蔵王連峰縦走
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 481m
- 下り
- 1,199m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
その他周辺情報 | ライザレストランは営業してます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
サングラス
タオル
カメラ三脚
スマホ
|
---|
感想
今日は天気も良く、以前から計画があった蔵王縦走計画、自宅を7:40分に装備が整ったザックを背負って、東金井駅に向かう自宅から10分の歩き、山形駅乗り継ぎ、上山温泉駅へ向かう。ここで50分程エコー号まつ、9時20分にバスに乗って、運転手さんと、情報交換して、ライザスキー場に到着。ここで時間合わせで、トイレ借りる。雪のスキー場しか感覚がないので、新鮮に新緑が感じる
中丸山からの仙人沢の橋もまだ行った事がない、今度計画もある。
もう10時すぎている刈田リフトで、今季にライザスキー場の券を提示して、無料で馬瀬まで、運んでもらった。顔なじみの方の関係者の方に挨拶して、刈田岳は今日は行かず、熊野岳をめざす。途中に雪渓があったもうゆるんでいた。
御釜に写真撮って、風もなくおだやかだ。休ます、熊野岳へ到着ここで食事して、休憩。意外と少ない登山者方とお話。気温が上がってきて、朝日月山は薄く、期待してたほどでない。久しぶりの登山靴は、雪渓の事も考えて、縦走用の重い靴、思い出が多い靴だ。地蔵山への、道は岩山、やはりステップのリズムのある下山ができない。今日は圧迫タイツも着てない、膝の角度が、スキーなのだ、転んではいけないのでゆったり下山。雪渓のトラバースを選べは短縮になるが、山頂を目指す。
山頂でだれもいなく三脚立てて、写真撮り、今日は一人で思いとうりに行動する。
まだ花芽が固い、今から咲く桜もある。地面はフカフカ、雪渓がとけたばかりだ。
地蔵さんまでは雪渓に下山、雪が懐かしく、板を思う。
ここで、初荒神山に行く事にする。予定外、整備されている。山頂は立派な標柱があった。中央ゲレンデ展望する。見え方がちがうのにで、良かった。
ざんげ坂を下山雪渓があり、心地よく、ふきがおいしそうでも時間がないから、今日は取らない。パラダイスゲレンデは車があった、道路も舗装されて、鳥兜山↓で、休憩する。休まず歩き疲労している。水が足りない。ドッコ沼に水でも飲むかと思った。
ドッコ沼には観光方もいた。建物に近くで、水がホースで勢いよくでていた。頂いて腹いっぱい飲む。さて今日は竜山行バスで山形駅までの予定7時になるなと宝沢の分岐までに変更する。
さてここからは自然な登山道、1か所倒木がありましたが、スムーズに落ち葉クッションと、新緑と雪渓も1ッカ所あった。アップダウンの繰り返し、展望はすこしかな。逆方向とまた違うおおぶなはすくない。ロープもない本来の蔵王と思う。分岐ここからは足が疲れて、思うように動かなくなっているから下山注意、登りがないり、下山は急だ。源流になる湧き水がでっていた。登山道があったようだが、破壊されているようだ。山菜もあった。あとで山と高原地図のgpsと下山した後を見て、だいぶずれている、自分のあるいた道は正確に記録なっているが、赤線が違っているのだと思った。
アプリをダウンロード、gps起動すれば、記録ができるから、今日は地図持たなかった。デメリットはバッテリーのへりが激しいことかな。
今日はもう一機携帯電話ももっているので、安心だ。転倒のなく竜山ゲレンデに到着。不鮮明な登山口であった。登り行ってみたいと思った。
バス時間に遅れて1時間程余裕時間があり温泉に行って汗を流す。身体がひりひりして、酸が強い、温泉かなりつかれて、山形駅に到着、その後また電車で自宅に到着した。
蔵王も良いとこ沢山あります。中央ゲレンデから、山スキーで竜山ゲレンデもできるかな?大きな転倒もなく無事に終わったが、まだ重装備にに荷物の足ではないから、7月末の飯豊の縦走まで、何度はのぼらないとできないなと思った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する