西上州 黒瀧山(五老峰)
- GPS
- 05:08
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 548m
- 下り
- 616m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
黒瀧山不動寺駐車場(無料) ・ 登山口までの道路状況 一部離合の困難な狭い勾配もありますが、登山口までは舗装されています。 ・ トイレ 黒瀧山不動寺 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ 山と高原地図 記載エリア : 西上州(妙義山・荒船山) 標準コースタイム : 約2時間10分+α 標高 : 黒瀧山最高点(記載なし) |
その他周辺情報 | ・ 登山前の買い出し 堀口精肉店 https://tabelog.com/gunma/A1005/A100501/10016415/ ・ 下山後のお風呂 おふろcafé白寿の湯 http://ofurocafe-hakujyu.com/ ・ 下山後の食事 鶴商文庫(今回は行きませんでした) https://tabelog.com/gunma/A1005/A100502/10000518/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
(1)
五老峰は、甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根をコンパクトにした様な、岩場と梯子の連続する山で、西上州の山でも個人的にお薦めです。
最後の〆は、登山道のない黒瀧山の最高地点まで、登るプランで今回は行ってきました。
黒瀧山は、普茶料理でも有名な禅宗の黄檗宗の黒瀧山不動寺のある山でもあります。
インゲン豆の由来となった隠元導師が日本に持ち込んだ宗派なんです。
https://www.pref.gunma.jp/01/e2310041.html
↓ コチラは、前に行った時のスライドショー。
(2)
新町駅で、集合 ・・・ の前に、早く着いた仲間と玉村の無料キャンプ場の下見に行ってきました。
http://www.gunma-navi.net/10464003.html
ここで前夜泊集合ができれば、更に遠い山にも行ける。
(3)
SNSで募集をかけているので、同じハンドルネームで男性と女性がいると言うことで、どちらが来るか?ドキドキでした。
そして、知っている人だと思っていた人は、同じハンネで別の人だったりとか。
SNSあるあるですかね?
先ずは、登山前の買い出しで下仁田の堀口精肉店へ。
https://tabelog.com/gunma/A1005/A100501/10016415/
お目当てはメンチカツでしたが、バラ肉なんかもスライスが厚くて気になる。
レバーなんかも、そのまんまの形で店頭に置いてあるし ・・・ 。
そして消費税もサービスしてもらいました。
(*´▽`*) 嬉しい。
(4)
地図から読み取れる山容の確認をしながら現地に向かいます。
お寺を散策しながら、脚のちから(力)でなく、ぢから(地力)をつけるトレーニングの紹介などもしつつ ・・・ 。
観音岩では、鎖場の安全な通過などなど。
鎖は使わない方が安全とか ・・・ 。
下山するころには、感覚がマヒしてきて「今まで行った鎖場って全然怖くなかったなぁーッ」なんて思ったりするんですよね。
破線区間では地名に分岐とあるけど分岐のない場所はどうなってるか?とか。
バリエーション区間では、ルート(取りつき)の確認。
地図に表れないアップダウン、などなど。
累積標高差からのコースタイムの算出。
現地の確認で、ピークに着く前からそのピークの特徴(北側からの尾根と合流してる)を歩きながら確認するとか。
みんな憶えてるかな?
スカイラインの低い方がコルなので、そこで位置確認とか。
そこを目指す方向にルートがないか?を先ず確認するとか。
悩ましい場所は行ってみると踏み跡があれば地面が堅いとか。
眼で見て分からない場合は、写真に撮って見てみると分かりやすいとか。
ここが尾根だ!!と思ったら、グルッと回って確認してみるとか。
(5)
ペースはゆっくりめだったし、ソフトクリームを食べに道の駅「しもにた」に寄ったんで、お風呂の時間が遅くなってしまいました。
下山後のお風呂は、おふろcafé白寿の湯へ。
http://ofurocafe-hakujyu.com/
ここは、制限時間がないから、マッタリしちゃいます。
下山後の食事に、鶴商文庫も考えてはいたんだけど、今回は行きませんでした。
https://tabelog.com/gunma/A1005/A100502/10000518/
なかなか盛りだくさんでいい山行だったのではないかと思います。
また近々、岩場のある山に行きたいな―ッ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する