ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1145957
全員に公開
沢登り
大峰山脈

【シーズン初の泊まり沢】赤井谷〜釈迦ヶ岳

2017年05月20日(土) ~ 2017年05月21日(日)
 - 拍手
tentyo samoa その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
28:55
距離
12.4km
登り
952m
下り
945m
歩くペース
ゆっくり
2.52.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:18
休憩
0:10
合計
6:28
7:02
18
7:20
7:20
70
.1434
8:30
8:40
290
入渓地点
13:30
1184付近宿泊地
2日目
山行
4:30
休憩
0:30
合計
5:00
6:30
60
宿泊地
7:30
7:30
100
1340二股
9:10
9:30
20
千丈原
9:50
10:00
90
11:30
11:30
0
11:30
ゴール地点
天候 20日・21日ともに晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峠の登山口駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所は特になし
2017年05月20日 06:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 6:58
2017年05月20日 07:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 7:08
2017年05月20日 07:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 7:15
2017年05月20日 07:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 7:19
2017年05月20日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 7:53
2017年05月20日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 8:09
2017年05月20日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/20 8:13
2017年05月20日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 8:18
2017年05月20日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 10:01
2017年05月20日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 11:19
2017年05月20日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 12:01
2017年05月20日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 12:02
2017年05月20日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/20 12:38
2017年05月20日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/20 12:40
2017年05月20日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 13:14
2017年05月20日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/20 13:14
2017年05月20日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/20 13:16
2017年05月20日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 13:28
2017年05月20日 14:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 14:20
2017年05月20日 15:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/20 15:15
2017年05月20日 15:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/20 15:17
2017年05月20日 16:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 16:50
2017年05月21日 01:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/21 1:54
2017年05月21日 06:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 6:34
2017年05月21日 07:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 7:13
2017年05月21日 07:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 7:16
2017年05月21日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 7:17
2017年05月21日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 7:18
2017年05月21日 07:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 7:20
2017年05月21日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 7:38
2017年05月21日 07:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 7:56
2017年05月21日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 7:57
2017年05月21日 07:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 7:59
2017年05月21日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 8:00
2017年05月21日 08:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 8:03
2017年05月21日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 8:11
2017年05月21日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 8:13
2017年05月21日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 8:14
2017年05月21日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 8:55
2017年05月21日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 9:06
2017年05月21日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 9:38
2017年05月21日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 9:44
2017年05月21日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 9:45
2017年05月21日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/21 9:53
2017年05月21日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 9:54
2017年05月21日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 10:16
2017年05月21日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 10:29
2017年05月21日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 10:39
2017年05月21日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 10:41

感想

水曜日に初沢を終えて、沢足袋の乾かぬうちに週末は大峰の赤井谷へ泊まりの沢へ。

職場の飲み会を途中で抜け出し、高の原に集合。
R168を走り道の駅で仮眠。さすが天体観測を押しているだけあって星がよく見える。

20日 のんびり沢歩き
翌朝は快晴。素晴らしい。
夜に出現したサルにtentyoがご飯を盗られるといったトラブルがありつつ、グネグネの山道を走り続け、釈迦ヶ岳の峠の登山口へ。
すでに多くの車で埋まり始めている。

適当に準備をして出発。
最初は登山道を登っていき1434まで。
ここから登山道から外れ、尾根上の踏跡を辿って沢に下ろしていく。
ツツジやシャクナゲが咲き初夏の様相。

途中で尾根から支沢に入って本流に向かう。
新緑の穏やかな光が差し込み早くも癒される。
本流に入ってからも穏やかな流れが続き、基本的には河原歩き。

新緑が目に眩しい中、明るい河原を歩いていく。
沢での現在地確認の基本などをA部さんと適当に確認しながら進んでいく。

ちょっとした釜に魚影が見えたので、それ

小さい段差を見送ったりしながら進んでいき1184の二股を見送ったり先くらいで適当に左岸の平坦地に登ると、まるでキャンプ場のような素晴らしいテントサイトがある。

というわけで本日の行動は終了。
タープを設営し、薪を集めて昼寝して、3時くらいから焚き火を点火しビールを開ける。
久方ぶりの焚き火なんとも幸せな時間だ。

酔いが回りきる前に晩御飯。今日のメニューは麻婆春雨。
山椒も生姜も効いてて美味。

食後はワインや焼酎などをチビチビやりながらいろいろな話をして夜は更けていく。H岡さん以外は焚き火の横で沈。

21日 癒しの渓相で釈迦ヶ岳へ
5時起床。夜中薪をくべ直したりしたが、虫もおらず快適な眠り。
焚き火を再点火して朝御飯はおなじみの棒ラーメン。

今日も基本的には河原歩きたが、1300mあたりを過ぎてからナメがちょいちょい出てきて二股を見送ったりあたりからハイライトとなる。

結構ながいことナメが続き小さな滝もいくつか続く。
そんなこんなで1340mあたりの神仙宿へ詰め上がる沢を見送って進んでいくと、支沢も増えて詰めへと入っていく。

斜度も増して5〜8mくらいの滝が出てくるがどれも簡単でザイルを出すほどのものはない。
ただ浮石や落石には少し注意が必要。
途中、シカの死骸なんかもあった。

8mの壁のようなしずくの滝を右岸から巻いていくと、あとはバイケイソウの茂る源頭部を上っていって千丈ヶ原のテント場にでて遡行終了。
シーズン始めにはなんとも丁度いい沢だった。

千丈ヶ原のテント場も泊まったら気持ち良さそうだ。
荷物を置いて釈迦ヶ岳をピストン。
ピークからは弥山、八経ヶ岳、山上ヶ岳と大峰が一望できるが、まだまだきちんと歩いたことがないので山座同定が覚束ない。

集合写真を撮ってピークをあとにして下っていく。
尾根上は開けていてなかなか気持ちのいい尾根だ。
振り返ると釈迦ヶ岳がどっしり構えている。

続々と登ってくる登山者とすれ違いながら一時間ちょいで駐車場へ。
丁度いい初泊まり沢となった。

温泉は夢の湯によって猪カレーでお腹を満たし、帰路についた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1955人

コメント

赤井谷は私有地ですけども!
事前に入山許可を得たような記載がないのでレスさせていただきました。

テン泊で焚き火及び釣りもされているので恐らく無許可かと思いますが…。
手付かずの原生林を大切に残しておられ、守っておられる所有者及び作業者の方の努力が報われません。数少ない森ですので山を愛する方でしたらこのレポを削除していただきたいです。

このレポ見てむやみに入山され入山禁止になることもあり得ます。
今後赤井谷をお訪れるのでしたら事前許可を得ていただきますよう願います。
ネット検索では、赤井谷・私有地で連絡先は確認できます。
2017/5/24 12:47
Re: 赤井谷は私有地ですけども!
記録には記載していませんが、事前にほんみち教本部には連絡し、入山の許可は得ています。
ご指摘ありがとうございました。
2017/5/28 12:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら