燕岳・北燕岳(イルカとビーフシチューに感激のシーズンイン)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:00
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,439m
- 下り
- 1,421m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
富士見ベンチより上部は積雪があり、合戦小屋より上はアイゼン必要です。雪は融雪がどんどん進み踏み抜く危険のある個所があります。 |
写真
感想
-by sakura0725-
今シーズンの初登山。雪山経験のない我々でも登れる山ということで燕岳。ちなみに私は初めてですが、同行のIさんは2度目。なにかと頼りになります。
Iさんによれば週末の天気は土曜日が良くて日曜は下り坂に向かうとのこと、少し大変ですが土曜の山行を決定。
午前1時に集合し一路中房温泉へ、一睡もしないまま到着したので30分ほど仮眠してから出発。合戦尾根は北アルプス三大急登といわれるだけあって出だしからキツイ。
よく寝てない中での登りだしで朦朧。最初からバテバテですがIさんはすいすいと絶好調。ついていくのがやっとです。
低血糖状態のまま合戦小屋に到着。今回の山行に買ったチューブ入りのキャラメルクリームをむさぼるように食べます。登山でもなければ絶対口にしない代物ですが、カロリー摂取には絶好(←おススメです)
合戦小屋から上はアイゼン装着。ですが天気が良くて融雪が進み、ゴボって歩きにくい。足を置く場所によっては下まで踏み抜いてしまいます。
でも尾根上からは槍が姿を見せ気分は最高。行く手には燕山荘が見えますが、見えてて遠く、雪渓の尾根をヒイヒイいいながら登ってようやく到着です。
実は今回のお楽しみのひとつは燕山荘の食事。特に今年は山荘開設90周年の特別メニューのビーフシチューが絶品とのこと。これを食べに来たといっても過言ではありません。
食堂は11時からなので、それまでにピークハントしておきます。途中のイルカ岩はヤマレコでも数えきれないくらいアップされてますが、実物をみたのはもちろん初めてです。よくこんな形になったものだと感心してしまいます。目の位置、口の形、全体のバランス、そして槍をバックにしたがえる立ち位置のよさ。絶妙ですね
燕岳って頂上は標石が埋めてあって他の山のような標柱ではないんですね。なんでだろう。
ついでに北燕岳にも足をのばしましたが、こちらはあまり人がいません(というか自分ら以外はゼロ)。頂上直下は雪が付いていて足を置く位置にかなり気を使います。もう少し雪がなくなってからのほうが危険がないと思います。
稜線上は風が強く、少々寒かったのですが、大天井から穂高、槍、裏銀座から立山、後立山まですべてが見渡せる絶景!やっぱり登山は天気のいい日が最高ですね。
さて、燕山荘にもどりお待ちかねのビーフシチュー。こちらサラダとライスがついて1200円のセットなのですが、これが実に絶品。
下界のレストランでもこれだけのビーフシチュー食べさせるとこないですよ。そのくらい美味しい。それで1200円はほんとうにリーズナブル。
お勧めの食べ方は、2/3位食べた後に、ライスをシチューの中にいれてハヤシライス風にして食べる。シチューも残さず食べれるしなんといっても美味しい。ちょっと行儀悪いですが...でもおススメです(笑)
山荘のスタッフの方にうかがうと、人気メニューでGWには完売になってしまったとか、この味ならたしかにそうでしょう。
シチューに満足しついでに90周年記念Tシャツも購入。このまま燕山荘に泊まりたい気持ちをおさえつつ下山します。午後はますます融雪が進み、尾根上の雪は完全に腐っています。
午後は気温も上がって、それとともに発生するブヨに悩まされます。ゆっくり歩くと顔のまわりをブンブンと飛び回りうるさいのでついつい早歩きになります。おかげでコースタイムより早く中房温泉に到着しました。
帰りはいつもの、道の駅小谷の「深山の湯」で疲れを癒しました。Iさん最後まで運転させてしまいすいません。安全運転のおかげで最高の登山でしたありがとうございました。
Coral_reefより
Sakuraさん、お疲れさまでした。
最高のシーズンインでした。
近畿や関東は例年より早めの梅雨入り。
梅雨明けまで山行きは無理かなぁと諦めていた所、
季節外れ(?)の台風のおかげか、北陸はなぜか梅雨入りはまだ。
この季節の週間天気予報、コロコロと変わるのですが、
毎日天気図(高層天気図)をながめ、週中頃に土曜日が確実に晴れると判断。
その読みがドンピシャリで、最初から最後まで、最高の青空が広がるすばらしい天気。
Sakuraさんの過去記録をお読みいただければわかりますが、
Sakuraさんの歩くペースは普通のレベルではない。
私としては、昨年膝を痛めてるので、迷惑かけはしないかと不安でしたが。
Sakuraさんが初燕岳ということもあり、昨年行ったことがある私が登りのトップだったので、
登りはのんびりほぼコースタイム通り。
帰りは途中でトップ交代した途端にあっという間に置いて行かれましたが。(笑)
さて山行。
昨年行ったことがある山ですが、燕岳はとても好きな山。
なんと言っても、晴れたときの景色が素晴らしい。
ま、それもあるんですが、今回の燕岳にはウラの目的がありました。
Sakuraさんも書かれてる、90周年記念のビーフシチュー!
これがまた美味しかった!!!
期待以上の美味しさです。
今年だけなんて言わず、ぜひレギュラーメニューに加えてほしい!
この記録読んだ方、絶対食べてみて下さい!
おすすめです!
合戦小屋から上はまともな積雪だったのですが、
天気も良く気温も高かったせいか、かなり柔らかい状態。
アイゼンなくても、キックステップでも大丈夫なくらいです。
もちろん、アイゼンは持っていた方が無難ですが。
下りは、この柔らかい雪のおかげで、膝への負担も少なく、
合戦小屋まではよかったのですが、
雪がなくなった途端に膝への負担が。。。
ただ、今シーズン新調したSCARPAのシャルモ+SuperFeet(中敷き)のおかげか、
心配したほどの痛みにはならず。
昨年までは踵と土踏まずの疲労も多かったのですが、それもほとんどなし。
靴と中敷きでこんなに違うものなのですね。
さて、待ちに待ったシーズンイン。
今年の計画を練るだけでワクワクします。
波乗りもしたいし、時間が足りません。(笑)
sakura0725さん、coral_reefさん今日はです。
是非山頂に立ってみたい山は幾つか有れど、是非食してみたいが為に行きたくなる山はそんなに多くはないですね。
裏銀座も綺麗に写っていて素晴らしい風景を堪能されたのではないでしょうか?
kintakunteさん
コメありがとうございます。
私も山小屋って食事しに寄ることはほとんどないんです。
もちろん泊って食事はありますが、昼食は持参したおむすびとかパンで済ませることがほとんど...
でもここのはほんと食べに行く価値ありです(ちょっとほめすぎかもしれませんが)
今年は表銀座から入って裏銀座に抜ける銀座表裏ツアーを計画中なんです。その前哨戦での合戦尾根でしたが結構きつかったです。もっとトレーニングが必要ですね。
sakura0725さん、再度のコンバンワです。
面白そうな計画を立てていますね。
こちらは発チャレンジ 表銀座を予定しています。
それと8月はいよいよ剣岳かな?
kintakunteさん おはようございます
銀座表裏ツアー、実は前からやってみたかったんですが距離が長いのでなかなか・・・・・・
今年こそチャレンジです
8月に剱岳ですか、いいですね〜、私も今年登りたい山の一つです。
どこかでご一緒できると楽しいですね
ところでkintakunteさんの記録で長電木島線の廃線跡探訪を興味深く読ませていただきました。
何を隠そう私社会人になりたてのころ長野市に住んでいました
住所も長電の本郷駅の近く、通勤でよく利用していたのを思い出しました。当時は東急のお古が走ってましたが今もそうなんですかね。
なんだか懐かしかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する