2017年05月14日 08:38撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 8:38
帰りは此方から
尾白川林道のゲート
2017年05月14日 08:42撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 8:42
尾白川林道のゲート
登りは注意、降りは禁止とある
2017年05月14日 08:42撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 8:42
登りは注意、降りは禁止とある
林道はこんな有様。車両の通行は無理だろう
2017年05月14日 08:44撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 8:44
林道はこんな有様。車両の通行は無理だろう
大きく崩れた場所も多い
2017年05月14日 08:58撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 8:58
大きく崩れた場所も多い
ガードレールがベコベコ
2017年05月14日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 9:02
ガードレールがベコベコ
2017年05月14日 09:05撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 9:05
道が完全に埋まってる箇所も
2017年05月14日 09:09撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 9:09
道が完全に埋まってる箇所も
晴れていれば眺めが良さそうな場所だが…
2017年05月14日 09:10撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 9:10
晴れていれば眺めが良さそうな場所だが…
倒木も結構ある
2017年05月14日 09:15撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 9:15
倒木も結構ある
ちょっと怖いね
2017年05月14日 09:15撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 9:15
ちょっと怖いね
東屋が見えた
2017年05月14日 09:18撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 9:18
東屋が見えた
ここが錦滝、日向山登山道入り口
2017年05月14日 09:18撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 9:18
ここが錦滝、日向山登山道入り口
滝はすぐ傍まで降りれる
2017年05月14日 09:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/14 9:22
滝はすぐ傍まで降りれる
日が翳っているので滝の傍にいると冷え冷えだ
2017年05月14日 09:23撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 9:23
日が翳っているので滝の傍にいると冷え冷えだ
2017年05月14日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 9:25
ヘルメットと道具を持った6人組みが後から来たが滝を登るんだろうか…
2017年05月14日 09:26撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 9:26
ヘルメットと道具を持った6人組みが後から来たが滝を登るんだろうか…
2017年05月14日 09:28撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 9:28
錦滝から日向山山頂への道はかなり急登だ
2017年05月14日 09:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/14 9:29
錦滝から日向山山頂への道はかなり急登だ
鎖はちょくちょくあるが登りはあまり使う必要がないかも
2017年05月14日 09:29撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 9:29
鎖はちょくちょくあるが登りはあまり使う必要がないかも
2017年05月14日 09:32撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 9:32
こんな狭い場所も
2017年05月14日 09:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/14 9:32
こんな狭い場所も
鉄の階段。ここは段差が7mくらい?ある
2017年05月14日 09:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/14 9:33
鉄の階段。ここは段差が7mくらい?ある
こんな急な感じ
2017年05月14日 09:34撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/14 9:34
こんな急な感じ
前日の雨にもかかわらずそれほど地面はぬかるんでいない。ここら辺はあまり降らなかったのかな?
2017年05月14日 09:36撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 9:36
前日の雨にもかかわらずそれほど地面はぬかるんでいない。ここら辺はあまり降らなかったのかな?
新緑が美しい
2017年05月14日 09:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/14 9:39
新緑が美しい
2017年05月14日 09:40撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 9:40
2017年05月14日 09:53撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 9:53
ロープが張り巡らされているので危険を感じるところはない。市が出してる注意喚起は大げさだと感じた
2017年05月14日 09:57撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 9:57
ロープが張り巡らされているので危険を感じるところはない。市が出してる注意喚起は大げさだと感じた
なかなか晴れ間が来ない。予報だと昼から青空のはずだが…
2017年05月14日 09:58撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 9:58
なかなか晴れ間が来ない。予報だと昼から青空のはずだが…
分岐まで来た。ここまで出すれ違ったのは3組程
2017年05月14日 10:04撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 10:04
分岐まで来た。ここまで出すれ違ったのは3組程
そろそろビーチが見えるはず
2017年05月14日 10:07撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 10:07
そろそろビーチが見えるはず
砂が本当に海岸みたい!
2017年05月14日 10:18撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/14 10:18
砂が本当に海岸みたい!
直登にチャレンジするmaruta27
2017年05月14日 10:21撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/14 10:21
直登にチャレンジするmaruta27
2017年05月14日 10:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/14 10:21
青空が見えたのは一瞬だけ
2017年05月14日 10:22撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 10:22
青空が見えたのは一瞬だけ
2017年05月14日 10:23撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 10:23
2017年05月14日 10:24撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/14 10:24
2017年05月14日 10:25撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 10:25
あれだけ車が停まっていたのに登山者の姿はまばら。こちらのコースを利用する人は少ない様だ(まぁ通行注意と案内あるし)
2017年05月14日 10:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/14 10:26
あれだけ車が停まっていたのに登山者の姿はまばら。こちらのコースを利用する人は少ない様だ(まぁ通行注意と案内あるし)
雁ヶ原の分岐まで来た
2017年05月14日 10:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/14 10:26
雁ヶ原の分岐まで来た
ここから山頂へも結構急で砂の地面が登りにくい
2017年05月14日 10:28撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 10:28
ここから山頂へも結構急で砂の地面が登りにくい
青空まであとちょっとなんだけどなぁ
2017年05月14日 10:28撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 10:28
青空まであとちょっとなんだけどなぁ
晴天なら絶景だった事だろう。
位置的に甲斐駒ケ岳が見えるはず
2017年05月14日 10:28撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 10:28
晴天なら絶景だった事だろう。
位置的に甲斐駒ケ岳が見えるはず
標高は高くないが奇岩奇勝で面白い景色だ
2017年05月14日 10:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/14 10:28
標高は高くないが奇岩奇勝で面白い景色だ
2017年05月14日 10:28撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 10:28
2017年05月14日 10:30撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 10:30
2017年05月14日 10:32撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 10:32
2017年05月14日 10:35撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 10:35
2017年05月14日 10:36撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 10:36
2017年05月14日 10:37撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 10:37
2017年05月14日 10:49撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 10:49
到着時は山頂も雲の中
2017年05月14日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 10:51
到着時は山頂も雲の中
今日は時間的余裕があるから山頂で1時間ばかり晴れるまで粘る予定
2017年05月14日 10:52撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 10:52
今日は時間的余裕があるから山頂で1時間ばかり晴れるまで粘る予定
2017年05月14日 10:54撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 10:54
山頂標識の前でパチリ。
三角点は別の場所らしい
2017年05月14日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/14 10:56
山頂標識の前でパチリ。
三角点は別の場所らしい
昼飯を食べながら待機するが晴れない
2017年05月14日 11:46撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 11:46
昼飯を食べながら待機するが晴れない
下の方は晴れてきたけど…
2017年05月14日 12:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/14 12:09
下の方は晴れてきたけど…
2017年05月14日 12:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/14 12:09
暇つぶしも限界がきてるぞ
2017年05月14日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 12:15
暇つぶしも限界がきてるぞ
白州町の方面は展望が開けてきた。
雲がなければ八ヶ岳がバーンと見えるらしいのだが何も見えない
2017年05月14日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/14 12:16
白州町の方面は展望が開けてきた。
雲がなければ八ヶ岳がバーンと見えるらしいのだが何も見えない
2017年05月14日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/14 12:22
昼を過ぎてどんどんと登山者が登ってきた。かなりの人出だ。
2017年05月14日 12:31撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/14 12:31
昼を過ぎてどんどんと登山者が登ってきた。かなりの人出だ。
2017年05月14日 12:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/14 12:31
2017年05月14日 12:49撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 12:49
もう少し粘る。
暇なのでお昼寝…zzzz
1
もう少し粘る。
暇なのでお昼寝…zzzz
山頂に来て2時間以上が経ったが晴れる気配なし。
2017年05月14日 13:09撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 13:09
山頂に来て2時間以上が経ったが晴れる気配なし。
もう下山しよう…
2017年05月14日 13:09撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 13:09
もう下山しよう…
三角点に寄っていく
2017年05月14日 13:13撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 13:13
三角点に寄っていく
2017年05月14日 13:13撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 13:13
雨量計
2017年05月14日 13:16撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 13:16
雨量計
降りは1時間もあれば降りてしまうようだ。整備された道でらくらくハイキング
2017年05月14日 13:18撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 13:18
降りは1時間もあれば降りてしまうようだ。整備された道でらくらくハイキング
2017年05月14日 13:25撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 13:25
2017年05月14日 13:25撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 13:25
2017年05月14日 13:26撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 13:26
2017年05月14日 13:28撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 13:28
2017年05月14日 13:57撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 13:57
もう登山口か
2017年05月14日 14:12撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 14:12
もう登山口か
2017年05月14日 14:13撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 14:13
2017年05月14日 14:13撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 14:13
2017年05月14日 14:14撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 14:14
15時になっても山の方は雲に覆われたまま
2017年05月14日 14:57撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 14:57
15時になっても山の方は雲に覆われたまま
日帰り温泉で汗を流す
2017年05月14日 14:57撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 14:57
日帰り温泉で汗を流す

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル

感想

山仲間のmaruta27から日向山に行こうと誘われ、山の上にビーチがあるとか意味不明な事を言われたのだが、本当に砂浜が山の上にあった…(゜Д゜)
しかもちょっと砂地が有るどころの話じゃ無い。
雁ヶ原に錦滝側から辿り着いた時の驚きと言ったら無かった。
一面砂浜だ。まさにビーチ。

ちなみにハイキングコース側から来ても山頂付近で同じ感想を抱くようだ。
(そういう人を何人も見かけた)

この山のコースタイム自体は3時間ちょっとで気楽なハイキングの部類だろう。
しかし錦滝や雁ヶ原、山頂よりの甲斐駒ケ岳の眺望(雲で全く見えなかったが)と見所満載。

そのせいか、昼の山頂付近の混雑はかなりのものだった。
あまり調べず来たのでこんな人気の山とは知らず…w

登山口駐車場も満車だし、登山口への林道も降りは何台もタクシーと行き違った。
タクシーに乗り合わせて来る登山者も多いのだろうか。

山頂で2時間以上粘り、歩いている時間より休憩時間が長くなってしまう程だったが、天に居座る分厚い雲は去らなかった…
山頂より見えるという甲斐駒ケ岳も八ヶ岳も富士山も何も見えず。
残念無念と言うほかない。
午後になり山以外は晴れてるのに八ヶ岳も南アルプスも雲の笠を被りっぱなし。

下山後温泉から出た後も雲かぶってたからかえって諦めがついたが。
快晴の時を狙いリベンジしたい山がまた一つ増えてしまったか…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:755人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(雁ヶ原ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら