ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1145394
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【狼手拭いを求め山越え】大寺山・鹿倉山【深山橋BS⇒丹波山温泉BS】

2017年05月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
11.5km
登り
943m
下り
846m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:28
合計
4:11
6:36
11
6:47
6:47
35
大寺山・鹿倉山登山口
7:37
7:50
41
9:00
9:15
14
9:29
9:29
28
9:57
9:57
30
10:27
10:27
17
10:44
10:44
3
10:47
丹波山温泉バス停
丹波山温泉BS到着後、バス待ちの時間を道の駅たばやまで過ごしました
天候 晴れ!!
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
〇往路
自宅⇒(八高線)⇒拝島St.⇒(青梅線 青梅St.乗り換え)⇒奥多摩St.
奥多摩St.⇒(西東京バス)⇒深山橋BS⇒(徒歩)⇒大寺山・鹿倉山登山口

〇復路
鹿倉山登山口⇒(徒歩)⇒丹波山温泉BS⇒(西東京バス)⇒奥多摩St.
奥多摩St.⇒(青梅線)⇒青梅St.⇒(中央線直通青梅線)⇒立川St.⇒
(中央線)⇒自宅

バス運賃
奥多摩St.⇒深山橋BS(580円)
丹波山温泉BS⇒奥多摩St.(1010円)

西東京バスホームページ
http://www.nisitokyobus.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
〇登山ポスト・トイレ
登山ポスト⇒奥多摩St.

トイレ⇒奥多摩St.・道の駅たばやま
陣屋BS周辺にもトイレがある様だけど見つけられず

〇ルート状況
奥多摩のメジャールートに比べると道標は少なめ
全行程踏み跡はあったけど少し薄く感じました。

目印テープはありますが
尾根が広くなる場所ではルートを見失わない様に。

大マトイ山⇒大丹波峠間は林業作業路が
並行する様にあります。
山道を歩ける場所もありますが
林道歩きでも大丹波峠へ行ける感じがしました。

大丹波峠から山道を抜けマリコ橋へと出る間に
養殖所(民家なのかな?)の敷地を通ります。
敷地内に番犬が居てかなり吠えられるので
犬が苦手な方は注意。
その他周辺情報 〇道の駅たばやま
下山後立ち寄り狼手拭いを購入し
お土産に鹿肉のソーセージを購入。
敷地内にのめこい湯もありお風呂にも入る事ができます。

道の駅たばやま ホームページ
http://www.nomekoiyu.com/index.html
今回の山行起点
深山橋BS

GW中の様な
激混みはなかったけど
奥多摩St.から乗車した
人は結構居たのに
ここで降りたのは
自分ひとりでした
今回の山行起点
深山橋BS

GW中の様な
激混みはなかったけど
奥多摩St.から乗車した
人は結構居たのに
ここで降りたのは
自分ひとりでした
湖面に映る深山橋
湖面に映る深山橋
深山橋を渡り
登山口へと向かいます

時間が早いからか
交通量も無いので
道のど真ん中に立って
撮影しましたw
深山橋を渡り
登山口へと向かいます

時間が早いからか
交通量も無いので
道のど真ん中に立って
撮影しましたw
深山橋を渡り
すぐにある
この建物の脇を通り
登山口に向かいます
深山橋を渡り
すぐにある
この建物の脇を通り
登山口に向かいます
建物の脇に道標あり
建物の脇に道標あり
道標に従って進むと
この看板のある
登山口に着きます

ここから
つづら折りだけど
かなり高度を上げます

奥多摩の山らしい
スタートです(苦笑)
道標に従って進むと
この看板のある
登山口に着きます

ここから
つづら折りだけど
かなり高度を上げます

奥多摩の山らしい
スタートです(苦笑)
樹林帯の中を進む
ルートで
展望は無し...

展望は無いけれど
今の時期
新緑がとても綺麗でした
樹林帯の中を進む
ルートで
展望は無し...

展望は無いけれど
今の時期
新緑がとても綺麗でした
山道をぐんぐん進むと
突如こんな建物が...

この仏舎利塔が
建つ場所が
大寺山山頂の様です
山道をぐんぐん進むと
突如こんな建物が...

この仏舎利塔が
建つ場所が
大寺山山頂の様です
物凄い立派な
仏舎利塔なんだけど
物凄い違和感を
自分は感じました
物凄い立派な
仏舎利塔なんだけど
物凄い違和感を
自分は感じました
違和感を感じながらも
いつものお願い事と
山行の安全を祈ります
(その辺り抜け目ないw)
違和感を感じながらも
いつものお願い事と
山行の安全を祈ります
(その辺り抜け目ないw)
仏舎利塔の説明版
仏舎利塔の説明版
仏舎利塔周辺には
ベンチもあったので
ここで小休止

小休止後
道標に従って
鹿倉山を目指します
仏舎利塔周辺には
ベンチもあったので
ここで小休止

小休止後
道標に従って
鹿倉山を目指します
展望が無いので
新緑の写真連投w
1
展望が無いので
新緑の写真連投w
ヤマレコで見た
怖い道標発見!!

赤い字じゃなくて
良かった(苦笑)
ヤマレコで見た
怖い道標発見!!

赤い字じゃなくて
良かった(苦笑)
新緑が
本当に綺麗で
ゾクゾクする程でした

とは言え
展望が無いルートだからか
入山してから
登山者に会いません(苦笑)

勿体無いなぁ
1
新緑が
本当に綺麗で
ゾクゾクする程でした

とは言え
展望が無いルートだからか
入山してから
登山者に会いません(苦笑)

勿体無いなぁ
大マトイ山

道標に手書きで
山名が書いてなければ
スルーしそうな
目立たないピークでした
大マトイ山

道標に手書きで
山名が書いてなければ
スルーしそうな
目立たないピークでした
大マトイ山から
先は
林業作業路が
並行する様にあります
大マトイ山から
先は
林業作業路が
並行する様にあります
林業作業路から
見れた
この展望が
今回の山行での
唯一の展望だったかも
林業作業路から
見れた
この展望が
今回の山行での
唯一の展望だったかも
ヒカゲスミレ

植林帯の日陰に
なった場所で
このスミレと
たくさん会いました
1
ヒカゲスミレ

植林帯の日陰に
なった場所で
このスミレと
たくさん会いました
ヒカゲスミレ
鹿倉山

目指した鹿倉山登頂!!
数年前は山頂からの
展望もあった様だけど
今は木々が成長して
展望のない山頂でした
鹿倉山

目指した鹿倉山登頂!!
数年前は山頂からの
展望もあった様だけど
今は木々が成長して
展望のない山頂でした
鹿倉山山頂にある
三等三角点

こんな立派な
三角点があるのに
勿体無いピークだなぁ...
鹿倉山山頂にある
三等三角点

こんな立派な
三角点があるのに
勿体無いピークだなぁ...
鹿倉山頂で小休止後
下山を始めます

植林帯の中のルートと
林道を降っていきます
鹿倉山頂で小休止後
下山を始めます

植林帯の中のルートと
林道を降っていきます
大丹波峠

鹿倉山からは
ほぼ林道を降り
大丹波峠まで
降ってきました
大丹波峠

鹿倉山からは
ほぼ林道を降り
大丹波峠まで
降ってきました
峠にある道標に従って
丹波山村方面へ
下山を続けます
峠にある道標に従って
丹波山村方面へ
下山を続けます
大丹波峠からは
植林帯の中のルートを
降っていきます

陽射しがキツかったので
日陰になる植林帯が
有難かったけど
やっぱり植林帯の中は
薄暗く感じ
好きになれないです
大丹波峠からは
植林帯の中のルートを
降っていきます

陽射しがキツかったので
日陰になる植林帯が
有難かったけど
やっぱり植林帯の中は
薄暗く感じ
好きになれないです
沢に掛かる
この木橋が見た目
心元無く心配だったけど
案外丈夫で
無事対岸に渡れました
(一安心)
沢に掛かる
この木橋が見た目
心元無く心配だったけど
案外丈夫で
無事対岸に渡れました
(一安心)
ニリンソウ

時期が遅いのか
沢沿いのルートで
ニリンソウを
見つけたけど
咲いているのは
この一株だけでした
1
ニリンソウ

時期が遅いのか
沢沿いのルートで
ニリンソウを
見つけたけど
咲いているのは
この一株だけでした
山行前に読んだ
鹿倉山のレコに
書いてあった
沢沿いの崩落箇所

歩きづらかったけど
注意して歩けば
問題なく
通過出来ました

今後ここが
どうなるか心配

ここへ着く前に
入山後初めて
登山者と
すれ違いました

奥多摩にしては
人が少ないルートです
山行前に読んだ
鹿倉山のレコに
書いてあった
沢沿いの崩落箇所

歩きづらかったけど
注意して歩けば
問題なく
通過出来ました

今後ここが
どうなるか心配

ここへ着く前に
入山後初めて
登山者と
すれ違いました

奥多摩にしては
人が少ないルートです
山道を抜けると
養殖所?
民家??の敷地へ
出ます

敷地内に番犬がいましたが
すれ違った登山者の方に
事前に聞いていたので
焦らずに
通過させて貰いましたw
山道を抜けると
養殖所?
民家??の敷地へ
出ます

敷地内に番犬がいましたが
すれ違った登山者の方に
事前に聞いていたので
焦らずに
通過させて貰いましたw
養殖所?
民家??の敷地を
抜けると
すぐにマリコ橋に
着きました
養殖所?
民家??の敷地を
抜けると
すぐにマリコ橋に
着きました
マリコ橋

マリコ橋を渡り
道の駅へと向かいます
マリコ橋

マリコ橋を渡り
道の駅へと向かいます
丹波山村役場

途中村役場の前を
通りました

頻繁に来れないけど
地域を盛り上げる活動を
頑張っている
丹波山を応援しています!!
丹波山村役場

途中村役場の前を
通りました

頻繁に来れないけど
地域を盛り上げる活動を
頑張っている
丹波山を応援しています!!
終点
丹波山温泉BS着

バス待ちの間に
道の駅へと行き
狼手拭いを購入します
終点
丹波山温泉BS着

バス待ちの間に
道の駅へと行き
狼手拭いを購入します
道の駅たばやま

ここに
立ち寄ったのは
昨年のGW中の山行以来?

天気もよかったので
多くの人が居ました
道の駅たばやま

ここに
立ち寄ったのは
昨年のGW中の山行以来?

天気もよかったので
多くの人が居ました
ずっと
購入したかった
狼手拭いを無事購入♪

勿論白と黒
両方買いました!!

これで
今山行の目的達成
3
ずっと
購入したかった
狼手拭いを無事購入♪

勿論白と黒
両方買いました!!

これで
今山行の目的達成

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 飲料水 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS(スマホ) 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 スマホ 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ 熊除け鈴 その他
共同装備
なし
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:792人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら