ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1152798
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

大無間山・三方嶺・大根沢山(明神橋から)

2017年05月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:00
距離
25.7km
登り
2,552m
下り
2,556m

コースタイム

日帰り
山行
10:57
休憩
0:56
合計
11:53
4:55
5
861m点南西の県道カーブ地点
5:00
5:00
23
5:23
5:23
24
8番鉄塔
5:47
5:52
63
9番鉄塔
6:55
6:55
71
1805m点ピーク
8:06
8:11
12
8:23
8:23
23
8:46
8:46
54
9:40
9:51
36
10:27
10:28
19
10:47
11:03
25
11:28
11:28
35
12:03
12:03
59
13:02
13:16
55
14:11
14:15
113
16:08
16:08
24
鉄塔
16:32
16:32
11
16:48
駐車地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 白樺荘の温泉はおすすめです。
明神橋
(入山地点は橋の左側)
明神橋
(入山地点は橋の左側)
畑一川根線の巡視路標識(8番鉄塔〜9番鉄塔の折れ点)
畑一川根線の巡視路標識(8番鉄塔〜9番鉄塔の折れ点)
左に8番鉄塔、右に畑薙第二ダム(電線下から)
中央奥は畑薙第一ダム
左に8番鉄塔、右に畑薙第二ダム(電線下から)
中央奥は畑薙第一ダム
尾根に乗った所(1250m付近)
1
尾根に乗った所(1250m付近)
9番鉄塔からは茶臼岳と上河内岳が見えました。
1
9番鉄塔からは茶臼岳と上河内岳が見えました。
道が明るくなったと感じました。
広葉樹が増えてきました。(1550m付近)
1
道が明るくなったと感じました。
広葉樹が増えてきました。(1550m付近)
古びた道標(1805m点ピーク先)
字が書かれていたかどうかもわからない状態でした。
古びた道標(1805m点ピーク先)
字が書かれていたかどうかもわからない状態でした。
小無間山手前のコル辺りからイワカガミが見られるようになりました。
3
小無間山手前のコル辺りからイワカガミが見られるようになりました。
田代から小無間山への稜線が樹の間から見えました。
1
田代から小無間山への稜線が樹の間から見えました。
苔むした道になってきました。
苔むした道になってきました。
小無間山到着
この道標の所に出ました。
1
小無間山到着
この道標の所に出ました。
唐松谷の頭からの大無間山
いい日に来ました。
3
唐松谷の頭からの大無間山
いい日に来ました。
2260m付近から
聖岳、上河内岳、赤石岳、荒川
3
2260m付近から
聖岳、上河内岳、赤石岳、荒川
光岳とイザルガ岳
2
光岳とイザルガ岳
鶏冠山、池口岳、信濃俣
2
鶏冠山、池口岳、信濃俣
2270m付近まで進んで
丸盆岳、鎌崩の頭、不動岳
1
2270m付近まで進んで
丸盆岳、鎌崩の頭、不動岳
中ノ尾根山〜池口岳
2
中ノ尾根山〜池口岳
信濃俣、光岳、イザルガ岳
手前に大根沢山
2
信濃俣、光岳、イザルガ岳
手前に大根沢山
大無間山に到着しました。
2
大無間山に到着しました。
立派な三角点
三方嶺と田代の分岐点
三方嶺と田代の分岐点
三隅池への下りにあった道標
1
三隅池への下りにあった道標
三隅池手前のコル
樹林帯から解放されました。
三隅池手前のコル
樹林帯から解放されました。
大無間山を振り返る(三隅峰から)
大無間山を振り返る(三隅峰から)
三隅峰から三方嶺への道
1
三隅峰から三方嶺への道
三方嶺の頂が見えました。
1
三方嶺の頂が見えました。
三方嶺の山名板
奥に池口岳
2
三方嶺の山名板
奥に池口岳
黒法師岳〜不動岳
1
黒法師岳〜不動岳
不動岳〜池口岳
光岳とイザルガ岳
2
光岳とイザルガ岳
大根沢山
聖岳と上河内岳
風イラズ
写真中央は絶対歩きたくない斜度に見えました。
3
風イラズ
写真中央は絶対歩きたくない斜度に見えました。
鶏冠山と池口岳
中央にきれいな色の笹平が確認できました。
3
鶏冠山と池口岳
中央にきれいな色の笹平が確認できました。
小根沢山には幕営適地がありました。
1
小根沢山には幕営適地がありました。
1920m付近も1〜2人用のテントなら快適そうでした。
1
1920m付近も1〜2人用のテントなら快適そうでした。
アザミ沢のコル
信濃俣
左奥に池口岳
信濃俣
左奥に池口岳
信濃俣〜イザルガ岳
信濃俣〜イザルガ岳
前黒法師岳〜不動岳
疲れた体に立ち止まる言い訳を与えてくれる景色でした。
前黒法師岳〜不動岳
疲れた体に立ち止まる言い訳を与えてくれる景色でした。
無事大根沢山に着きました。
2
無事大根沢山に着きました。
2135m点付近から
信濃俣
2135m点付近から
信濃俣
光岳とイザルガ岳
光岳とイザルガ岳
少し進んで田代沢の頭手前の2100mガレから
聖岳、上河内岳、悪沢岳
1
少し進んで田代沢の頭手前の2100mガレから
聖岳、上河内岳、悪沢岳
写真左、仁田岳東南稜
中央、茶臼岳〜畑薙山の尾根
写真左、仁田岳東南稜
中央、茶臼岳〜畑薙山の尾根
田代沢の頭
ここから一気に下りました。
田代沢の頭
ここから一気に下りました。
1737m点先の下降点
1737m点先の下降点
無事林道に降り立ちました。
1
無事林道に降り立ちました。

感想

明神橋手前(右岸側)の県道脇コンクリート壁についたステップから入山しました。
いきなり急登で、数歩進んで直ぐにトレッキングポールを使用することにしました。

最初の鉄塔(8番)を過ぎた後も送電線巡視路を歩きました。
9番鉄塔へ折れる所で、巡視路を離れて上り続ける記録もありますが、私は9番鉄塔を経由して歩きました。
巡視路は、わずかに下り気味になり、小無間山とは逆方向になるので、ここで巡視路を離れたくなります。
しかし、巡視路をたどれば、直ぐに伐採された送電線下に出て8番と9番の鉄塔が確認できます。
その後、樹林に入ってから巡視路標識に従い尾根に取り付きました。(地形図を見る限り、こちらの方が斜度はゆるやかだと思います。)
下りの場合は、鉄塔で現在地を確認してから尾根を離れることになり、道を外しにくいのではないかと思いました。

1800〜1900mは樹の密度が高くなり、道が判りづらかったです。蒸し暑い時には歩きたくないと感じる場所でした。

尾根に乗った地点(1250m付近)〜小無間山はそれなりに踏まれていてマークもあるので、小無間山〜大無間山との道と比べて特段歩きにくいと感じるほどではありませんでした。

大無間山から三方嶺へは、少し戻った所の分岐に道導がありました。
分岐から先も、少ないながらもマークはありました。
ただ、私は下る途中で道を外して、踏み跡もマークもない所を歩いたので、この部分のログは参考にしないでください。
三隅池の通過も適当で、池の北側を通り、三隅峰へは回り込むような感じになっています。
三隅峰からは笹がでてきて、立ち枯れの木と相まって深南部にいる気分が高まりました。

三方嶺は、今回の山行の一番の目的でした。西側に大きなガレを抱えた山頂からは、期待どおりすばらしい眺望が得られました。
時計回りに風イラズ、朝日岳、黒法師岳〜不動岳〜中ノ尾根山〜池口岳〜光岳。
ちょっと目立ちにくい所では、合地山、諸沢山。
それからひときわ目を引く残雪の聖岳、上河内岳。
笹原の明るい山頂は気持ち良く、また来たいと思いました。

大無間山〜大根沢山は、西側の展望が得られ、黒法師〜不動岳がよく見えました。
小根沢山は、大無間山から下っていくと一つの山という感じはしませんでしたが、幕営適地でした。
1920m付近も平地があり、1〜2人用テントなら快適そうでした。
アザミ沢のコルは、カエデの若葉がきれいでしたが、時間が無くて水場の確認は出来ませんでした。
コルから大根沢山への上りは、予想したよりは大変ではありませんでした。
単なる想像ですが、大無間山へ上る方が大変な気がしました。

大根沢山の山頂は、広いですが樹林で暗いです。

大根沢山〜田代沢の頭は、斜度のきつい所はありませんが、景色はあまり得られません。
2135m点とガレ縁(2100m付近)からは、北側を見ることができます。

田代沢の頭からは急斜面を下ります。
1700m位からは、斜度が緩みますが、その分高度が下がらず長く感じました。

鉄塔の所から鉄階段で右の林道に降り立ち、疲れていたので後は林道と県道を歩いて車へ戻りました。
白樺荘まで行かずに、尾根を下った方が畑薙第2ダムへは近道のようでした。(途中追い抜いた方に先を越されていました。)

大変満足感のある山行でした。
しかし、最初からしっかりと時間管理をして、三方嶺(予定はここまでのピストンでした。)から先はかなり気合いを入れて歩きましたので、余裕はあまりありませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1292人

コメント

お会いしましたね。
gen0715さん,こんばんは。

大無間山の山頂で,そしてアザミ沢のコルの先でお会いして,
大根沢山山頂でしばしお話しさせていただいた者です。
そうそう,下山後の白樺荘でもお会いしましたよね。

お天気がよくて,南ア南部の山々や深南部の山々が本当にきれいでした。
充実感にあふれたコースでした。
でも,しんどかったなぁ。
とくに大根沢山の登りは,必死にgen0715さんのあとをついて行こうと思って,
gen0715さんのおかげでがんばれました。

今年は深南部の山々を重点的に登りたいと思っています。
またそのあたりの山でお会いできるのを楽しみにしています。
2017/5/31 22:42
Re: お会いしましたね。
hushiyamaさん、こんばんは。
メッセージありがとうございます。

日曜日は本当に天気が良く、南ア南部や深南部の山々を楽しむことができましたね。
ただ、大根沢山山頂では、役にもたたないことを言ってしまったとちょっと反省しています。
(hushiyamaさんのキャリアを拝見し、失礼だったかなと・・・)

また、どこかでお会いできるのを楽しみにしております。
その際は、色々とお話しを聞かせてください。
2017/6/1 19:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら