ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 115706
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

御小屋尾根から阿弥陀岳-中岳-文三郎尾根

2011年06月10日(金) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
71拍手
GPS
--:--
距離
14.2km
登り
1,457m
下り
1,460m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km

コースタイム

5:30美濃戸口駐車場-8:47阿弥陀岳-9:30中岳-9:50文三郎尾根分岐-10:23行者小屋-12:30美濃戸口駐車場
天候 晴れ??
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
別荘地の奥から御小屋尾根登山口
2011年06月10日 05:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/10 5:49
別荘地の奥から御小屋尾根登山口
前半はこんな歩き易い道
結構好きです
2011年06月10日 05:55撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
6/10 5:55
前半はこんな歩き易い道
結構好きです
緩やかに登って行くのでいい感じです
2011年06月10日 06:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
6/10 6:17
緩やかに登って行くのでいい感じです
そして舟山十字路からの合流地点を上から
僕は右の道から登ってきました
左は舟山十字路へ
2011年06月10日 06:43撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/10 6:43
そして舟山十字路からの合流地点を上から
僕は右の道から登ってきました
左は舟山十字路へ
分岐のすぐ上に御小屋山
ここでの道間違いで美濃戸へ下ってしまうらしい
左にむけての矢印が曲者ですね
2011年06月10日 06:44撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/10 6:44
分岐のすぐ上に御小屋山
ここでの道間違いで美濃戸へ下ってしまうらしい
左にむけての矢印が曲者ですね
矢印の先のペンキマークがしっかり付いて
誘導されてしまいます
たしかにこの御小屋尾根ふみ後やらいくつか分岐がちらほらあります
2011年06月10日 06:44撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/10 6:44
矢印の先のペンキマークがしっかり付いて
誘導されてしまいます
たしかにこの御小屋尾根ふみ後やらいくつか分岐がちらほらあります
うおーーなんて不気味な阿弥陀岳
あんな所まで登るの!?とちょっとげんなりする
2011年06月10日 07:03撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9
6/10 7:03
うおーーなんて不気味な阿弥陀岳
あんな所まで登るの!?とちょっとげんなりする
ちょこっとコイワカガミ
2011年06月10日 07:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
6/10 7:19
ちょこっとコイワカガミ
ちょっと寄り道して水場へ
2011年06月10日 07:21撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/10 7:21
ちょっと寄り道して水場へ
沢の源流でしょうか?
ちょびっと水補給
2011年06月10日 07:23撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
6/10 7:23
沢の源流でしょうか?
ちょびっと水補給
ちょっとづつ険しくなる
2011年06月10日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
6/10 7:53
ちょっとづつ険しくなる
権現 編笠 西岳
2011年06月10日 08:02撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/10 8:02
権現 編笠 西岳
阿弥陀岳を望む
だんだん傾斜が急になり岩場が増えてくる
2011年06月10日 08:03撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
6/10 8:03
阿弥陀岳を望む
だんだん傾斜が急になり岩場が増えてくる
尾根終盤
ズルズル滑りやすいので慎重に
2011年06月10日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
6/10 8:14
尾根終盤
ズルズル滑りやすいので慎重に
振り返って見る
なかなかの登りです
足場は脆くあんまり良くない
2011年06月10日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/10 8:23
振り返って見る
なかなかの登りです
足場は脆くあんまり良くない
最終盤のここだけロープにつかまらないと登れない滑る!!
後続者がいると神経使いそう
2011年06月10日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4
6/10 8:30
最終盤のここだけロープにつかまらないと登れない滑る!!
後続者がいると神経使いそう
中央稜分岐で記念撮影
実は、、こ、怖い
2011年06月10日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
12
6/10 8:34
中央稜分岐で記念撮影
実は、、こ、怖い
足元はこんな感じなので、、、、
2011年06月10日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
6/10 8:35
足元はこんな感じなので、、、、
摩利支天と呼ばれる所
2011年06月10日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
6/10 8:35
摩利支天と呼ばれる所
あ!こんなのあったんだ
前回は気づかなかった
2011年06月10日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/10 8:38
あ!こんなのあったんだ
前回は気づかなかった
心拍数上がり気味
足がすくむ
2011年06月10日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
6/10 8:41
心拍数上がり気味
足がすくむ
こちらもやばい
このへんはクライミングの世界ですね
2011年06月10日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
6/10 8:43
こちらもやばい
このへんはクライミングの世界ですね
小さい梯子を下りて阿弥陀山頂へ
すぐ隣です
2011年06月10日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/10 8:44
小さい梯子を下りて阿弥陀山頂へ
すぐ隣です
摩利支天を振り返る
2011年06月10日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/10 8:46
摩利支天を振り返る
阿弥陀山頂
三回目でようやく晴れ間の時に来れた
2011年06月10日 08:47撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
6/10 8:47
阿弥陀山頂
三回目でようやく晴れ間の時に来れた
中岳越しに赤岳
霞んでるけど充分です
2011年06月10日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
6/10 8:49
中岳越しに赤岳
霞んでるけど充分です
こちらは南稜方面
2011年06月10日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/10 8:49
こちらは南稜方面
このカラス俺の荷物狙って急降下してきた!!
自分しかいなかったからか?
2011年06月10日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
6/10 8:58
このカラス俺の荷物狙って急降下してきた!!
自分しかいなかったからか?
天女山の方はガスの中みたい
2011年06月10日 09:02撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/10 9:02
天女山の方はガスの中みたい
阿弥陀からの下りもガラガラしてて要注意
2011年06月10日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
6/10 9:14
阿弥陀からの下りもガラガラしてて要注意
阿弥陀を下って中岳へ
2011年06月10日 09:16撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/10 9:16
阿弥陀を下って中岳へ
中岳から阿弥陀
2011年06月10日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/10 9:33
中岳から阿弥陀
これは、、コメバツガザクラ
     
2011年06月10日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
6/10 9:35
これは、、コメバツガザクラ
     
ここからもちょっとズルッと滑りやすい
2011年06月10日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
6/10 9:39
ここからもちょっとズルッと滑りやすい
今日は赤岳には行きません
文三郎尾根を下ります
2011年06月10日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/10 9:50
今日は赤岳には行きません
文三郎尾根を下ります
行者小屋まで登山道が続いてる
こちらもズルッと行く
一回しりもち着きそうになる
2011年06月10日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/10 9:51
行者小屋まで登山道が続いてる
こちらもズルッと行く
一回しりもち着きそうになる
これが鉄の階段か
なんかこの階段たわむんだけど、、
2011年06月10日 09:59撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
6/10 9:59
これが鉄の階段か
なんかこの階段たわむんだけど、、
木の階段もあるんだ
こけたらヤバイので確実に
2011年06月10日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
6/10 10:05
木の階段もあるんだ
こけたらヤバイので確実に
そして行者小屋
テントもちらほら
2011年06月10日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/10 10:23
そして行者小屋
テントもちらほら
南沢を下りましょう
ヘリポート脇を通って
2011年06月10日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/10 10:35
南沢を下りましょう
ヘリポート脇を通って
南沢は苔の森
2011年06月10日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
6/10 10:42
南沢は苔の森
北八ヶ岳っぽい
いい雰囲気の森
2011年06月10日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4
6/10 10:44
北八ヶ岳っぽい
いい雰囲気の森
南沢から阿弥陀
2011年06月10日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/10 10:48
南沢から阿弥陀
いきなりびびった
熊だったらアウトだ
2011年06月10日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
15
6/10 10:57
いきなりびびった
熊だったらアウトだ
美濃戸-行者小屋の中間点
2011年06月10日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/10 11:10
美濃戸-行者小屋の中間点
コミヤマカタバミ
2011年06月10日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
6/10 11:41
コミヤマカタバミ
ミヤマスミレ
2011年06月10日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/10 11:46
ミヤマスミレ
新緑を浴びて
沢の音を聞きながら
下山
2011年06月10日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
6/10 11:48
新緑を浴びて
沢の音を聞きながら
下山
北沢、南沢の分岐
ここから林道歩きで駐車場まで
2011年06月10日 11:52撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/10 11:52
北沢、南沢の分岐
ここから林道歩きで駐車場まで
撮影機器:

感想

二度ほど阿弥陀岳を訪れていますが、いずれもガスの中でした今日はなんとか天気が持ちそうなので期待を込めて!
御小屋尾根は前半は緩やかのんびりムード後半はガレた急斜面そんなに楽じゃあないけれどわりとこんな尾根が好きです、今日はまずまずの天気で摩利支天から高度感たっぷりで下までよく見える、下りは文三郎尾根を初めて利用してみました お花はまだまだこれからの様なので、サクサクッと気持ちよく周回してきました。
まだまだ八ヶ岳いろんなルートがあるのでちょこちょこ出かけようと思います。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
71拍手
訪問者数:2022人
seizanryokenpapakiyokiyoclioneYatsuJuninminkistchita5301JJ0JVLノブリンchilumaluchanqUtundurossymi-sukeJasperkankotoaottyHorumonittiYamYamGPSilbondaishizensssathu1230take77りょうfallkintakunteyukkopadmaHAL1003まあmasatarosatoyamayamahiroyamatyancirrustayukayukurikuri8malembepippishira-gasus-ATchengfuむっしゅmasaiベルクハイルnagagututoshibouNafhigashino9danbeRheingoldGRFmiya162kecchourayasutocchannYamaKazbeelineotomisanmutouikkamagnum170ainaka renkomorebi

コメント

金曜日
なんだかんだでみんな休みでしたね。
こっちと比べたら八ヶ岳の天気は晴れですよ。
こんどお供させてください.

BHだから突然でも大丈夫では!?
2011/6/10 21:44
くまさんどんとこい!!
sus-ATさんも休みでしたね

晴れ、、、まあ微妙でしたがあまり気温が上がらずよかったですよ。

アレが熊だったら戦いますよ、、、、きっと
2011/6/11 21:50
NNPさん、こんにちは
阿弥陀岳お疲れ様でした

水曜に八ヶ岳行こうと思ってたんですが、ルートをどうしようか悩み中だったんですが、御小屋尾根ももう雪の心配なさそうですね
参考になりました

中央稜分岐での記念撮影は、どうやって撮ったんですかね?
リモコンですか?
ソロ登山でもあんなカッコいい写真が撮れるなんて・・・
2011/6/13 10:56
僕のカメラは、、、
Utunduさんこんにちは

御小屋尾根は樹林帯も含めて雪は無かったですよ

撮影ですが、僕のカメラはセルフタイマーが最長30秒まで自由に設定できます、それを利用して撮影しました、
しかし30秒進んだらまた30秒戻らなければならないのですが、、、

水曜日天気よさそうですね
楽しみにしてますよ
2011/6/13 11:19
写真
NNPさん、こんばんは。
中央稜分岐でのセルフタイマー撮影はすごいですね。
30秒であんなに遠くまで行けるなんて…。

NNPさんの記録を見ていると、私もセルフ撮影したくなります。
三二三脚、買おうかなあ。

あ。

でもその前に、30秒で素早く移動できる体力を身につけなくちゃcoldsweats01
2011/6/13 21:08
ミニ三脚は何かと便利
chanqさんコンニチハ

あの写真だとだいぶ離れてる様に見えますが、 から歩いて20秒くらいの所ですよ、単独だとどうしても風景ばかりになってしまうのであんな事してます。

ミニ三脚はみんなで写真撮る時も便利ですよ、オススメします。
2011/6/14 7:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!