高水三山でDIY GPS Ver 1.4.5のテスト
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp7fa55f9bf0c73bf.jpg)
- GPS
- 06:20
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 799m
- 下り
- 792m
コースタイム
10:56 高源寺
12:35 高水山山頂
休憩
13:19 出発
13:53 岩茸石山
14:54 惣岳山
16:38 御嶽駅
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
軍畑駅 9:48 予定より1本早い東西線に乗ったら、中野で青梅行きの快速が来た(8:20)。 予定通りの東西線に乗った場合は、中野で中央特快に乗り、立川でその青梅行き快速に乗り換えるはずだったらしい。中野で乗った方が座れる確率は高い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし。惣岳山手前の岩場は多少注意が必要。 |
写真
感想
今回は妻、友人一家と高水三山に登りつつ、DIY GPSの新バージョンテストをしてきました。前回一人で来たときはサッサと登って降りてきたので、3時間50分ほどで終わったのですが、今回は小3男子2名もいたので行動時間は長めで6時間21分。今時は19時まで明るいから安心です。
半年ぶりの高水三山でしたが、新緑は綺麗で風も爽やか。気持ちの良い山行でした。やはり奥多摩は良いですね。何度でも行きたい。
さて、個人的に一番の気がかりはDIY GPSのバッテリー消費量。行動時間は6時間21分で、途中44分止めたので、DIY GPSの稼働時間は5時間37分でした。
バッテリーは残り11%なので89%消費ですから、1時間当たり15.8%消費となります。6時間以上は使える感じでしょうか。かなりの頻度で画面を確認してスクリーンキャプチャも80枚撮ってますから、そういう事しなければ消費電力はもっと少なくなると思います。1時間当たり15%でも6時間半は使える感じですね。
電池の保ちを良くする方法としては、
・昼休みなど長い休憩ではログを止める(休憩が終わったら再開を忘れずに)
・休憩中はモバイルブースターなどで充電しておく
・画面を暗くする
・必要以上に画面を開かない
などがあります。44分の休憩中に追加充電すればもっと長時間いけるはず。今度の山行では追加充電などもやってみたいと思います。
また、今回はログを3分ごとの記録にしましたが、5分ごとの場合は下界でのテストで1時間当たり11%〜13%の消費量という結果が出ていますから、単純計算で7時間半〜9時間は保つ事になります。もっとも、それは地図画面をほとんど見ないという極端な使い方の場合ですが。
という事で、追加充電や無理な節電無しでも3分ごとのログ記録なら6時間は使える事が確認出来ました。日帰りなら十分かなと思います。
※・・・6時間保つとは言えバッテリー切れに備えて紙の地図や携帯充電器は持つようにしましょう。
なお、1分ごとのログ記録や距離ごとでのログ記録では省エネプログラムが動かないので、1時間当たり20%程度電池を使います。ご注意ください。
DIYGPSもVer1.4.5に更新されていたのですね。
自分のiphoneを見たら、まだVer1.4.1でした(笑)
更新しておこうと思います。
バッテリー消費率参考になりました。
日帰りならログを録っても、iphoneとバッテリージャケットで事足りるのですが、数日の山行だとやはりバッテリー残量が心配ですね。
ログはロガーで録るようにしていて、DIYGPSは現在地確認が主な仕事ですが、大変重宝しています。
鈴鹿は分かりにくい道や複雑な地形も多く、迷いやすいのですが、分かりにくい道は少し進んで、現在位置を確認し、間違っていれば戻ります。
地図上で視覚的に確認できるのは安心できます。
もちろん地形図や山地図も携帯しています。
分かりにくい場所では地形図とiphoneを並べて確認する事も良く行います。
DIYGPSは大変頼りになりますが、基本は紙の地形図ですし、バッテリー切れは怖いですからね。
現在位置確認だけだと、バッテリージャケット付で、軽く三日間の使用に利用できました。
あと一日二日は使えるたかも。
モバイル機器はバッテリーがネックですが、使い方を工夫すれば山でも使えますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する