ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1142552
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

葛城山と金剛山のソフトクリーム

2017年05月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:03
距離
15.2km
登り
1,389m
下り
1,249m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
1:07
合計
6:03
8:41
77
スタート地点
9:58
10:12
40
10:52
10:53
28
11:21
11:21
12
11:33
11:35
39
12:14
12:16
10
12:26
12:29
13
12:42
12:43
7
12:50
13:32
15
13:47
13:48
3
13:51
13:52
19
14:11
14:11
14
14:25
14:25
19
天候 ジリジリと焼けるような暑さ。
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
概ね良好(苦笑)。
臨時便を定時前に発車させる粋な計らい。
2017年05月20日 07:38撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/20 7:38
臨時便を定時前に発車させる粋な計らい。
350円の白いソフトクリーム。
サングラス越しで、写真下手。
2017年05月20日 09:59撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
5/20 9:59
350円の白いソフトクリーム。
サングラス越しで、写真下手。
人一杯!
振り返ると、もっと!!!
2017年05月20日 10:05撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
5/20 10:05
人一杯!
振り返ると、もっと!!!
コンデジより、スマホの方が綺麗!
2017年05月20日 10:02撮影 by  SH-01F, SHARP
9
5/20 10:02
コンデジより、スマホの方が綺麗!
これが、精一杯!
2017年05月20日 10:19撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
5/20 10:19
これが、精一杯!
此処からテイクオフするのが夢!
2017年05月20日 10:22撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/20 10:22
此処からテイクオフするのが夢!
水越峠ゲートを越えて、
ガンドガコバ林道をひたすら歩く。
2017年05月20日 10:56撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/20 10:56
水越峠ゲートを越えて、
ガンドガコバ林道をひたすら歩く。
気付けば、モミジ谷は何処へやら。
2017年05月20日 12:13撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/20 12:13
気付けば、モミジ谷は何処へやら。
太尾塞跡。
2017年05月20日 12:17撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/20 12:17
太尾塞跡。
金剛山にいける事は、
確約済み。。。。
2017年05月20日 12:17撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/20 12:17
金剛山にいける事は、
確約済み。。。。
葛城山で痛めた膝に、
追い討ちを掛けてくる。
2017年05月20日 12:28撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/20 12:28
葛城山で痛めた膝に、
追い討ちを掛けてくる。
六道の辻。
2017年05月20日 12:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/20 12:31
六道の辻。
文字通り、生き返りました。
2017年05月20日 12:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/20 12:31
文字通り、生き返りました。
迷わなければ、
来ることが無かったピーク。
2017年05月20日 12:46撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/20 12:46
迷わなければ、
来ることが無かったピーク。
350円の黄色いソフトクリーム。
掛け値なしで、絶品でした!!!
2017年05月20日 12:54撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6
5/20 12:54
350円の黄色いソフトクリーム。
掛け値なしで、絶品でした!!!
花が咲いていました。
2017年05月20日 13:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/20 13:31
花が咲いていました。
この向こうに下りました。
2017年05月20日 13:35撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
5/20 13:35
この向こうに下りました。
滑り下りた場所。
2017年05月20日 13:49撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/20 13:49
滑り下りた場所。
ちょっとだけ不安げに見える沢。
2017年05月20日 13:49撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/20 13:49
ちょっとだけ不安げに見える沢。
大丈夫!
「カトラ」と交差。
2017年05月20日 13:51撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/20 13:51
大丈夫!
「カトラ」と交差。
この堰堤の上で交差しました。
2017年05月20日 13:52撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/20 13:52
この堰堤の上で交差しました。
恐いもの無しです。
2017年05月20日 13:53撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/20 13:53
恐いもの無しです。
でも、初めて歩いた冬場の面影が?
2017年05月20日 13:53撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/20 13:53
でも、初めて歩いた冬場の面影が?
矢印見ても、?
2017年05月20日 13:55撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/20 13:55
矢印見ても、?
梯子見ても、?
2017年05月20日 13:56撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/20 13:56
梯子見ても、?
ちょっと、見覚えが???
2017年05月20日 13:57撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/20 13:57
ちょっと、見覚えが???
登ったかも?!
2017年05月20日 14:00撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/20 14:00
登ったかも?!
梯子もロープも要らない、ような。。。
2017年05月20日 14:08撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/20 14:08
梯子もロープも要らない、ような。。。
次回、お茶する場所?
2017年05月20日 14:08撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/20 14:08
次回、お茶する場所?
アイゼンを付けた場所に咲いていました。
2017年05月20日 14:10撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
5/20 14:10
アイゼンを付けた場所に咲いていました。
冬場、これが埋まっていたのか?!
2017年05月20日 14:13撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/20 14:13
冬場、これが埋まっていたのか?!
戻って来ました。
感謝です!
2017年05月20日 14:23撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/20 14:23
戻って来ました。
感謝です!
念願の蕎麦屋さんの終了看板が見えず、
押し入ってしまいました。
美味しかったです!!!
2017年05月20日 14:44撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
5/20 14:44
念願の蕎麦屋さんの終了看板が見えず、
押し入ってしまいました。
美味しかったです!!!

感想

ダメダメの山行でした。

未だ間に合うツツジを見に行こうと、
一時間早く場所取りをしたバス停。
臨時便が時刻表より早く出て、
三人ほどの先達には抜かれるが、
自家用車組のいくつかのグループを抜いて、
意気揚々と山頂の光を目指して登る。

何のことは無い。
奈良県側の観光客で黒山の人だかり。
行列の団子を諦めて、ソフトクリームを買う。
ほてった身体にピッタリだったので、全て良し!

良かったのは、ここまで。

段差の合わない丸木階段を水越峠まで下りたときには、
膝はヨレヨレ、日差しは強烈、
バスが4時間待ちでなければ、帰宅の状態。

だけど、思った以上に「金剛の水」が遠い!
下調べが足りなかったので、
果てしない林道を歩き続けること1時間。
行き止まりの林道は、根っこの階段を薦めてくる。
方向は、大間違いでは無いので、登る。

息が上がった頃、「太尾塞跡フトオトリデアト?」に着く。
大間違いではなかった!
「六道の辻」で完全に生き返り、金剛山頂へ意気揚々と。。。。

今日、二度目のソフトクリームを食べる。
同じ値段とは思えないくらい、美味しい。
夏のソフトクリーム、冬のトイレ暖房。
この二つの為に、金剛山に登るのは不謹慎だろうか?!

珈琲を沸かして、元気になったので、
「カトラ」で帰ろうとおもったのが、
不謹慎に輪を掛けてしまった。

時計台広場を下りてすぐ、お花鑑賞会が開かれていたので、
綺麗な道を歩くと、右へ右へと振られている。
左に行かなければ、左に行かなければと思っていると、
怪しい下りの分岐が誘ってくる。

怪しさは、激下りに正比例して加速し続け、
「カトラ」らしき沢が見える時には、
道は崩落していた。
ロープを抜いた時に限って、必要になるのはいつもの事。
腐葉土を滑り降りる。。。。。。

「カトラ」の沢の上流だろうか?
水量が少ないので、滝に遭いませんようにと、
祈りながら、下る。
「西山谷」と違って、浮石はほとんど無い、
とても歩き易い沢で、感謝!!!

その後、「カトラ」に合流したときの喜びは、
安堵感と物足りなさを倍化させて、
反省と後悔を押し潰し消し去りました。

来週、何処行こうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:763人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
天狗谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
天狗谷を経て大和葛城山そして水越峠へ周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら