武平峠西口の駐車スペースに停め、いつもの登山口からスタート!
ここが①番です。
0
5/20 6:57
武平峠西口の駐車スペースに停め、いつもの登山口からスタート!
ここが①番です。
②番を通過
0
5/20 7:20
②番を通過
序盤は杉林の樹林帯。でも肩幅ぐらいのトラバースがたくさんあります。
0
5/20 7:20
序盤は杉林の樹林帯。でも肩幅ぐらいのトラバースがたくさんあります。
③番ポイントから数分もたたないうちに三人山への分岐があります。
0
5/20 7:37
③番ポイントから数分もたたないうちに三人山への分岐があります。
右に曲がるとクラ谷ルート。今日はまっすぐ進んで郡界尾根を初歩き!楽しみ~♬
0
5/20 7:45
右に曲がるとクラ谷ルート。今日はまっすぐ進んで郡界尾根を初歩き!楽しみ~♬
P930。スカイラインへの近道(雨量計がある登山口)との合流地点です。スカイラインまでは20分と書かれています。
0
5/20 7:51
P930。スカイラインへの近道(雨量計がある登山口)との合流地点です。スカイラインまでは20分と書かれています。
尾根歩きが始まりました!
3
5/20 7:46
尾根歩きが始まりました!
視界が開けて鎌ヶ岳が左に見えました。(いっぷく峠の表示を見落としました)
3
5/20 8:01
視界が開けて鎌ヶ岳が左に見えました。(いっぷく峠の表示を見落としました)
イワカガミが群生していました。
2
5/20 8:12
イワカガミが群生していました。
イワカガミロードの尾根歩き♪
4
5/20 8:14
イワカガミロードの尾根歩き♪
6
5/20 8:11
今度はシャクナゲロード。
2
5/20 8:15
今度はシャクナゲロード。
5
5/20 8:17
山腹をトラバース
1
5/20 8:26
山腹をトラバース
二服峠の表示も見落とした気がする・・
0
5/20 8:40
二服峠の表示も見落とした気がする・・
新緑が気持ちいい~
0
5/20 8:40
新緑が気持ちいい~
三人山経由か、直で雨乞岳に行くかの分岐です。距離的にも時間的にもあまり変わらないそうなので三人山へ
0
5/20 8:45
三人山経由か、直で雨乞岳に行くかの分岐です。距離的にも時間的にもあまり変わらないそうなので三人山へ
トイプードル連れのご夫婦と4人の若者男子グループと一緒に三人山到着♪展望はありません。
1
5/20 8:52
トイプードル連れのご夫婦と4人の若者男子グループと一緒に三人山到着♪展望はありません。
ブナ林が気持ちいい~♬
三人山を過ぎた辺りから急登です。最後の登りがしんどい!あっという間にみんなに置いて行かれます(^-^;
0
5/20 9:01
ブナ林が気持ちいい~♬
三人山を過ぎた辺りから急登です。最後の登りがしんどい!あっという間にみんなに置いて行かれます(^-^;
三服峠の表示も見落として、やっと見つけた「いっぷく平」を通過
0
5/20 9:08
三服峠の表示も見落として、やっと見つけた「いっぷく平」を通過
笹原を登りつめると東雨乞はもうすぐです。
0
5/20 9:22
笹原を登りつめると東雨乞はもうすぐです。
今日は暑くてバテました(^-^;
1
5/20 9:23
今日は暑くてバテました(^-^;
振り返って御在所と鎌ヶ岳
4
5/20 9:29
振り返って御在所と鎌ヶ岳
この辺りからリンドウがたくさん咲いていました。
8
5/20 9:28
この辺りからリンドウがたくさん咲いていました。
東雨乞に到着です。山頂標識ずいぶんと傷ついていますねぇ。ここは風がきついからこうなるのでしょうか?
4
5/20 9:39
東雨乞に到着です。山頂標識ずいぶんと傷ついていますねぇ。ここは風がきついからこうなるのでしょうか?
東雨乞から見る鎌ヶ岳
2
5/20 9:37
東雨乞から見る鎌ヶ岳
御在所岳
3
5/20 9:38
御在所岳
釈迦ヶ岳
1
5/20 9:38
釈迦ヶ岳
イブネ(下山時はテントが2張ぐらいありました)
1
5/20 9:38
イブネ(下山時はテントが2張ぐらいありました)
淡い紫のリンドウを見つけました。
5
5/20 9:43
淡い紫のリンドウを見つけました。
水色とのコラボで(^^)
9
5/20 9:43
水色とのコラボで(^^)
ピントが外れましたがシハイスミレかな?
2
5/20 9:43
ピントが外れましたがシハイスミレかな?
雲ひとつない青空!雨乞に向かいます!
1
5/20 9:51
雲ひとつない青空!雨乞に向かいます!
雨乞岳に到着!山頂標識はなくなっていました。
1
5/20 9:55
雨乞岳に到着!山頂標識はなくなっていました。
私は4度目・相方は2度目の雨乞岳。山頂で二組のご夫婦としばし談笑(^^)
4
5/20 9:55
私は4度目・相方は2度目の雨乞岳。山頂で二組のご夫婦としばし談笑(^^)
そして、なんと。鈴鹿セブンあっという間に3回目のcomplete!(下山で撮影)
12
5/20 13:33
そして、なんと。鈴鹿セブンあっという間に3回目のcomplete!(下山で撮影)
相方も2回目complete!!(下山で撮影)
9
5/20 13:32
相方も2回目complete!!(下山で撮影)
今日はここから清水頭まで行く予定です。南雨乞まで藪漕ぎの初体験です!
0
5/20 10:12
今日はここから清水頭まで行く予定です。南雨乞まで藪漕ぎの初体験です!
藪漕ぎで道をロストしながら、やっと南雨乞に到着!山頂には何もありません。私の体には毛虫がついていました( ;∀;)
*写真は振り返って見る雨乞岳
7
5/20 10:28
藪漕ぎで道をロストしながら、やっと南雨乞に到着!山頂には何もありません。私の体には毛虫がついていました( ;∀;)
*写真は振り返って見る雨乞岳
右に清水頭が見えるのですが、ルートミスしてまっすぐ進んでしまいました(巻道があるのかな~?と)
*写真は間違って進むルート先の山
0
5/20 10:36
右に清水頭が見えるのですが、ルートミスしてまっすぐ進んでしまいました(巻道があるのかな~?と)
*写真は間違って進むルート先の山
振り返って雨乞方面
だいぶん歩いてきてしまいました。
1
5/20 10:41
振り返って雨乞方面
だいぶん歩いてきてしまいました。
GPSチェックしたら、やはりルートを外していることがわかり南雨乞まで戻りました!タイムロス往復40分(^-^;
1
5/20 10:51
GPSチェックしたら、やはりルートを外していることがわかり南雨乞まで戻りました!タイムロス往復40分(^-^;
御在所岳と鎌ヶ岳。景色は綺麗でした(笑)
4
5/20 10:51
御在所岳と鎌ヶ岳。景色は綺麗でした(笑)
滋賀県方面。ここからの景色はもう二度と見ることがないので納めておこう!(笑)
2
5/20 10:52
滋賀県方面。ここからの景色はもう二度と見ることがないので納めておこう!(笑)
南雨乞まで戻り、手前の分岐を右に進むと清水頭への激下り道がありました。激下ると前方に清水頭が見えました!!
4
5/20 11:16
南雨乞まで戻り、手前の分岐を右に進むと清水頭への激下り道がありました。激下ると前方に清水頭が見えました!!
清水頭と奥には綿向山
2
5/20 11:17
清水頭と奥には綿向山
だいぶん近づいてきました(^^)
0
5/20 11:18
だいぶん近づいてきました(^^)
清水頭と書いて「しょうずがしら」
道に迷って40分遅れだけど、無事に到着しました!ここは鹿と人間の楽園です(^^)
9
5/20 11:34
清水頭と書いて「しょうずがしら」
道に迷って40分遅れだけど、無事に到着しました!ここは鹿と人間の楽園です(^^)
前方にはイハイガ岳から綿向山への稜線。いつかは歩きたい!
2
5/20 11:35
前方にはイハイガ岳から綿向山への稜線。いつかは歩きたい!
清水頭の端っこまで行って綿向山
0
5/20 11:37
清水頭の端っこまで行って綿向山
滋賀県方面。野洲川のダム湖が見えます。
0
5/20 11:40
滋賀県方面。野洲川のダム湖が見えます。
存在感のある鎌ヶ岳
1
5/20 11:40
存在感のある鎌ヶ岳
鎌ヶ岳から仙ヶ岳までの稜線。犬返しの剣まで見えたりする!
2
5/20 11:40
鎌ヶ岳から仙ヶ岳までの稜線。犬返しの剣まで見えたりする!
振り返って雨乞方面。ずいぶんと奥まった所に来てしまったな~
1
5/20 11:38
振り返って雨乞方面。ずいぶんと奥まった所に来てしまったな~
楽園でお昼休憩にします♬
今日の昼食は「所さんの目がテン!」で紹介していた少ないお湯で蓋をして調理する方法(パスタ100gに対して水400㏄。蓋をして普通のゆで時間)
2
5/20 11:48
楽園でお昼休憩にします♬
今日の昼食は「所さんの目がテン!」で紹介していた少ないお湯で蓋をして調理する方法(パスタ100gに対して水400㏄。蓋をして普通のゆで時間)
たらこスパゲッティです♪
お湯は全部パスタが吸収してくれるという自然に優しいヤツ(^^)
12
5/20 12:07
たらこスパゲッティです♪
お湯は全部パスタが吸収してくれるという自然に優しいヤツ(^^)
トビが私たちの近くを旋回していたので、盗られないかビクビクしました(^-^;
1
5/20 11:50
トビが私たちの近くを旋回していたので、盗られないかビクビクしました(^-^;
鈴鹿の稜線を見ながらコーヒータイム♬
贅沢な時間です♬
5
5/20 12:23
鈴鹿の稜線を見ながらコーヒータイム♬
贅沢な時間です♬
休憩中に綿向山から縦走中の団体さんが通過されました。こんな暑い日に凄いです!
2
5/20 12:22
休憩中に綿向山から縦走中の団体さんが通過されました。こんな暑い日に凄いです!
私たちも休憩を終えて雨乞に戻ります。鈴鹿の稜線と反対側の山々はよくわかりません。
0
5/20 12:40
私たちも休憩を終えて雨乞に戻ります。鈴鹿の稜線と反対側の山々はよくわかりません。
清水頭にはこの花がたくさん咲いていました。キジムシロとミツバチグリで悩んだ結果、kazuさんと意見が一致しミツバチグリに決定!
3
5/20 12:37
清水頭にはこの花がたくさん咲いていました。キジムシロとミツバチグリで悩んだ結果、kazuさんと意見が一致しミツバチグリに決定!
チゴユリも一つ見つけました。
5
5/20 12:39
チゴユリも一つ見つけました。
さぁ。雨乞に帰ろう!
0
5/20 12:46
さぁ。雨乞に帰ろう!
最後に振り返って清水頭の見納めです。
0
5/20 12:47
最後に振り返って清水頭の見納めです。
南雨乞への登り返しがキツイです!
2
5/20 12:49
南雨乞への登り返しがキツイです!
1
5/20 12:50
南雨乞まで戻ってきました。雨乞に向かって前方にさっきの団体さんが藪漕ぎ中です。
2
5/20 13:09
南雨乞まで戻ってきました。雨乞に向かって前方にさっきの団体さんが藪漕ぎ中です。
そして私たちも藪漕ぎ中~!笹の中を泳いでいるみたいです。たまにブクブクブクっと沈んだりしながら(笑)
3
5/20 13:20
そして私たちも藪漕ぎ中~!笹の中を泳いでいるみたいです。たまにブクブクブクっと沈んだりしながら(笑)
雨乞岳に戻ってきてほっとします(^^)
山頂から見える清水頭と綿向山
0
5/20 13:28
雨乞岳に戻ってきてほっとします(^^)
山頂から見える清水頭と綿向山
山頂にある池「大峠の沢」に寄り道してから下山します。
4
5/20 13:37
山頂にある池「大峠の沢」に寄り道してから下山します。
東雨乞岳に戻ります。そして下山はクラ谷ルートで。
0
5/20 13:46
東雨乞岳に戻ります。そして下山はクラ谷ルートで。
オオカメノキの奥には釈迦ヶ岳
1
5/20 14:02
オオカメノキの奥には釈迦ヶ岳
⑦番の七人山の分岐
0
5/20 14:19
⑦番の七人山の分岐
今日はここにも行ってみます!
0
5/20 14:19
今日はここにも行ってみます!
ゆっくり歩いても10分ほどで到着
0
5/20 14:28
ゆっくり歩いても10分ほどで到着
0
5/20 14:28
七人山も展望はありませんがブナ林の新緑が気持ちいいです。後は武平峠に向かって下るだけ~(^^)/
1
5/20 14:29
七人山も展望はありませんがブナ林の新緑が気持ちいいです。後は武平峠に向かって下るだけ~(^^)/
クラ谷ルートの沢沿いにはネコノメソウ(種類は自信がない)や
1
5/20 14:46
クラ谷ルートの沢沿いにはネコノメソウ(種類は自信がない)や
ヤマルリソウがたくさん咲いていました。
6
5/20 14:46
ヤマルリソウがたくさん咲いていました。
初めまして
これがエンレイソウ(延齢草)ユリ科エンレイソウ属 ですね。
4
5/20 14:48
初めまして
これがエンレイソウ(延齢草)ユリ科エンレイソウ属 ですね。
ピントがあってませんがツクバネソウ。その他にもたくさんの花が咲いていました(コース状況参照)
2
5/20 15:05
ピントがあってませんがツクバネソウ。その他にもたくさんの花が咲いていました(コース状況参照)
④番のコクイ谷との分岐まできました。③②①でゴール!
0
5/20 15:34
④番のコクイ谷との分岐まできました。③②①でゴール!
下山後のコンビニのスイーツは生き返ります(^^)
今日は暑かったので格別の美味しさ!
6
5/20 17:20
下山後のコンビニのスイーツは生き返ります(^^)
今日は暑かったので格別の美味しさ!
mammaさん
セブン3周目
相方さん
セブン2周目
コンプリートおめでとうございます
あのフラッグがしっかりはためいていますね
藪こぎ、道ロストと波乱はありましたがある意味達成感があったのでは(笑)
あとキジムシロとミツバチグリですが
私はミツバチグリに1票。
読んで字のごとく三葉地栗
葉が三枚ですからね。ちぎれて三枚だったら・・・あっ難しい😅
kazuさん こんにちは
コンプリートフラッグは人前では恥ずかしいので
山頂到着時はスルーして、下山で撮影することにしましたが・・・
この時の方が若者の団体さんがいて、超恥ずかしかったです(笑)
kazuさんも2回目の時はまた持っていきますよ~
キジムシロとミツバチグリ。しっかり調査しましたところ
花博士・kazuさんのおっしゃる通りミツバチグリのようです。
葉っぱのつき方で判断しました。ありがとうございました。
花の同定は難しいですが、調査の度に山野草に詳しくなっていくのが嬉しいですね
未踏の地を歩くのは、ルートミスありきと思って、温かく見守って下さい(笑)
清水頭までなら、もう完璧!道案内しますよ~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する