ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1152054
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

川床道(歴史編)・自然観察会

2017年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

一向(いっこん)野営場〜大山古道(川床道)〜川床
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
大山滝 滝百選
裏見(横見)の滝でした。(2007.6.5撮影)
船上山の「鱒返しの滝」は滝のうらに入れます。
滝つぼで夏は泳げます。
ふんどしで滝行も
女性の方は水着持参のこと
2007年06月05日 10:53撮影 by  KODAK LS755 ZOOM DIGITAL CAMERA, EASTMAN KODAK COMPANY
2
6/5 10:53
大山滝 滝百選
裏見(横見)の滝でした。(2007.6.5撮影)
船上山の「鱒返しの滝」は滝のうらに入れます。
滝つぼで夏は泳げます。
ふんどしで滝行も
女性の方は水着持参のこと
大山滝 滝口
2017/05/05 撮影
2017年05月05日 13:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/5 13:39
大山滝 滝口
2017/05/05 撮影
大山滝 滝口
2017/05/05 撮影
2017年05月05日 13:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/5 13:37
大山滝 滝口
2017/05/05 撮影
平成2年「日本の滝百選」に選ばれた大山滝は、昭和初期までは三段滝でしたが、大洪水により二段滝になり、また2011年の台風12号による崩落で今の形になりました。(2007.6.5撮影)
2007年06月05日 10:43撮影 by  KODAK LS755 ZOOM DIGITAL CAMERA, EASTMAN KODAK COMPANY
1
6/5 10:43
平成2年「日本の滝百選」に選ばれた大山滝は、昭和初期までは三段滝でしたが、大洪水により二段滝になり、また2011年の台風12号による崩落で今の形になりました。(2007.6.5撮影)
大山滝吊橋 高さ45m
調査不足で設置年不明
みんなで渡ればこわくない?
耐荷重超えかもしれません。
ドローンで空撮すれば面白い。
2017年05月27日 10:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/27 10:13
大山滝吊橋 高さ45m
調査不足で設置年不明
みんなで渡ればこわくない?
耐荷重超えかもしれません。
ドローンで空撮すれば面白い。
大山縦走路から滑落したT氏はこの堂に供えてあった凍ったミカンを食べて活きかえった。
詳細『回想の山旅』氏 「地獄谷の彷徨」
http://www1.megaegg.ne.jp/~yama1349/126-daisen-jigoku-tani-sounan/jigoku-tani-sounan.htm
1
大山縦走路から滑落したT氏はこの堂に供えてあった凍ったミカンを食べて活きかえった。
詳細『回想の山旅』氏 「地獄谷の彷徨」
http://www1.megaegg.ne.jp/~yama1349/126-daisen-jigoku-tani-sounan/jigoku-tani-sounan.htm
堂は野井倉の入口の橋の付近に移転された。
地獄谷を最もよく知る一向ヶ平野営場管理者の松本氏も今春逝去された。
堂は野井倉の入口の橋の付近に移転された。
地獄谷を最もよく知る一向ヶ平野営場管理者の松本氏も今春逝去された。
加勢蛇川(カセチガワ・カセイチガワ)
詳細『回想の山旅』氏 「大山滝と大山古道」
http://www1.megaegg.ne.jp/~yama1349/3-daisen-daki-miti/daisen-daki-miti.htm
加勢蛇川(カセチガワ・カセイチガワ)
詳細『回想の山旅』氏 「大山滝と大山古道」
http://www1.megaegg.ne.jp/~yama1349/3-daisen-daki-miti/daisen-daki-miti.htm
旦那小屋跡
たたら師の居住地だったとされる。
鉄滓(カナクソ)を文化財担当者の方が見つけた。
旦那小屋跡
たたら師の居住地だったとされる。
鉄滓(カナクソ)を文化財担当者の方が見つけた。
石地蔵
「大山 七十丁 笠杖 木地屋仁四良」

【木地師】
 文徳天皇の皇子惟喬親王が、周辺の杣人に木工技術を伝授したところから始まり、日本各地に伝わったと言う伝説がある。
 東から西へ流れていったと推察
 佐治⇒三徳⇒山守⇒船上山⇒大山北側(明間・川床)⇒米澤
参考:因伯の木地屋 荻原直正著
石地蔵
「大山 七十丁 笠杖 木地屋仁四良」

【木地師】
 文徳天皇の皇子惟喬親王が、周辺の杣人に木工技術を伝授したところから始まり、日本各地に伝わったと言う伝説がある。
 東から西へ流れていったと推察
 佐治⇒三徳⇒山守⇒船上山⇒大山北側(明間・川床)⇒米澤
参考:因伯の木地屋 荻原直正著
周囲4m
この付近では一番大きい
烏ヶ山下方に周囲6mのブナ(近年倒壊)とミズナラがあります。中の原スキー場よこのブナも大きい。

中国語で「山毛欅」とは、本種ではなく中国ブナの一種を指す。「橅」は近年作られた日本文字で、一般に(日本)ブナの意味に使われている。「椈」も中国ではブナの意味は全く無く、檜の意味ならあるが、日本ではブナの意味に使われる事がある。別名が、シロブナ、ソバグリ。(ウィキペディア)

木地師の茶碗等の材料にされたそうだ。
一年でわずかに太くなる。
説明を聞いたが速効で忘却の彼方。
周囲4m
この付近では一番大きい
烏ヶ山下方に周囲6mのブナ(近年倒壊)とミズナラがあります。中の原スキー場よこのブナも大きい。

中国語で「山毛欅」とは、本種ではなく中国ブナの一種を指す。「橅」は近年作られた日本文字で、一般に(日本)ブナの意味に使われている。「椈」も中国ではブナの意味は全く無く、檜の意味ならあるが、日本ではブナの意味に使われる事がある。別名が、シロブナ、ソバグリ。(ウィキペディア)

木地師の茶碗等の材料にされたそうだ。
一年でわずかに太くなる。
説明を聞いたが速効で忘却の彼方。
参考 奥大山の巨大ミズナラ(周囲6m)
参考:『のぼったり。もぐったり』氏 コース図あり
http://nobomogu.blog81.fc2.com/blog-entry-232.html#comment-top

2013/03/22 10:29 撮影
2013年03月22日 10:29撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/22 10:29
参考 奥大山の巨大ミズナラ(周囲6m)
参考:『のぼったり。もぐったり』氏 コース図あり
http://nobomogu.blog81.fc2.com/blog-entry-232.html#comment-top

2013/03/22 10:29 撮影
参考 巨大ブナ(周囲6m) 2014崩壊 樹齢不明
2013/03/22 11:25 撮影
2013年03月22日 11:25撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/22 11:25
参考 巨大ブナ(周囲6m) 2014崩壊 樹齢不明
2013/03/22 11:25 撮影
日下平六の碑
【大休口付近の石碑】
寛延三(1750)天大山道難所作
湘之南潭北中
銘去
有黄金?弌国 ?:流の字にサンズイ「シ」なし

七月三日

古道はここを通っている。道を整備した時に変更されたようだ。
日下平六の碑
【大休口付近の石碑】
寛延三(1750)天大山道難所作
湘之南潭北中
銘去
有黄金?弌国 ?:流の字にサンズイ「シ」なし

七月三日

古道はここを通っている。道を整備した時に変更されたようだ。
【ミズメ】
ミズメ(Betula grossa)は、カバノキ科カバノキ属の落葉高木。ヨグソミネバリ(夜糞峰榛)、アズサ(梓)とも呼ばれる。樹皮や材観がサクラに似ていることから、ミズメザクラ(水目桜)とも呼ばれる。
古くは梓弓を作るときに使用されていた。皇太子徳仁親王のお印でもある。(ウィキペディア)

参加者の方がこれは殿下のお印と説明補填された。
感服至極。
2017年05月27日 11:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/27 11:46
【ミズメ】
ミズメ(Betula grossa)は、カバノキ科カバノキ属の落葉高木。ヨグソミネバリ(夜糞峰榛)、アズサ(梓)とも呼ばれる。樹皮や材観がサクラに似ていることから、ミズメザクラ(水目桜)とも呼ばれる。
古くは梓弓を作るときに使用されていた。皇太子徳仁親王のお印でもある。(ウィキペディア)

参加者の方がこれは殿下のお印と説明補填された。
感服至極。
三本杉分かれの道標の下方50mくらいか
登山道沿いにあるが見えにくい。
大休口からの登りで喘ぎながらのところで見つける余裕もない。

日下平六の建てた12体の一つと思われる。
風化が進んでいて目鼻だちも判然としなくなっている。
三本杉分かれの道標の下方50mくらいか
登山道沿いにあるが見えにくい。
大休口からの登りで喘ぎながらのところで見つける余裕もない。

日下平六の建てた12体の一つと思われる。
風化が進んでいて目鼻だちも判然としなくなっている。
【石畳】
 大休峠は昔 オオヤスメといわれていたようだ。
 大休は大山寺の東方六キロの地にあり、海抜高度では博労座より高い峠集落で、因幡、船上山方面からの参道の峠にあたり祭りの時には二、三軒の茶屋が開かれていたが、のち博労宿をもかねるようになった。宿とはいえ草ぶきの掘立て小屋にすぐなかった。・・・
 慶長年間(1600年頃)に寄進されたものといわれている
 石畳道は麓の関金のどなたかが寄進したとか
 佐摩近くの別所の方が寄進したとか
【石畳】
 大休峠は昔 オオヤスメといわれていたようだ。
 大休は大山寺の東方六キロの地にあり、海抜高度では博労座より高い峠集落で、因幡、船上山方面からの参道の峠にあたり祭りの時には二、三軒の茶屋が開かれていたが、のち博労宿をもかねるようになった。宿とはいえ草ぶきの掘立て小屋にすぐなかった。・・・
 慶長年間(1600年頃)に寄進されたものといわれている
 石畳道は麓の関金のどなたかが寄進したとか
 佐摩近くの別所の方が寄進したとか
川床橋
およそ6時間 9キロの山歩き
お疲れさまでした。

大水のたびにこの橋が流れる
沈下橋にするか 片方を固定(リンク)してもう一方を開放できるよう(流水の抵抗を軽減)にすればとの意見が以前あった。

付近に川床村の墓がある。(天保年間)
前村の分村とされる。
『以西郷土史』にはこの川床村から移転した方の記載あり。
大山寺集落に『川床屋』あり。

川床橋
およそ6時間 9キロの山歩き
お疲れさまでした。

大水のたびにこの橋が流れる
沈下橋にするか 片方を固定(リンク)してもう一方を開放できるよう(流水の抵抗を軽減)にすればとの意見が以前あった。

付近に川床村の墓がある。(天保年間)
前村の分村とされる。
『以西郷土史』にはこの川床村から移転した方の記載あり。
大山寺集落に『川床屋』あり。

この資料 たいへん参考になりました。
1
この資料 たいへん参考になりました。
大山自然歴史館の観察会の前に博労座で「ツール.ド.大山」
上級者向けの超ハードコース
自転車愛好者の方は挑戦してみてください

【思い出】
昭和50年ころ
次兄が横浜から自転車で帰省すると連絡あり
大晦日の夕方 電話あり
「雪と寒さに限界
 迎え たのむ・・・
貧乏人家庭の小生には車がないため従兄に救出依頼する
トヨタカローラ 二人で迎えにいく
村岡トンネルの近くの工事現場事務所・プレハブにいるとのことだった
距離およそ200キロくらいか
車中で元旦

自転車はカタクラシルク
クロモリ仕様のセミオーダー輪行スタイル
これを譲り受け 休日になると大山や鍵掛峠
明智峠・谷田峠・その他
バイトで貯めた一万円と母親がそっと渡してくれた一万円
ツェルトタイプのテント一つで九州遠征にいった。
阿蘇の登りにバテてしまい国東でフェリーから広島まで帰還した。
これで一文なしになった。

この頃 大山にもよく登った。
タイムアタックするとおよそ一時間弱。
修行者の如く駆足。水のみ持参。
その当時の写真が天狗ヶ峰の項に記載したものです。



2017年05月28日 08:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 8:41
大山自然歴史館の観察会の前に博労座で「ツール.ド.大山」
上級者向けの超ハードコース
自転車愛好者の方は挑戦してみてください

【思い出】
昭和50年ころ
次兄が横浜から自転車で帰省すると連絡あり
大晦日の夕方 電話あり
「雪と寒さに限界
 迎え たのむ・・・
貧乏人家庭の小生には車がないため従兄に救出依頼する
トヨタカローラ 二人で迎えにいく
村岡トンネルの近くの工事現場事務所・プレハブにいるとのことだった
距離およそ200キロくらいか
車中で元旦

自転車はカタクラシルク
クロモリ仕様のセミオーダー輪行スタイル
これを譲り受け 休日になると大山や鍵掛峠
明智峠・谷田峠・その他
バイトで貯めた一万円と母親がそっと渡してくれた一万円
ツェルトタイプのテント一つで九州遠征にいった。
阿蘇の登りにバテてしまい国東でフェリーから広島まで帰還した。
これで一文なしになった。

この頃 大山にもよく登った。
タイムアタックするとおよそ一時間弱。
修行者の如く駆足。水のみ持参。
その当時の写真が天狗ヶ峰の項に記載したものです。



大山の七池
大山自然歴史館の展示
2017年05月28日 08:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 8:43
大山の七池
大山自然歴史館の展示
アカスジモンカメムシ?幼虫
花の名を聞いてもすぐ忘れる
紙に書いてもその神がいなくなる
探すことすら忘れる
みんな忘れる

忘却か地方化?
2017年05月28日 09:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 9:51
アカスジモンカメムシ?幼虫
花の名を聞いてもすぐ忘れる
紙に書いてもその神がいなくなる
探すことすら忘れる
みんな忘れる

忘却か地方化?
【利生水】
 石柱に「行基菩薩の御霊験文殊利生水」と刻まれていた。
「行基菩薩」という高僧が大山にあがって、七日間参篭し文殊の方を修めようとしたが閼伽水がなく仏前に供えることができず、水輪の法を修せられ持っていた金剛杵で岩を砕いたところ、たちまち浄水が湧き出た。爾来この霊水は尽きることがなかった。
 後世の人がこの水を文殊利生になぞらえて「利生水」と号された。
※閼伽(あか):仏教において仏前などに供養される水のことで六種供養のひとつ 功徳水(くどくすい)
【利生水】
 石柱に「行基菩薩の御霊験文殊利生水」と刻まれていた。
「行基菩薩」という高僧が大山にあがって、七日間参篭し文殊の方を修めようとしたが閼伽水がなく仏前に供えることができず、水輪の法を修せられ持っていた金剛杵で岩を砕いたところ、たちまち浄水が湧き出た。爾来この霊水は尽きることがなかった。
 後世の人がこの水を文殊利生になぞらえて「利生水」と号された。
※閼伽(あか):仏教において仏前などに供養される水のことで六種供養のひとつ 功徳水(くどくすい)
米子市の水はサントリー「奥大山の水」と同程度だそうです。
水道代に換算するといくらでしょうか?
米子市の水はサントリー「奥大山の水」と同程度だそうです。
水道代に換算するといくらでしょうか?
阿弥陀堂改修
平成の大遷宮
阿弥陀堂改修
平成の大遷宮
大山寺
牛の鼻輪で鋳造されたそうです。

日本三大牛馬市(にほんさんだいぎゅうばいち)は、古くは平安時代に始まった牛馬市の中でも全国に名の知れ渡った「備後の『杭の牛市』」、「豊後の『浜の牛馬市』」、「伯耆の『大仙(山)の牛馬市』」の牛馬市を指す。鳥取の伯耆では豊後ではなく「福島県の『白河の馬市』」と備後、伯耆が三大牛馬市という説もある。様々な市や地名に関して様々な呼び名、説があるが久井(広島)、大山(鳥取)、豊後(大分)、白河(福島)が牛馬市で栄えていたことが分かる。諸説ある原因としては「牛馬市」か「馬市」の区分の違いが大きく関連している可能性が高い。(ウィキペディア)
大山寺
牛の鼻輪で鋳造されたそうです。

日本三大牛馬市(にほんさんだいぎゅうばいち)は、古くは平安時代に始まった牛馬市の中でも全国に名の知れ渡った「備後の『杭の牛市』」、「豊後の『浜の牛馬市』」、「伯耆の『大仙(山)の牛馬市』」の牛馬市を指す。鳥取の伯耆では豊後ではなく「福島県の『白河の馬市』」と備後、伯耆が三大牛馬市という説もある。様々な市や地名に関して様々な呼び名、説があるが久井(広島)、大山(鳥取)、豊後(大分)、白河(福島)が牛馬市で栄えていたことが分かる。諸説ある原因としては「牛馬市」か「馬市」の区分の違いが大きく関連している可能性が高い。(ウィキペディア)
日頃の行いがよいので山の神からの差し入れ
大山自然歴史館となりの「土佐屋」にて食の鑑定をいただく
奥の神に平身低頭の最高礼
煮つけとなる

泥酔となりにけり
日頃の行いがよいので山の神からの差し入れ
大山自然歴史館となりの「土佐屋」にて食の鑑定をいただく
奥の神に平身低頭の最高礼
煮つけとなる

泥酔となりにけり
たまにヘルメットで歩きます。
ヘルメット:鳥取県西部森林組合 その他
ナタ:安来鋼 初雲水?
造林鎌:伯耆國 義光
袋:進駐軍装備品?
鐙:幼少のころ日野川で溺れたので救助用
  単独では役に立たないかもしれない。

【格言】
切れない刃物でも役立つ
立たないものは役立たない
2017年05月31日 07:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/31 7:58
たまにヘルメットで歩きます。
ヘルメット:鳥取県西部森林組合 その他
ナタ:安来鋼 初雲水?
造林鎌:伯耆國 義光
袋:進駐軍装備品?
鐙:幼少のころ日野川で溺れたので救助用
  単独では役に立たないかもしれない。

【格言】
切れない刃物でも役立つ
立たないものは役立たない

感想

27日 大山町公民館主催「大山学講座・川床道を歩く」
28日 大山自然歴史館「自然観察会」

【川床道】中国自然歩道 歴史の道百選  「川床の石畳道」「横手道」
 大山町図書館で「川床道を歩く」の掲示があり、謎の石碑探索がてらと即刻申し込み。「町外につき空席あれば」とのこと。
 準備情報が届く 各々 おこたりなくとのこと。
 事前調査にいった公民館長さまが(館長さまは調査前夜の飲みすぎ? 変な骨の推測)、ゴールまぎわで足がとまったとのことで参加者をビビらせる。

 当日
 丁寧なガイドの方の解説に納得する。
 経験豊富で博識の方であった。
 歴史や石仏の説明に町文化財担当者の方の説明がよかった。
 退休寺の玄翁和尚のくだりの件については即答された。

 公民館長さまと話した。
 30年くらい前 夏休みに6泊7日か10泊くらいか 県内の児童・生徒がテントでサバイバル生活をする。山田晋先生の発案だったと思う。(日本海新聞に掲載あり)
学生がサポートにつくも全て自己完結しなければならない。飯盒飯に芯があっても自己責任。一向ヶ平野営場で何泊かし歩いて船上山茶園原に移動する。
 今は時代が変わってしまったのか。
 気骨のある職員がいないのか。

 たたらの話から「童子切安綱」について言及(当日 日本海新聞掲載)
 国宝中の国宝である。
 大山開山1300年にむけてこの名刀をぜひ展示してもらいたい。

 公民館長並びに担当のK氏に厚くお礼申し上げます。
 

【自然観察会】
 大山自然歴史館の自然観察会に参加 無料・当日参加可
 HP:http://www.daisen.gr.jp/rekishikan/
 3時間ほどの歩行
 歴史・地質・花・昆虫etc 地元専門家の方の解説
 参加者レベルはとわない 初参加歓迎とのこと
 解説者の方は超一流ですので何でも質問してください
 春・夏・秋 あります

 以前BSNHKで大山について放映された。
 「落石で火花散る」
 散るのは桜

 世の中に たえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし

【大山の達人】
一 金門の摩崖仏がみえること
二 豪円山下の含満ヶ池がみえること(雨天不可)
三 ブナの樹木の中の水音が聞こえること

【大山検定】
どこから見た大山か?
難問ですが もちろん当方は達人のラベル?
D−CLUB(大山町観光HP内)

これってどこから見た大山? 勝手に大山検定
http://www.daisen.gr.jp/

我こそわ とおもわん方は挑戦してみてください。
写真は柄木氏でしょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1236人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら