岩手山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:08
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,427m
- 下り
- 1,405m
コースタイム
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 7:02
天候 | 快晴 下界はかすみ気味 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
3合目から5合目までザレ場で登りでも滑る 6合目から7合目まで一部雪渓あり |
写真
装備
個人装備 |
水;2L
お茶;サーモス
昼食;おにぎり2個・パン1個
行動食;柿ピー
飴6個
チョコ
靴ひも予備
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
行きたかった日本百名山でもある"岩手山"に登ることができました
敷居が高い感じがして,不安もありましたが,登山道もしっかり整備されていて,安心して登ることができました
独立峰ですから,車窓から見た姿もかっこいい ごつっとした感じで,威圧してきます
初めての山ですから,一番スタンダードな馬の返し口から登ることにします
途中,結構な人が登っていました。ほとんどが南部なまり。
地元に愛されているだなぁと感じます。
しつこいようですが,独立峰ですから,縦走なし。どこから登ってもとにかく登るだけです。
そして,登ったら,下るだけ。
また,活火山特有の岩場とザレ場の連続で,ザレ場も細かな砂利の上を登っている感じで,とくかくよく滑る。
富士山もこんな感じなのかなぁと思いながら,時々足を滑らせながら,登っていきます。
7合目までが急な登り,7〜8合目が避難小屋があるなど,小休止,8合目〜山頂はまたザレ場の登り。
淡々と登って,山頂へ。御鉢の真ん中に小高い山が,活火山だなぁと感じました。
眺めは,気温が上がり過ぎたのか,残念ながらかすみ気味で,遠くがよく見えません。
ただ,風もなく,爽快感があります。
噂に聞いた鬼が城が見え,その向こうに雪を被った秋田駒ヶ岳が見えます。
鬼が城,ごつごつして歩きがいがありそうです。次,登る時はそちらのコースを行ってみたいと思いました。
御鉢沿いにある山頂で,ご飯を食べようとしましたが,虫がすごくて落ち着きません。
8合目まで下って,お昼。時間があるので,少し昼寝。至福の時間です。
寝起きでぼやっとしながら,下ります,途中,山菜の群生があったりして,採ろうか悩みましたが,自信がなかったので,止めました。多分,"しどけ"と"あいこ"だと思うんだけどなぁ
そうそう,下りの途中で,カモシカに逢いました。
先日の船形山と言い,今年はカモシカづいています。
帰りは,嫁に冷麺を,娘にチョコ南部せんべいを買って帰宅。
結構,警戒していましたが,登ってみれば,7時間弱。標高差は,若干あったものの,普段の登山でした。
次は,どこに行こうかな。
いいねした人