ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 115082
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳 絶景と癒しと苦闘

2011年06月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:01
距離
7.5km
登り
855m
下り
847m

コースタイム

唐沢鉱泉前1870m 6:40スタート 西天狗方面に向かう→ 第1展望台8:22着→
第2展望台8:53着→西天狗岳2645m 9:31着休憩 9:45→東天狗10:03 10:10→
中山峠・黒百合分岐10:30→スリバチ池を経由 黒百合ヒュッテ12:08休憩
黒百合ヒュッテ12:35→唐沢鉱泉前14:50分 
天候 曇りのち晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
三井の森を経由し唐沢鉱泉に。三井の森を過ぎると林道(未舗装)となります。車高の低い車は無理ですが普通の車は問題なく走行可能です。駐車場にはトイレもあり、鉱泉も入浴ができ秘湯。登山客以外にも人気のようです。
コース状況/
危険箇所等
唐沢鉱泉では自販機やトイレあり、入浴も700円で出来ます。
スタートしてつねに登りが続き、あまりゆったりと歩く区間は少なく思えました。
深い緑の森林をしばらく歩きますが屋久島のような雰囲気で空気もよく涼しく快適です。雨の八ヶ岳も良いと言う意味が解るような気がします。でもつねに登りですが・・・西天狗手前まではとくに問題はありませんが、雪が残っている個所があります。西天狗に最終アタックは岩を登ります。全身を使って登り振り向くとかなりの高度感があります。危険なので慎重に登る事とコースマークを良く見て間違えないことです。ここの下りは怖くキツイと思います。
この先 絶景も続きますが岩場の連続と岩から岩を飛び歩き、アップダウンですのでスリバチ池を過ぎるまではかなり大変な道のりです。休みながら進むのが良いです。黒百合ヒュッテ手前に残雪あり。注意すればアイゼンはなくても通過できます。 黒百合を過ぎると川岩場をかなりの距離歩きます。滑るので注意ですが
雰囲気は屋久島的かも。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
ここまで用賀から3時間越え・・・
唐沢鉱泉駐車場 気温8度 6時30頃に到着したけど10台程度、曇りで八ヶ岳はまったく見えない。
2011年06月05日 06:25撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 6:25
ここまで用賀から3時間越え・・・
唐沢鉱泉駐車場 気温8度 6時30頃に到着したけど10台程度、曇りで八ヶ岳はまったく見えない。
唐沢鉱泉 秘湯で良く紹介されています。ファミリー、シルバーで泊るのもお勧めですね。
とっても良い環境です。
2011年06月05日 06:40撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 6:40
唐沢鉱泉 秘湯で良く紹介されています。ファミリー、シルバーで泊るのもお勧めですね。
とっても良い環境です。
苦闘と楽しい旅の始まりです。
2011年06月05日 06:40撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 6:40
苦闘と楽しい旅の始まりです。
西天狗方面に・・・
2011年06月05日 06:40撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 6:40
西天狗方面に・・・
なんか良い感じ
2011年06月05日 06:41撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 6:41
なんか良い感じ
綺麗な清流ですな〜
2011年06月05日 06:41撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 6:41
綺麗な清流ですな〜
2011年06月05日 06:43撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 6:43
2011年06月05日 06:51撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 6:51
2011年06月05日 07:04撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 7:04
2011年06月05日 07:13撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 7:13
寒いのかあまり花が咲いてないです・・・ゼンマイですね。沢山ありました
2011年06月05日 07:26撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 7:26
寒いのかあまり花が咲いてないです・・・ゼンマイですね。沢山ありました
2011年06月05日 07:26撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 7:26
2011年06月05日 07:33撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 7:33
すこし霧の中で・・たしか天気予報は9時頃から晴れるというものの雨になったら辛い。
2011年06月05日 08:02撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 8:02
すこし霧の中で・・たしか天気予報は9時頃から晴れるというものの雨になったら辛い。
2011年06月05日 08:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 8:09
これな〜に
2011年06月06日 08:40撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/6 8:40
これな〜に
第1展望台到着 真っ白だね。見えたら絶景だろう〜
2011年06月05日 08:17撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 8:17
第1展望台到着 真っ白だね。見えたら絶景だろう〜
2011年06月05日 08:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 8:22
予報が当たり 太陽が出てきたぞ。天狗岳待ってろよ〜
2011年06月05日 08:36撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 8:36
予報が当たり 太陽が出てきたぞ。天狗岳待ってろよ〜
2011年06月05日 08:36撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 8:36
雪が・・でも良い感じの光景
2011年06月05日 08:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
6/5 8:38
雪が・・でも良い感じの光景
天気がぐんぐん回復
2011年06月05日 08:51撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 8:51
天気がぐんぐん回復
たぶん硫黄岳ですね。
2011年06月05日 08:51撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 8:51
たぶん硫黄岳ですね。
第2展望台到着。あと少しで西天狗だ・・よくある山頂直前のトドメ登りがあるのかな?初めてだから解らないけど。
2011年06月05日 08:53撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 8:53
第2展望台到着。あと少しで西天狗だ・・よくある山頂直前のトドメ登りがあるのかな?初めてだから解らないけど。
なんじゃこりゃ・・・・え・・・・
これ登れってか。この角度と岩を登るの〜
2011年06月05日 09:08撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 9:08
なんじゃこりゃ・・・・え・・・・
これ登れってか。この角度と岩を登るの〜
途中まで登って撮影>高度感がかなりあるので下は撮影出来ない。もっと足元が安定している場所に。
2011年06月05日 09:08撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 9:08
途中まで登って撮影>高度感がかなりあるので下は撮影出来ない。もっと足元が安定している場所に。
これって赤岳かな・・今度行きますよ。
2011年06月05日 09:08撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 9:08
これって赤岳かな・・今度行きますよ。
まだまだ掘ります。ロッククライミングか・・岩登りです。
2011年06月05日 09:08撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 9:08
まだまだ掘ります。ロッククライミングか・・岩登りです。
やっと下の方を撮影してみました。人が小さく見えます・・
2011年06月05日 09:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 9:15
やっと下の方を撮影してみました。人が小さく見えます・・
2011年06月05日 09:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 9:15
まだまだ登ります。みなさん苦労されてます。
ルートのマークを探さないと解らなくなるよ。
写真では伝わらないと思いますが下りは怖いしキツイのでしたくない。ネットにも下りはキツイし恐怖感があるので初心者は登りにと書いてたっけ。プチ剣!!
2011年06月05日 09:24撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 9:24
まだまだ登ります。みなさん苦労されてます。
ルートのマークを探さないと解らなくなるよ。
写真では伝わらないと思いますが下りは怖いしキツイのでしたくない。ネットにも下りはキツイし恐怖感があるので初心者は登りにと書いてたっけ。プチ剣!!
2011年06月05日 09:24撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 9:24
2011年06月05日 09:29撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 9:29
2645m 天狗岳 西天狗到着 天気も晴れで暖かい〜 休憩だ。皆さんコーヒーですか・・・今回は初めてなので軽装でコンロ無。水とチョコレートで補給します。
2011年06月05日 09:31撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 9:31
2645m 天狗岳 西天狗到着 天気も晴れで暖かい〜 休憩だ。皆さんコーヒーですか・・・今回は初めてなので軽装でコンロ無。水とチョコレートで補給します。
2011年06月05日 09:31撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 9:31
東天狗です。下に降りてまた登ります。稜線歩きが楽しそう。
2011年06月05日 09:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 9:32
東天狗です。下に降りてまた登ります。稜線歩きが楽しそう。
遠方に北岳
2011年06月05日 09:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 9:32
遠方に北岳
2011年06月05日 09:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 9:32
2011年06月05日 09:47撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 9:47
2011年06月05日 09:47撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 9:47
2011年06月05日 09:53撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 9:53
2011年06月05日 09:53撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 9:53
2011年06月05日 09:53撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 9:53
稜線を歩くのは気持が良いね。しかし寒いね。
2011年06月05日 09:55撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 9:55
稜線を歩くのは気持が良いね。しかし寒いね。
東天狗山頂です。気持良いですね〜
2011年06月05日 10:03撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 10:03
東天狗山頂です。気持良いですね〜
2011年06月05日 10:05撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 10:05
2011年06月05日 10:05撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 10:05
2011年06月05日 10:05撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 10:05
眼下は野辺山方面でしょうか。高度感はかなり・・・
2011年06月05日 10:07撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 10:07
眼下は野辺山方面でしょうか。高度感はかなり・・・
2011年06月05日 10:07撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 10:07
2011年06月05日 10:16撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 10:16
岩場の稜線が連続しアップダウンです。
2011年06月05日 10:20撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
6/5 10:20
岩場の稜線が連続しアップダウンです。
分岐点 今回は距離を少なく中山峠はカットして
スリバチ池を経由して黒百合へ
2011年06月05日 10:30撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 10:30
分岐点 今回は距離を少なく中山峠はカットして
スリバチ池を経由して黒百合へ
2011年06月05日 10:31撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 10:31
2011年06月05日 10:31撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 10:31
2011年06月05日 10:31撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 10:31
2011年06月05日 10:31撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 10:31
2011年06月05日 10:56撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 10:56
2011年06月05日 11:04撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 11:04
2011年06月05日 11:04撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 11:04
2011年06月05日 11:05撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 11:05
2011年06月05日 11:24撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 11:24
2011年06月05日 11:29撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 11:29
この道のりが長く辛く足に来ます。
2011年06月05日 11:29撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 11:29
この道のりが長く辛く足に来ます。
スリバチ池が見えました。
2011年06月05日 11:31撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 11:31
スリバチ池が見えました。
2011年06月05日 11:31撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 11:31
周囲はすべて岩 岩と岩を渡り歩きます。平坦な場所がなく岩渡りは厳しいです。
2011年06月05日 11:54撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
6/5 11:54
周囲はすべて岩 岩と岩を渡り歩きます。平坦な場所がなく岩渡りは厳しいです。
2011年06月05日 11:54撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 11:54
厳しい岩歩きが終わらない〜
と思ったら登りです。
いゃ〜足にキテマスキテマス
しかと黒百合はまだか・・・
2011年06月05日 12:05撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 12:05
厳しい岩歩きが終わらない〜
と思ったら登りです。
いゃ〜足にキテマスキテマス
しかと黒百合はまだか・・・
あれか!見えた。ヒュッテ。ななんだこの雪ここを降りるの・・・やっと岩歩きが終わった。
2011年06月05日 12:05撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 12:05
あれか!見えた。ヒュッテ。ななんだこの雪ここを降りるの・・・やっと岩歩きが終わった。
黒百合ヒュッテ到着です。かなり疲れてまたた・・・おおおお昼。ヒュッテで山菜うどんをいただきました。
2011年06月05日 12:08撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 12:08
黒百合ヒュッテ到着です。かなり疲れてまたた・・・おおおお昼。ヒュッテで山菜うどんをいただきました。
2011年06月05日 12:08撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 12:08
それでは出発・・唐沢に。
2011年06月05日 12:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 12:35
それでは出発・・唐沢に。
ここから景色は素晴らしいの連続です。しかし足には最悪 苦闘の道のりの始まり。
2011年06月05日 12:36撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 12:36
ここから景色は素晴らしいの連続です。しかし足には最悪 苦闘の道のりの始まり。
こんな岩場が何処までも続きます。
2011年06月05日 12:46撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 12:46
こんな岩場が何処までも続きます。
雪や氷も残っている個所が何度かありました。
滑るので注意
2011年06月05日 12:46撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 12:46
雪や氷も残っている個所が何度かありました。
滑るので注意
2011年06月05日 13:11撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 13:11
あしには厳しいです〜どこまでもこの状態
清流の音と周囲の景色で癒されますが。
2011年06月05日 13:16撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 13:16
あしには厳しいです〜どこまでもこの状態
清流の音と周囲の景色で癒されますが。
2011年06月05日 13:27撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 13:27
疲れはピーク 足はボロボロ少しづつ一歩一歩頑張ろう。黒百合から唐沢は遠く感じました。
2011年06月05日 14:08撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 14:08
疲れはピーク 足はボロボロ少しづつ一歩一歩頑張ろう。黒百合から唐沢は遠く感じました。
やっと唐沢入口まで下山しました。
2011年06月05日 14:47撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 14:47
やっと唐沢入口まで下山しました。
いゃ〜着いた。
2011年06月05日 14:47撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 14:47
いゃ〜着いた。
唐沢鉱泉の源泉
2011年06月05日 14:50撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
6/5 14:50
唐沢鉱泉の源泉
なんとも言えない色ですね。
2011年06月05日 14:50撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 14:50
なんとも言えない色ですね。
2011年06月05日 14:50撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 14:50
駐車場に到着 お疲れお疲れ。

この後高速大渋滞 東京まで6時間の苦闘です。
2011年06月05日 14:53撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/5 14:53
駐車場に到着 お疲れお疲れ。

この後高速大渋滞 東京まで6時間の苦闘です。
撮影機器:

感想

八ヶ岳は初めて。近隣はよく観光をしていましたが、山の姿が良く登りたいと思っていました。私は初心者ですから赤岳の日帰りは危険・無理と判断し、日帰りで行ける天狗岳に登ってみました。八ヶ岳は避暑地でも有名で空気や景観も最高だと思います。
今回、唐沢鉱泉よりアタックしたのは日帰りで初心者が行ける最短コースだとアドバイスを頂きました。登山スタートして清流や深い森の香りや色でものすごく癒されます。距離は短いですが短距離で高度を稼ぐためにつねに登りでした。体調は比較的良いために快適に進み、先に登った人たちを抜き去り休憩も短時間の立ち休みでどんどん進みましたが、これが後半裏目に出ます。東天狗を超えたあたりから体の電池に黄色信号。岩場歩きの長丁場がジャブのように効いてきました。やはりスタートして3時間程度はペースを抑えて後半のために体力を温存した方が良いですね。(反省) 電池切れ寸前で黒百合平に着きました。今回のコースは8キロですが体力はかなり使いますし、足元が岩場で後半は辛いです。
しかし絶景や屋久島のような雰囲気などに癒され頑張れました。
八ヶ岳は東京から170キロあり登山まで考えると前泊して山の上で宿泊して、ゆとりで
楽しんだ方が良いかも知れませんね。今度は八ヶ岳のトップ、赤岳に泊りで行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3168人

コメント

いい山行でした。
carolさん、こんばんは
私はsuezouと申す者です。

唐沢鉱泉からの天狗岳周遊コース。
それほど厳しくはなく展望にすぐれ
森林限界を超え山の厳しさも少し味わえる
私の一押しのコースです。

赤岳も一泊でしたらのんびりと楽しめますので
是非、お越し下さい。
2011/6/7 23:03
次は赤岳を目指します。
suezouさん こんにちは

たしかに良いコースでした。私にはガレたコースでロングは初めての初心者ですから辛かったのですが、
次は楽しめると思います。

6月末に赤岳に一泊で計画をしています。
八ヶ岳はいろんな顔があって楽しめる山ですね。
2011/6/9 11:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら