記録ID: 1142469
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
扇山&権現山&百蔵山 〜山梨百名山巡りご来光周回コース〜
2017年05月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 07:15
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 2,025m
- 下り
- 2,028m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:13
距離 24.3km
登り 2,028m
下り 2,031m
10:49
ゴール地点
猿橋から駐車場に戻るまで、扇山登山口方面への分岐を見逃して行き過ぎています。
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
私が到着した際はAM3:30だったので当然誰も居ませんでした(;^_^A 11時前くらいの下山時は私の車含めて3台利用でした。 無料でも利用できますが、協力金を入れる箱がありますので任意で。 私は帰りに一応100円入れておきました。 トイレは山と高原地図ではあるみたいですが、登り始めは暗くてわからず、下山後も利用しなかったので、登山口トイレについては他の方のレコを見た方が良いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありませんが、所々急登があるので、特に下りが苦手な方は下調べが必要だと思います。 |
その他周辺情報 | 今回は翌日早いので、そのまま自宅直帰です。 |
写真
ここまでは順調。
ところがこの辺りで動物の鳴き声がたくさん(;'∀')
フラッシュで威嚇しようがお構いなしでした(;^_^A
かなり恐怖を感じスマホのMUSICを音量MAXで再生。
するとピタリと止まりました(^◇^)
ところがこの辺りで動物の鳴き声がたくさん(;'∀')
フラッシュで威嚇しようがお構いなしでした(;^_^A
かなり恐怖を感じスマホのMUSICを音量MAXで再生。
するとピタリと止まりました(^◇^)
猿橋。
「岩国の錦帯橋」「木曽の棧(かけはし)」と並ぶ日本三奇橋のひとつで、広重の「甲陽猿橋之図」や十返舎一九の「諸国道中金之草鞋」などにその珍しい構造が描かれています。だそうです。
山梨に住んでるのに初めて来たな〜(;^_^A
「岩国の錦帯橋」「木曽の棧(かけはし)」と並ぶ日本三奇橋のひとつで、広重の「甲陽猿橋之図」や十返舎一九の「諸国道中金之草鞋」などにその珍しい構造が描かれています。だそうです。
山梨に住んでるのに初めて来たな〜(;^_^A
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
カメラ
|
---|
感想
日曜日は以前から決まっていた天城山の予定。土曜に仙丈ケ岳のお誘いをいただくも、天城への影響を考えて泣く泣くお断りし、当初は自宅でじっとしてるつもりでした。ところが、木曜日のヤマテン予報はどこも快晴で登山日和ってなってるじゃありませんかー(;'∀')
こんな天気良いのに自宅に居られないーってことで、軽めの山に登ることにしました。
鶏冠山から甲武信、雁坂峠の周回も検討しましたが、さすがにハードだし時間が掛かり過ぎる。ほかに良いところはとなって今回のルートに決めました。
早朝にスタートすれば涼しいし、ご来光も見れる、山梨百名山も3座登れて50座になる、そして午前中で下山できるということで言う事なしでした。
ソロでのナイトハイクは久ぶりで、途中動物の鳴き声にかなり恐怖を感じましたが、スマホMUSICのおかげで何とか乗り切りました。やっぱりこの時期のナイトハイクは動物対策を考えておかないと怖いですね。
今回は百蔵山登山口まで誰とも会わず、静かな山行を楽しめました。
百蔵山登山口では団体さんが多数いて、少し遅れてたらかなり混雑したと思います。手軽なのでバスや電車で登られる方が多いみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:738人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する