記録ID: 1154465
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
吉野山〜大峯奥駈道〜熊野〜小辺路〜高野山
2017年05月26日(金) ~
2017年05月29日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 73:00
- 距離
- 157km
- 登り
- 11,423m
- 下り
- 10,810m
コースタイム
勝手に適当な値が入力されるため、コースタイムは最初と最後のみ
ヤマレコの自動計算は無駄どころか邪魔な機能でしかない
ヤマレコの自動計算は無駄どころか邪魔な機能でしかない
天候 | 曇り〜晴れ〜快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南奥駈は多少の岩場あり |
その他周辺情報 | 大峰の水場は全体的に枯れ気味 小辺路の水場は全て利用可能で、集落に降りればいずれも自販機有り |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
今回、日没後に持経の宿手前と果無峠手前でツキノワグマと遭遇
一度の山行で2回、計3頭と出会ったのは初めてで、しかも果無峠のクマはなかなか逃げようとしなかった
人里近い山での夜間登山は控えた方がよいかもしれない
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2829人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する