前回平城宮跡に来た時に見つけた案内所なんですが、ここに寄りたいと思っていたのに、本日は休業でした。日曜日に開けてくれないと、行けない人が多数いるのでは。
3
6/4 14:09
前回平城宮跡に来た時に見つけた案内所なんですが、ここに寄りたいと思っていたのに、本日は休業でした。日曜日に開けてくれないと、行けない人が多数いるのでは。
近鉄の大久保駅から徒歩連絡でJR新田駅まで。ただし、時間を読み間違えてしまい、昼食の買い込みに失敗。
2
6/4 5:53
近鉄の大久保駅から徒歩連絡でJR新田駅まで。ただし、時間を読み間違えてしまい、昼食の買い込みに失敗。
棚倉駅で。
1
6/4 6:18
棚倉駅で。
1
6/4 6:18
涌出宮。
1
6/4 6:20
涌出宮。
0
6/4 6:21
通せんぼのように見えますが、ここを通らなければいけませんでした。うっかり通り過ぎてしまいました。
0
6/4 7:09
通せんぼのように見えますが、ここを通らなければいけませんでした。うっかり通り過ぎてしまいました。
かいがけの道を通ります。ここまでは本当にゆるやかな登りでしたが、ここから多少急になります。
1
6/4 7:10
かいがけの道を通ります。ここまでは本当にゆるやかな登りでしたが、ここから多少急になります。
長寿の道への分岐はパスします。
1
6/4 7:26
長寿の道への分岐はパスします。
ここは右へ。しかし、頂上が近づいてきたと思ったところでアスファルト道路を見るとテンション下がります。
0
6/4 7:36
ここは右へ。しかし、頂上が近づいてきたと思ったところでアスファルト道路を見るとテンション下がります。
頂上に展望台。360°見えます。
2
6/4 7:42
頂上に展望台。360°見えます。
交野から生駒山。
3
6/4 7:43
交野から生駒山。
三上山方面は山に遮られて見えません。
2
6/4 7:44
三上山方面は山に遮られて見えません。
愛宕山や比叡山が見えます。
2
6/4 7:44
愛宕山や比叡山が見えます。
パノラマ写真。
1
パノラマ写真。
標高は滋賀の三上山よりも高い。
1
6/4 7:45
標高は滋賀の三上山よりも高い。
で、ここから二上山は見えます。
3
6/4 7:45
で、ここから二上山は見えます。
キールが。ここの奥に降りていくのかと一瞬錯覚したのですが、それは間違い。
0
6/4 7:51
キールが。ここの奥に降りていくのかと一瞬錯覚したのですが、それは間違い。
この階段を降ります。
1
6/4 7:52
この階段を降ります。
冒険の道を選択。
1
6/4 7:54
冒険の道を選択。
この矢印の方向に進むと道がなくなってしまうのですが・・・ 実はちょっと戻って舗装道路に降りる必要がありました。
1
6/4 7:58
この矢印の方向に進むと道がなくなってしまうのですが・・・ 実はちょっと戻って舗装道路に降りる必要がありました。
舗装道路からまた山道に入りますが、時々舗装道路を通ると、あまり冒険している気がしません。敢えて言うなら、上記の「道がなくなる方向に進むのかどうか」が一番の冒険だったかも。
0
6/4 8:01
舗装道路からまた山道に入りますが、時々舗装道路を通ると、あまり冒険している気がしません。敢えて言うなら、上記の「道がなくなる方向に進むのかどうか」が一番の冒険だったかも。
途中からまた林道に出ていたのですが、ここで別の下山道と合流しました。ところが、既にこの時点で道を間違えています。
0
6/4 8:26
途中からまた林道に出ていたのですが、ここで別の下山道と合流しました。ところが、既にこの時点で道を間違えています。
おかしいと思って戻ったら、標識がありました。反対側のツツジに目を奪われていたようなんですが、この標識も登ってくると見えるんですが、降りてくると裏側になって何も読めないので、改善を期待します。
0
6/4 8:30
おかしいと思って戻ったら、標識がありました。反対側のツツジに目を奪われていたようなんですが、この標識も登ってくると見えるんですが、降りてくると裏側になって何も読めないので、改善を期待します。
1
6/4 8:33
海住山寺までやってきました。お寺の人は見当たらなかったので、本堂の右脇にある箱に100円を入れました。
0
6/4 8:47
海住山寺までやってきました。お寺の人は見当たらなかったので、本堂の右脇にある箱に100円を入れました。
写真を撮っている時は読めていた筈なんですが・・・
0
6/4 8:48
写真を撮っている時は読めていた筈なんですが・・・
真ん中に見えるのは大野山でしょうか。奥に若草山があるようですね。
1
6/4 8:49
真ん中に見えるのは大野山でしょうか。奥に若草山があるようですね。
大師様を持ち上げて、輪を回させて頂きました。
1
6/4 8:51
大師様を持ち上げて、輪を回させて頂きました。
1
6/4 8:53
国宝の五重塔。
3
6/4 8:54
国宝の五重塔。
岩風呂。
1
6/4 8:56
岩風呂。
いいお寺ではありますが、ちょっとあっさりしていたような。
1
6/4 8:59
いいお寺ではありますが、ちょっとあっさりしていたような。
1
6/4 9:00
1
1
今回はお茶畑はあまり見られませんでした。
0
6/4 9:11
今回はお茶畑はあまり見られませんでした。
恭仁宮跡まで来ました。
1
6/4 9:26
恭仁宮跡まで来ました。
恭仁小学校は木造の味のある建物です。
0
6/4 9:27
恭仁小学校は木造の味のある建物です。
国分寺跡。
1
6/4 9:27
国分寺跡。
礎石。
1
6/4 9:27
礎石。
大極殿跡。国分寺跡と場所が重なっているような。
1
6/4 9:29
大極殿跡。国分寺跡と場所が重なっているような。
同じく恭仁小学校。
0
6/4 9:29
同じく恭仁小学校。
0
6/4 9:31
塔の礎石。この後、隣にある資料館に立ち寄ったら、説明の方がいろいろ教えて下さいました。さらに、大佛鐵道のパンフレットも頂き、これがこの後かなり役に立ちました。
0
6/4 9:31
塔の礎石。この後、隣にある資料館に立ち寄ったら、説明の方がいろいろ教えて下さいました。さらに、大佛鐵道のパンフレットも頂き、これがこの後かなり役に立ちました。
逆さ三上山。田植え日和です。
0
6/4 10:03
逆さ三上山。田植え日和です。
恭仁大橋。
0
6/4 10:07
恭仁大橋。
木津川下流方向。
0
6/4 10:08
木津川下流方向。
同じく上流方向。
0
6/4 10:08
同じく上流方向。
0
6/4 10:12
パノラマ写真。
0
パノラマ写真。
加茂駅。大佛鐵道は加茂と奈良(開業当初は大仏駅)を結んでいました。
0
6/4 10:27
加茂駅。大佛鐵道は加茂と奈良(開業当初は大仏駅)を結んでいました。
加茂駅前に転輪があります。
0
6/4 10:28
加茂駅前に転輪があります。
このあたりには、この白い標識が多数見られ、役立ちました。
1
6/4 10:41
このあたりには、この白い標識が多数見られ、役立ちました。
C57です。
2
6/4 10:43
C57です。
新旧競演。
1
6/4 10:45
新旧競演。
関西本線はこの区間単線です。
1
6/4 10:52
関西本線はこの区間単線です。
荷台に子供を乗せた軽トラを何台も見ました。
0
6/4 10:55
荷台に子供を乗せた軽トラを何台も見ました。
いい天気でした。
0
6/4 10:56
いい天気でした。
こちらの逆さ三上山の方がいいでしょうかね。
2
6/4 10:58
こちらの逆さ三上山の方がいいでしょうかね。
さて、ここから遺構が始まります。最初は観音寺橋台で、関西本線の橋台と並行しています。この区間では並行して走っていたようです。
1
6/4 11:09
さて、ここから遺構が始まります。最初は観音寺橋台で、関西本線の橋台と並行しています。この区間では並行して走っていたようです。
この看板もあちこちで見かけました。
1
6/4 11:09
この看板もあちこちで見かけました。
0
6/4 11:10
鹿背山橋台。
1
6/4 11:21
鹿背山橋台。
梶ヶ谷隧道。先行するハイキング客が向こうに見えます。
1
6/4 11:30
梶ヶ谷隧道。先行するハイキング客が向こうに見えます。
通り抜けてからもと来た方向を。ここからしばらく隧道がありますが、鉄道が中を通っていたのではなくて、上を鉄道が通るので、その下をくぐり抜ける道がいくつか掘られていたのでしょうか。
0
6/4 11:31
通り抜けてからもと来た方向を。ここからしばらく隧道がありますが、鉄道が中を通っていたのではなくて、上を鉄道が通るので、その下をくぐり抜ける道がいくつか掘られていたのでしょうか。
赤橋。現在も上を道が走っているようです。
1
6/4 11:33
赤橋。現在も上を道が走っているようです。
見上げたところ。
0
6/4 11:34
見上げたところ。
大仏鉄道公園。パンフレットによると、H27に開園したようです。ただ、特に資料もなさそうに見えたため、素通りしました。なお、奈良市内にあるのは、大佛鐵道記念公園という名前のようです。
0
6/4 11:36
大仏鉄道公園。パンフレットによると、H27に開園したようです。ただ、特に資料もなさそうに見えたため、素通りしました。なお、奈良市内にあるのは、大佛鐵道記念公園という名前のようです。
赤橋の遠景。
1
6/4 11:37
赤橋の遠景。
さて、次は松谷川隧道なのですが、道の右にあるのか左にあるのかよくわかりません。やっとこれを見つけました。道の下にあるため、一度階段を降りて回り込みます。
0
6/4 12:03
さて、次は松谷川隧道なのですが、道の右にあるのか左にあるのかよくわかりません。やっとこれを見つけました。道の下にあるため、一度階段を降りて回り込みます。
隧道内がさらに二段になっていて、上が歩行者、下が水路だったとのこと。現在は途中までしか行けません。
1
6/4 12:04
隧道内がさらに二段になっていて、上が歩行者、下が水路だったとのこと。現在は途中までしか行けません。
これは木津川市の水道施設らしく、ネーミングライツを企業に売却したためタツタタワーという名前になっているそうです。看板に大佛鐵道の絵があしらわれており、木津川市はかなり力を注いでいるようです。
0
6/4 12:09
これは木津川市の水道施設らしく、ネーミングライツを企業に売却したためタツタタワーという名前になっているそうです。看板に大佛鐵道の絵があしらわれており、木津川市はかなり力を注いでいるようです。
ここから奈良県。奈良県に入ると、大佛鐵道関連の掲示が減ります。観光資源が豊富なところは、ほどほどにやっとけくらいの姿勢なのかも。
0
6/4 12:10
ここから奈良県。奈良県に入ると、大佛鐵道関連の掲示が減ります。観光資源が豊富なところは、ほどほどにやっとけくらいの姿勢なのかも。
鹿川隧道ですが、書いてあるように、見学ルートは設定されていません。
0
6/4 12:17
鹿川隧道ですが、書いてあるように、見学ルートは設定されていません。
ここまで食事せずに来たため、パンフレットに載っていた国境食堂に入ってみました。
0
6/4 12:20
ここまで食事せずに来たため、パンフレットに載っていた国境食堂に入ってみました。
色紙に、「カツ丼(大)ごちそうさま」だったか書いてあったので、「非常に大きな」という情報が入っていたにもかかわらず、カツ丼の大を頼んでしまいました。実物を見て後悔。久々に「完食できないかも」という恐怖を味わいました(なんとか食べたけど)。
3
6/4 12:56
色紙に、「カツ丼(大)ごちそうさま」だったか書いてあったので、「非常に大きな」という情報が入っていたにもかかわらず、カツ丼の大を頼んでしまいました。実物を見て後悔。久々に「完食できないかも」という恐怖を味わいました(なんとか食べたけど)。
元正天皇陵。道の反対側には元明天皇陵があるはずですが、遠回りなので本日はパス。
0
6/4 13:31
元正天皇陵。道の反対側には元明天皇陵があるはずですが、遠回りなので本日はパス。
黒髪山トンネル跡。ここが列車が通るものとしては唯一のトンネルだったようです。現在は見る影もありません。
0
6/4 13:35
黒髪山トンネル跡。ここが列車が通るものとしては唯一のトンネルだったようです。現在は見る影もありません。
ドリームランド跡地。
0
6/4 13:38
ドリームランド跡地。
しばらく前の、「世界の遊園地跡地ベスト10」のトップを飾ったドリームランドですが、ようやく施設の整理がなされているようです。本日はあまり近くには寄らず。
0
6/4 13:41
しばらく前の、「世界の遊園地跡地ベスト10」のトップを飾ったドリームランドですが、ようやく施設の整理がなされているようです。本日はあまり近くには寄らず。
奈良テレビ。時々見てます。
0
6/4 13:42
奈良テレビ。時々見てます。
市立鴻池野球場も「ならでんスタジアム」になりました。
0
6/4 13:44
市立鴻池野球場も「ならでんスタジアム」になりました。
法蓮町にある大佛鐵道記念公園。もともと大仏駅があったところで、観光客はここから東大寺を目指したそうです。
1
6/4 13:59
法蓮町にある大佛鐵道記念公園。もともと大仏駅があったところで、観光客はここから東大寺を目指したそうです。
1
6/4 14:00
このあたりに橋脚跡があるはずなのですが。で、そういった疑問を案内所で訊ねようと思っていたら、予想外の休業。
1
6/4 14:02
このあたりに橋脚跡があるはずなのですが。で、そういった疑問を案内所で訊ねようと思っていたら、予想外の休業。
近鉄奈良駅ゴール。
1
6/4 14:17
近鉄奈良駅ゴール。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する