ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1143050
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

郡界尾根で雨乞岳へ!藪漕ぎして南雨乞を突破したら清水頭は楽園でした(^^)

2017年05月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:48
距離
13.3km
登り
1,155m
下り
1,155m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
2:49
合計
9:38
7:34
7:44
23
8:07
8:12
40
8:52
8:52
42
9:34
9:35
17
9:52
10:12
12
10:24
11:06
28
11:34
12:37
30
13:07
13:07
18
13:25
13:40
14
13:54
13:55
22
14:17
14:18
8
14:26
14:28
5
14:33
14:33
64
15:37
15:39
12
15:51
15:51
44
16:44
ゴール地点
天候 ピーカン 暑かった〜
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鈴鹿スカイライン 武平トンネル西口の駐車スペース
朝6時半過ぎで、どこもほとんど満車状態でした。
コース状況/
危険箇所等
登山口の登山ポストは、とうとう壊れてしまったようです。
トイレは武平峠東口の駐車場にあります。

【郡界尾根】
山と高原地図では破線ルートにもなっていないバリルートですが、マークも多く分かりやすくなっています。特に危険な箇所はありません。
イワカガミ・シャクナゲ・スミレ2種・ニシキゴロモ・リンドウが咲いていました。
【雨乞岳〜南雨乞岳】
藪漕ぎでルートを2回ほどロストしそうになりました。
南雨乞から清水頭へは南雨乞の山頂手前を右に!
【クラ谷ルート】
前回通った時より崩壊が進んでいる箇所が何か所かありました。
スミレ2種・オオカメノキ・リンドウ・ネコノメソウ・ヤマルリソウ・エンレイソウ・ツクバネソウ・チゴユリ・ミツバツツジ・ミヤマハコベ・マルバコンロンソウ・イワカガミ・シャクナゲ・ニシキゴロモが咲いていました。

その他周辺情報 湯の山温泉 日帰り入浴できる施設一覧 
http://www.yunoyama-onsen.com/oyado/higaeri/

★下山後のお薦めお食事&カフェ
「自然薯料理 茶々」
http://cha2.co.jp/mie/
「CAFE SNUG」
http://mie-love.com/shop/?id=48
「そばの華」
http://ameblo.jp/sobanohana18/entry-11487209360.html
「福村屋」カレーうどんのおいしいお店
https://plus.google.com/103185314746984670577/about?gl=jp&hl=ja#103185314746984670577/about?gl=jp&hl=ja
武平峠西口の駐車スペースに停め、いつもの登山口からスタート!
ここが“屬任后
2017年05月20日 06:57撮影 by  NEX-6, SONY
5/20 6:57
武平峠西口の駐車スペースに停め、いつもの登山口からスタート!
ここが“屬任后
番を通過
2017年05月20日 07:20撮影 by  NEX-6, SONY
5/20 7:20
番を通過
序盤は杉林の樹林帯。でも肩幅ぐらいのトラバースがたくさんあります。
2017年05月20日 07:20撮影 by  NEX-6, SONY
5/20 7:20
序盤は杉林の樹林帯。でも肩幅ぐらいのトラバースがたくさんあります。
H屮櫂ぅ鵐箸ら数分もたたないうちに三人山への分岐があります。
2017年05月20日 07:37撮影 by  NEX-6, SONY
5/20 7:37
H屮櫂ぅ鵐箸ら数分もたたないうちに三人山への分岐があります。
右に曲がるとクラ谷ルート。今日はまっすぐ進んで郡界尾根を初歩き!楽しみ〜♬
2017年05月20日 07:45撮影 by  NEX-6, SONY
5/20 7:45
右に曲がるとクラ谷ルート。今日はまっすぐ進んで郡界尾根を初歩き!楽しみ〜♬
P930。スカイラインへの近道(雨量計がある登山口)との合流地点です。スカイラインまでは20分と書かれています。
2017年05月20日 07:51撮影 by  NEX-6, SONY
5/20 7:51
P930。スカイラインへの近道(雨量計がある登山口)との合流地点です。スカイラインまでは20分と書かれています。
尾根歩きが始まりました!
2017年05月20日 07:46撮影 by  NEX-6, SONY
3
5/20 7:46
尾根歩きが始まりました!
視界が開けて鎌ヶ岳が左に見えました。(いっぷく峠の表示を見落としました)
2017年05月20日 08:01撮影 by  NEX-6, SONY
3
5/20 8:01
視界が開けて鎌ヶ岳が左に見えました。(いっぷく峠の表示を見落としました)
イワカガミが群生していました。
2017年05月20日 08:12撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/20 8:12
イワカガミが群生していました。
イワカガミロードの尾根歩き♪
2017年05月20日 08:14撮影 by  NEX-6, SONY
4
5/20 8:14
イワカガミロードの尾根歩き♪
2017年05月20日 08:11撮影 by  NEX-6, SONY
6
5/20 8:11
今度はシャクナゲロード。
2017年05月20日 08:15撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/20 8:15
今度はシャクナゲロード。
2017年05月20日 08:17撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/20 8:17
山腹をトラバース
2017年05月20日 08:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/20 8:26
山腹をトラバース
二服峠の表示も見落とした気がする・・
2017年05月20日 08:40撮影 by  NEX-6, SONY
5/20 8:40
二服峠の表示も見落とした気がする・・
新緑が気持ちいい〜
2017年05月20日 08:40撮影 by  NEX-6, SONY
5/20 8:40
新緑が気持ちいい〜
三人山経由か、直で雨乞岳に行くかの分岐です。距離的にも時間的にもあまり変わらないそうなので三人山へ
2017年05月20日 08:45撮影 by  NEX-6, SONY
5/20 8:45
三人山経由か、直で雨乞岳に行くかの分岐です。距離的にも時間的にもあまり変わらないそうなので三人山へ
トイプードル連れのご夫婦と4人の若者男子グループと一緒に三人山到着♪展望はありません。
2017年05月20日 08:52撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/20 8:52
トイプードル連れのご夫婦と4人の若者男子グループと一緒に三人山到着♪展望はありません。
ブナ林が気持ちいい〜♬
三人山を過ぎた辺りから急登です。最後の登りがしんどい!あっという間にみんなに置いて行かれます(^-^;
2017年05月20日 09:01撮影 by  NEX-6, SONY
5/20 9:01
ブナ林が気持ちいい〜♬
三人山を過ぎた辺りから急登です。最後の登りがしんどい!あっという間にみんなに置いて行かれます(^-^;
三服峠の表示も見落として、やっと見つけた「いっぷく平」を通過
2017年05月20日 09:08撮影 by  NEX-6, SONY
5/20 9:08
三服峠の表示も見落として、やっと見つけた「いっぷく平」を通過
笹原を登りつめると東雨乞はもうすぐです。
2017年05月20日 09:22撮影 by  NEX-6, SONY
5/20 9:22
笹原を登りつめると東雨乞はもうすぐです。
今日は暑くてバテました(^-^;
2017年05月20日 09:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/20 9:23
今日は暑くてバテました(^-^;
振り返って御在所と鎌ヶ岳
2017年05月20日 09:29撮影 by  NEX-6, SONY
4
5/20 9:29
振り返って御在所と鎌ヶ岳
この辺りからリンドウがたくさん咲いていました。
2017年05月20日 09:28撮影 by  NEX-6, SONY
8
5/20 9:28
この辺りからリンドウがたくさん咲いていました。
東雨乞に到着です。山頂標識ずいぶんと傷ついていますねぇ。ここは風がきついからこうなるのでしょうか?
2017年05月20日 09:39撮影 by  NEX-6, SONY
4
5/20 9:39
東雨乞に到着です。山頂標識ずいぶんと傷ついていますねぇ。ここは風がきついからこうなるのでしょうか?
東雨乞から見る鎌ヶ岳
2017年05月20日 09:37撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/20 9:37
東雨乞から見る鎌ヶ岳
御在所岳
2017年05月20日 09:38撮影 by  NEX-6, SONY
3
5/20 9:38
御在所岳
釈迦ヶ岳
2017年05月20日 09:38撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/20 9:38
釈迦ヶ岳
イブネ(下山時はテントが2張ぐらいありました)
2017年05月20日 09:38撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/20 9:38
イブネ(下山時はテントが2張ぐらいありました)
淡い紫のリンドウを見つけました。
2017年05月20日 09:43撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/20 9:43
淡い紫のリンドウを見つけました。
水色とのコラボで(^^)
2017年05月20日 09:43撮影 by  NEX-6, SONY
9
5/20 9:43
水色とのコラボで(^^)
ピントが外れましたがシハイスミレかな?
2017年05月20日 09:43撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/20 9:43
ピントが外れましたがシハイスミレかな?
雲ひとつない青空!雨乞に向かいます!
2017年05月20日 09:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/20 9:51
雲ひとつない青空!雨乞に向かいます!
雨乞岳に到着!山頂標識はなくなっていました。
2017年05月20日 09:55撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/20 9:55
雨乞岳に到着!山頂標識はなくなっていました。
私は4度目・相方は2度目の雨乞岳。山頂で二組のご夫婦としばし談笑(^^)
2017年05月20日 09:55撮影 by  NEX-6, SONY
4
5/20 9:55
私は4度目・相方は2度目の雨乞岳。山頂で二組のご夫婦としばし談笑(^^)
そして、なんと。鈴鹿セブンあっという間に3回目のcomplete!(下山で撮影)
2017年05月20日 13:33撮影 by  NEX-6, SONY
12
5/20 13:33
そして、なんと。鈴鹿セブンあっという間に3回目のcomplete!(下山で撮影)
相方も2回目complete!!(下山で撮影)
2017年05月20日 13:32撮影 by  NEX-6, SONY
9
5/20 13:32
相方も2回目complete!!(下山で撮影)
今日はここから清水頭まで行く予定です。南雨乞まで藪漕ぎの初体験です!
2017年05月20日 10:12撮影 by  NEX-6, SONY
5/20 10:12
今日はここから清水頭まで行く予定です。南雨乞まで藪漕ぎの初体験です!
藪漕ぎで道をロストしながら、やっと南雨乞に到着!山頂には何もありません。私の体には毛虫がついていました( ;∀;)
*写真は振り返って見る雨乞岳
2017年05月20日 10:28撮影 by  NEX-6, SONY
7
5/20 10:28
藪漕ぎで道をロストしながら、やっと南雨乞に到着!山頂には何もありません。私の体には毛虫がついていました( ;∀;)
*写真は振り返って見る雨乞岳
右に清水頭が見えるのですが、ルートミスしてまっすぐ進んでしまいました(巻道があるのかな〜?と)
*写真は間違って進むルート先の山
2017年05月20日 10:36撮影 by  NEX-6, SONY
5/20 10:36
右に清水頭が見えるのですが、ルートミスしてまっすぐ進んでしまいました(巻道があるのかな〜?と)
*写真は間違って進むルート先の山
振り返って雨乞方面
だいぶん歩いてきてしまいました。
2017年05月20日 10:41撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/20 10:41
振り返って雨乞方面
だいぶん歩いてきてしまいました。
GPSチェックしたら、やはりルートを外していることがわかり南雨乞まで戻りました!タイムロス往復40分(^-^;
2017年05月20日 10:51撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/20 10:51
GPSチェックしたら、やはりルートを外していることがわかり南雨乞まで戻りました!タイムロス往復40分(^-^;
御在所岳と鎌ヶ岳。景色は綺麗でした(笑)
2017年05月20日 10:51撮影 by  NEX-6, SONY
4
5/20 10:51
御在所岳と鎌ヶ岳。景色は綺麗でした(笑)
滋賀県方面。ここからの景色はもう二度と見ることがないので納めておこう!(笑)
2017年05月20日 10:52撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/20 10:52
滋賀県方面。ここからの景色はもう二度と見ることがないので納めておこう!(笑)
南雨乞まで戻り、手前の分岐を右に進むと清水頭への激下り道がありました。激下ると前方に清水頭が見えました!!
2017年05月20日 11:16撮影 by  NEX-6, SONY
4
5/20 11:16
南雨乞まで戻り、手前の分岐を右に進むと清水頭への激下り道がありました。激下ると前方に清水頭が見えました!!
清水頭と奥には綿向山
2017年05月20日 11:17撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/20 11:17
清水頭と奥には綿向山
だいぶん近づいてきました(^^)
2017年05月20日 11:18撮影 by  NEX-6, SONY
5/20 11:18
だいぶん近づいてきました(^^)
清水頭と書いて「しょうずがしら」
道に迷って40分遅れだけど、無事に到着しました!ここは鹿と人間の楽園です(^^)
2017年05月20日 11:34撮影 by  NEX-6, SONY
9
5/20 11:34
清水頭と書いて「しょうずがしら」
道に迷って40分遅れだけど、無事に到着しました!ここは鹿と人間の楽園です(^^)
前方にはイハイガ岳から綿向山への稜線。いつかは歩きたい!
2017年05月20日 11:35撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/20 11:35
前方にはイハイガ岳から綿向山への稜線。いつかは歩きたい!
清水頭の端っこまで行って綿向山
2017年05月20日 11:37撮影 by  NEX-6, SONY
5/20 11:37
清水頭の端っこまで行って綿向山
滋賀県方面。野洲川のダム湖が見えます。
2017年05月20日 11:40撮影 by  NEX-6, SONY
5/20 11:40
滋賀県方面。野洲川のダム湖が見えます。
存在感のある鎌ヶ岳
2017年05月20日 11:40撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/20 11:40
存在感のある鎌ヶ岳
鎌ヶ岳から仙ヶ岳までの稜線。犬返しの剣まで見えたりする!
2017年05月20日 11:40撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/20 11:40
鎌ヶ岳から仙ヶ岳までの稜線。犬返しの剣まで見えたりする!
振り返って雨乞方面。ずいぶんと奥まった所に来てしまったな〜
2017年05月20日 11:38撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/20 11:38
振り返って雨乞方面。ずいぶんと奥まった所に来てしまったな〜
楽園でお昼休憩にします♬
今日の昼食は「所さんの目がテン!」で紹介していた少ないお湯で蓋をして調理する方法(パスタ100gに対して水400奸3犬鬚靴読當未里罎濃間)
2017年05月20日 11:48撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/20 11:48
楽園でお昼休憩にします♬
今日の昼食は「所さんの目がテン!」で紹介していた少ないお湯で蓋をして調理する方法(パスタ100gに対して水400奸3犬鬚靴読當未里罎濃間)
たらこスパゲッティです♪
お湯は全部パスタが吸収してくれるという自然に優しいヤツ(^^)
2017年05月20日 12:07撮影 by  NEX-6, SONY
12
5/20 12:07
たらこスパゲッティです♪
お湯は全部パスタが吸収してくれるという自然に優しいヤツ(^^)
トビが私たちの近くを旋回していたので、盗られないかビクビクしました(^-^;
2017年05月20日 11:50撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/20 11:50
トビが私たちの近くを旋回していたので、盗られないかビクビクしました(^-^;
鈴鹿の稜線を見ながらコーヒータイム♬
贅沢な時間です♬
2017年05月20日 12:23撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/20 12:23
鈴鹿の稜線を見ながらコーヒータイム♬
贅沢な時間です♬
休憩中に綿向山から縦走中の団体さんが通過されました。こんな暑い日に凄いです!
2017年05月20日 12:22撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/20 12:22
休憩中に綿向山から縦走中の団体さんが通過されました。こんな暑い日に凄いです!
私たちも休憩を終えて雨乞に戻ります。鈴鹿の稜線と反対側の山々はよくわかりません。
2017年05月20日 12:40撮影 by  NEX-6, SONY
5/20 12:40
私たちも休憩を終えて雨乞に戻ります。鈴鹿の稜線と反対側の山々はよくわかりません。
清水頭にはこの花がたくさん咲いていました。キジムシロとミツバチグリで悩んだ結果、kazuさんと意見が一致しミツバチグリに決定!
2017年05月20日 12:37撮影 by  NEX-6, SONY
3
5/20 12:37
清水頭にはこの花がたくさん咲いていました。キジムシロとミツバチグリで悩んだ結果、kazuさんと意見が一致しミツバチグリに決定!
チゴユリも一つ見つけました。
2017年05月20日 12:39撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/20 12:39
チゴユリも一つ見つけました。
さぁ。雨乞に帰ろう!
2017年05月20日 12:46撮影 by  NEX-6, SONY
5/20 12:46
さぁ。雨乞に帰ろう!
最後に振り返って清水頭の見納めです。
2017年05月20日 12:47撮影 by  NEX-6, SONY
5/20 12:47
最後に振り返って清水頭の見納めです。
南雨乞への登り返しがキツイです!
2017年05月20日 12:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/20 12:49
南雨乞への登り返しがキツイです!
2017年05月20日 12:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/20 12:50
南雨乞まで戻ってきました。雨乞に向かって前方にさっきの団体さんが藪漕ぎ中です。
2017年05月20日 13:09撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/20 13:09
南雨乞まで戻ってきました。雨乞に向かって前方にさっきの団体さんが藪漕ぎ中です。
そして私たちも藪漕ぎ中〜!笹の中を泳いでいるみたいです。たまにブクブクブクっと沈んだりしながら(笑)
2017年05月20日 13:20撮影 by  NEX-6, SONY
3
5/20 13:20
そして私たちも藪漕ぎ中〜!笹の中を泳いでいるみたいです。たまにブクブクブクっと沈んだりしながら(笑)
雨乞岳に戻ってきてほっとします(^^)
山頂から見える清水頭と綿向山
2017年05月20日 13:28撮影 by  NEX-6, SONY
5/20 13:28
雨乞岳に戻ってきてほっとします(^^)
山頂から見える清水頭と綿向山
山頂にある池「大峠の沢」に寄り道してから下山します。
2017年05月20日 13:37撮影 by  NEX-6, SONY
4
5/20 13:37
山頂にある池「大峠の沢」に寄り道してから下山します。
東雨乞岳に戻ります。そして下山はクラ谷ルートで。
2017年05月20日 13:46撮影 by  NEX-6, SONY
5/20 13:46
東雨乞岳に戻ります。そして下山はクラ谷ルートで。
オオカメノキの奥には釈迦ヶ岳
2017年05月20日 14:02撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/20 14:02
オオカメノキの奥には釈迦ヶ岳
番の七人山の分岐
2017年05月20日 14:19撮影 by  NEX-6, SONY
5/20 14:19
番の七人山の分岐
今日はここにも行ってみます!
2017年05月20日 14:19撮影 by  NEX-6, SONY
5/20 14:19
今日はここにも行ってみます!
ゆっくり歩いても10分ほどで到着
2017年05月20日 14:28撮影 by  NEX-6, SONY
5/20 14:28
ゆっくり歩いても10分ほどで到着
2017年05月20日 14:28撮影 by  NEX-6, SONY
5/20 14:28
七人山も展望はありませんがブナ林の新緑が気持ちいいです。後は武平峠に向かって下るだけ〜(^^)/
2017年05月20日 14:29撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/20 14:29
七人山も展望はありませんがブナ林の新緑が気持ちいいです。後は武平峠に向かって下るだけ〜(^^)/
クラ谷ルートの沢沿いにはネコノメソウ(種類は自信がない)や
2017年05月20日 14:46撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/20 14:46
クラ谷ルートの沢沿いにはネコノメソウ(種類は自信がない)や
ヤマルリソウがたくさん咲いていました。
2017年05月20日 14:46撮影 by  NEX-6, SONY
6
5/20 14:46
ヤマルリソウがたくさん咲いていました。
初めまして
これがエンレイソウ(延齢草)ユリ科エンレイソウ属 ですね。
2017年05月20日 14:48撮影 by  NEX-6, SONY
4
5/20 14:48
初めまして
これがエンレイソウ(延齢草)ユリ科エンレイソウ属 ですね。
ピントがあってませんがツクバネソウ。その他にもたくさんの花が咲いていました(コース状況参照)
2017年05月20日 15:05撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/20 15:05
ピントがあってませんがツクバネソウ。その他にもたくさんの花が咲いていました(コース状況参照)
と屬離灰イ谷との分岐まできました。↓,妊粥璽襦
2017年05月20日 15:34撮影 by  NEX-6, SONY
5/20 15:34
と屬離灰イ谷との分岐まできました。↓,妊粥璽襦
下山後のコンビニのスイーツは生き返ります(^^)
今日は暑かったので格別の美味しさ!
2017年05月20日 17:20撮影 by  SH-01F, SHARP
6
5/20 17:20
下山後のコンビニのスイーツは生き返ります(^^)
今日は暑かったので格別の美味しさ!

装備

共同装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

気がつけばあと一つ。雨乞岳を踏めば、鈴鹿セブン3周目のコンプリート!
相方も2周目のコンプリートになっていました。
で・・・とにかく、雨乞に行っとこう!ってことに(^^)

今回は一般的なクラ谷コースではなく、郡界尾根で三人山を経由して雨乞岳を目指し、南雨乞を経て清水頭まで行ってみることにしました。
郡界尾根は「山と高原地図」では破線ルートにもなっていないバリルートですが、最近ではマークや踏み跡も明瞭だという情報があり心強いです。
下山はメインルートのクラ谷で戻る予定です。

初めてのルートにワクワク感いっぱいでスタートです。
武平峠からはいつものルートでスタートしますが、H屬魏瓩た所から郡界尾根へと進みました。
新緑の尾根歩きは気持ちが良かったですが、今日は暑くて後半バテました。
雨乞岳から先も未踏の世界。
初めての藪漕ぎは往路の方が難しかったです。
やっと南雨乞に到着したかと思ったら、清水頭へのとりつきがわからず、ルートミスしましたが、当初の予定の目的地に到着できたのは良かったです。

下山のクラ谷ルートでは、たくさんの種類の花が見れました。
このルートにこんなに花が咲いているんだと初めて知りました。

初めての藪漕ぎ・タイムロスの40分・暑さ・ロングルートで、とっても疲れました。
帰り道、車中からスカイラインを横切るカモシカを見ました(^^)
そして有名ヤマレコユーザーさんもお見かけしました(^^)

藪漕ぎしたので、帰宅後はすぐにシャワーで全身の草や虫チェック!!必須!
ザックの中にも未使用のタオルに虫がついていました。
お嬢様には絶対藪漕ぎは無理でしょうねぇ(^-^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:904人

コメント

コンプリート
mammaさん
セブン3周目
相方さん
セブン2周目
コンプリートおめでとうございます
あのフラッグがしっかりはためいていますね
藪こぎ、道ロストと波乱はありましたがある意味達成感があったのでは(笑)
あとキジムシロとミツバチグリですが
私はミツバチグリに1票。
読んで字のごとく三葉地栗
葉が三枚ですからね。ちぎれて三枚だったら・・・あっ難しい😅
2017/5/21 12:24
Re: コンプリート
kazuさん こんにちはhappy01
コンプリートフラッグは人前では恥ずかしいので
山頂到着時はスルーして、下山で撮影することにしましたが・・・
この時の方が若者の団体さんがいて、超恥ずかしかったです(笑)
kazuさんも2回目の時はまた持っていきますよ〜

キジムシロとミツバチグリ。しっかり調査しましたところ
花博士・kazuさんのおっしゃる通りミツバチグリのようです。
葉っぱのつき方で判断しました。ありがとうございました。
花の同定は難しいですが、調査の度に山野草に詳しくなっていくのが嬉しいですね


未踏の地を歩くのは、ルートミスありきと思って、温かく見守って下さい(笑)
清水頭までなら、もう完璧!道案内しますよ〜
2017/5/21 14:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら