記録ID: 1160401
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
地図読み大好き三頭山・大茅南尾根♪目指すは木庵さん
2017年06月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:50
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,227m
- 下り
- 1,113m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
バス停飯尾から三頭山の稜線に上がるまでは道標は一切ありません。 麓の取り付き口を見つけられるかがカギです。 大茅南尾根、大茅尾根に道型はほとんどありませんが下草がないので歩きやすいです。急登、露岩等変化に富んでいます。 |
その他周辺情報 | 木庵さんがおすすめです。 何年か前に火事で全焼したのですが展望風呂と食事ところが復活しました。 |
写真
撮影機器:
感想
急遽決めた山行・・・さてどこに行こうか?
まずは下山口に何があるからか決めます。
今日は数馬の癒し処木庵さん
www.sengenzaka.com/
一度全焼してしまいましたが少しずつ素敵に変わりつつあります。
呑ベイ必見のメニュ−と美味しい蕎麦と展望風呂。
昭文社の登山地図奥多摩には大茅尾根と大茅南尾根のコ−ス記載はありません。
奥多摩の山々の顕著な尾根は結構登れます。
地図、磁石、高度計で楽しい山徘徊・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1578人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。
tenさんの地図には
沢山マークされてるんでしょうね
山歩きは楽しいけれど
下山後の
823さん おはようございます
やはりお楽しみがある下山口を優先してしまいます
今回はお一人様で地図読み・・・
藪が結構あるかと思いましたが予想に反し歩きやすい尾根でした。
道標も踏み跡もない地図読みは楽しい
下山後どこにでも食堂823、呑み処823、ビストロ823、大衆割烹823があるとうれしい
毎年、父(さん)の日が近くなると、何故か行きたくなる三頭山
しかも、未踏ルートで
大茅尾根とは初めて聞きました。
早速「山と高原地図」で探してみましたが、やはりルートは
出ていませんでした
ten-no-kiさんて、いつもおねえ様方とワイワイ
されているイメージがありましたが、ソロでVRも歩かれる達人
だったとは
下山後のお楽しみは共通ですね
Liccaさん おはようございます。
以前は単独や藪山を徘徊してました。道志山塊の藪尾根にはよく行ったものです。
三頭の大茅尾根の西側の牛飼、神楽入尾根も登れます。
川苔の真名井北陵も中々楽しいです
今はGPSがあって居場所の特定は容易ですが地図、磁石、高度計で登る山は楽しい
お姉さんズは行きたいという方はお連れしています。喜んでもらえれば嬉しいです。
下山後の駅前食堂や車での蕎麦屋には山以上にこだわりがあります
ten-no-ki さん、コンニチワっ
すごい遅コメで申し訳ないです…
地図読みで三頭山まで…(@_@) すんごぃ☆ですっ
わたくし1度、地図読み講習会に参加したのですが…
今まで地図を見ていただけで読んでいなかった…と、痛感しました
さしみこんにゃくも
primaveraさん おはようございます
久しぶりですね
地図が読め、磁石と使えると山歩きが一層楽しくなります。
奥多摩は昭文社の登山地図に記載されていない顕著な尾根は結構登れます。
いつも楽しいレコ&コメありがとうございます。
いつの日かチャンスがありましたら地図と磁石もって奥多摩の尾根を徘徊しましょう
勿論下山口には
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する