ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1150355
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

三俣山〜平治岳

2017年05月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.8km
登り
1,416m
下り
1,410m

コースタイム

日帰り
山行
10:00
休憩
2:00
合計
12:00
5:15
75
スタート地点
6:30
6:30
25
6:55
7:10
60
8:10
8:20
110
10:10
10:25
60
11:25
11:25
20
11:45
12:35
50
13:25
13:25
30
13:55
13:55
10
南峰
14:05
14:25
25
14:50
15:00
35
15:35
15:35
100
坊ヶツル
17:15
ゴール地点
・ルートは手描きです。
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
•自家用車:長者原🅿
コース状況/
危険箇所等
・コース状況:スガモリ峠への登山道は、落石等通行注意。
・危険個所;三俣山本峰〜大鍋への下り。三俣山南峰〜坊ガツルへの下り。
その他周辺情報 ・温泉:九重九湯?たくさんあります。(今回は筌の口温泉を利用)
旧鉱山道を歩いて。
5:25am
旧鉱山道を歩いて。
5:25am
砂防ダム下を過ぎて。
砂防ダム下を過ぎて。
坊原へと進む。朝日が三俣山を照らす!
5:50am
1
坊原へと進む。朝日が三俣山を照らす!
5:50am
ミヤマキリシマがあちこちに!
ミヤマキリシマがあちこちに!
行く手には「星生山」が大きい!
1
行く手には「星生山」が大きい!
振り返ってミヤマキリシマ越しに、下泉水、上泉水山〜黒岩山。
振り返ってミヤマキリシマ越しに、下泉水、上泉水山〜黒岩山。
あたりは、「コケモモ」の群落地
1
あたりは、「コケモモ」の群落地
ミヤマキリシマ越しに、下泉水山方向!高知からのkuniさん今日はあちらだ。
2
ミヤマキリシマ越しに、下泉水山方向!高知からのkuniさん今日はあちらだ。
三俣山が近づく!
三俣山が近づく!
再び旧鉱山道に合流!
6:30am
再び旧鉱山道に合流!
6:30am
出発地「長者原」方向。
出発地「長者原」方向。
ここは安全!
すぐに注意箇所にさしかかる。
すぐに注意箇所にさしかかる。
硫黄山は穏やか?
硫黄山は穏やか?
黄色ペンキマークに沿って、「すがもり越え」へ。
黄色ペンキマークに沿って、「すがもり越え」へ。
誰もいない「すがもり越え」から、中岳〜天狗ヶ城。
誰もいない「すがもり越え」から、中岳〜天狗ヶ城。
同 北千里ヶ浜〜大船山
同 北千里ヶ浜〜大船山
イタズラ?植物の冒涜!たかだか誕生から20万年の人類より、彼らは1000倍もの長きに渡り、種をつないでいる!
1
イタズラ?植物の冒涜!たかだか誕生から20万年の人類より、彼らは1000倍もの長きに渡り、種をつないでいる!
三俣山西峰下から、同本峰方向。
三俣山西峰下から、同本峰方向。
同 久住山方向。
同 久住山方向。
イワカガミが一杯!傷めないように、注意して登る。
5
イワカガミが一杯!傷めないように、注意して登る。
今年はどうか「クレーターミヤマキリシマ」を!
1
今年はどうか「クレーターミヤマキリシマ」を!
本峰登路から、中岳〜天狗ヶ城〜久住山
1
本峰登路から、中岳〜天狗ヶ城〜久住山
白口岳の奥には、「祖母山」系。
白口岳の奥には、「祖母山」系。
振り返って、「星生山」
振り返って、「星生山」
北千里ヶ浜〜久住分かれの奥に、阿蘇「根子岳」
北千里ヶ浜〜久住分かれの奥に、阿蘇「根子岳」
ツクシシャクナゲ越しに、中岳〜天狗ヶ城。
1
ツクシシャクナゲ越しに、中岳〜天狗ヶ城。
本峰へ。
三俣山「本峰」1,447.7m. 奥には「由布岳」〜「鶴見岳」
8:10am
2
三俣山「本峰」1,447.7m. 奥には「由布岳」〜「鶴見岳」
8:10am
同 南峰の奥に「大船山」
同 南峰の奥に「大船山」
同「平治岳」
同 中岳〜天狗ヶ城〜久住山
同 中岳〜天狗ヶ城〜久住山
同 「星生山」眺めを堪能して、大鍋へ。
同 「星生山」眺めを堪能して、大鍋へ。
今日の目的のひとつ!ツクシシャクナゲ
2
今日の目的のひとつ!ツクシシャクナゲ
匂い立つ!
アップで!
姉妹が!
出迎えてくれました!
2
出迎えてくれました!
大鍋から「北峰」方向
1
大鍋から「北峰」方向
「南峰」へ向かいます。由布岳もクッキリ!
1
「南峰」へ向かいます。由布岳もクッキリ!
祖母山も!
堂々たる、大船山
1
堂々たる、大船山
お別れ!
また、いつか。
眼下に「坊ヶツル」
眼下に「坊ヶツル」
まだテントは?
右手の「立中山」山頂広場は、うっすらピンク!
右手の「立中山」山頂広場は、うっすらピンク!
同 平治岳〜大戸越し〜北大船山。奥に黒岳
同 平治岳〜大戸越し〜北大船山。奥に黒岳
北峰の奥には、「涌蓋山」
北峰の奥には、「涌蓋山」
天まで昇れ!
南峰山頂 1,743m
無残!山頂火災で・・・。くれぐれも、火気には注意!
無残!山頂火災で・・・。くれぐれも、火気には注意!
緑鮮やか「白口岳〜中岳〜天狗ヶ城〜久住山」、いつまでも!
緑鮮やか「白口岳〜中岳〜天狗ヶ城〜久住山」、いつまでも!
眼下に「法華院温泉山荘」〜鉾峠
眼下に「法華院温泉山荘」〜鉾峠
坊ヶツルに下る途中!
坊ヶツルに下る途中!
降りてきました。(若者=1時間10分?)
降りてきました。(若者=1時間10分?)
足元には、ハルリンドウが咲き誇り!
1
足元には、ハルリンドウが咲き誇り!
マイヅルソウも!
マイヅルソウも!
「坊ヶツル」春夏秋冬いつ来ても和みます!
「坊ヶツル」春夏秋冬いつ来ても和みます!
樹影で寛ぐ。
簡素な食事も、ここではごちそう!
1
簡素な食事も、ここではごちそう!
さて次の目的地へ!
さて次の目的地へ!
「一人一石」運動。両手に持って!
「一人一石」運動。両手に持って!
ヘロヘロで、「大戸越」到着!
ヘロヘロで、「大戸越」到着!
南峰への途中!
同 見下ろせば!
同 見下ろせば!
南峰から、「大戸越」。もうちょっとです?
2
南峰から、「大戸越」。もうちょっとです?
大船山がチラッと!
大船山がチラッと!
南峰から坊ヶツル越しの、「三俣山」
南峰から坊ヶツル越しの、「三俣山」
同 白口岳〜稲星山〜中岳〜天狗ヶ城〜星生山
同 白口岳〜稲星山〜中岳〜天狗ヶ城〜星生山
「平治岳」山頂(1,643m ) から「大船山」
「平治岳」山頂(1,643m ) から「大船山」
同 山頂より下って。
1
同 山頂より下って。
目立ちたがりもいました!
4
目立ちたがりもいました!
坊ヶツルへ戻り!
坊ヶツルへ戻り!
長者原へと向かいます。
長者原へと向かいます。
展望所から、振り返る。週末のテント村は?
展望所から、振り返る。週末のテント村は?

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ガス バーナー コッフェル コーヒーセット ハイドレーション 携帯トイレ

感想

・2週間前の黒岳(前岳)で伺った三俣山のツクシシャクナゲ、および平治岳のミヤマキリシマ開花状況を見るために、前夜泊。
・HP「登山&旅紀行」http://sanyahana.blog71.fc2.com/ 
kuniさんと初対面、ご挨拶できた。残念ながらご一緒は出来なかったが、下山後も駐車場でまた話してお別れした。(感謝)
・三俣山まで強風のせいで、ペース上がらず四苦八苦。花々に励まされて、なんとか山頂へ。周囲もすっきり晴れ渡り、山行日和になる。
・大鍋でツクシシャクナゲ(数日遅かったが)を、見られて満足。
・南峰ではあまり見たくない光景だが、山口県人にとっては忘れられない事故を心に刻み、坊ヶツルへと下った。
・ちょうど昼時の坊ヶツルは、東の「秋田駒ヶ岳」ムーミン谷同様のびやかな草原が眼前に広がり、個人やグループ登山者達があちこちで憩いのひとときを過ごしている。団体さんは、足早に下山し始めていた。
・目的の「平治岳」は、大戸越で開花中。山頂は蕾状態でした。あと1〜2週間で満開状態の「ミヤマキリシマ」に期待しましょう。
・その他詳しい情報は、長者原ビジターセンターのHP「くじゅうファンクラブ」でどうぞ!  http://kujufanclub.com/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
長者原から雨が池ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
三俣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [2日]
長者原発 大船山 北大船山 大戸越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら